北海道沼田町に分布する上部中新統幌加尾白利加層下部におけるFortipecten takahashii (Yokoyama) (Bivalvia : Pectinidae)の初産出年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Geologic age of the Fortipecten takahashii (Yokoyama)-bearing lower part of the Horokaoshirarika Formation in the Ebishima area, Numata-cho, central Hokkaido, is assigned to the Neodenticula kamtschatica-Nilzschia rolandii Subzone (NPD7Ba) based on the diatom assemblage. The first occurrence age of F. takahashii in this area is estimated at 6.4-6.2 Ma and regarded as the oldest record of the species. On the other hand, the youngest record of F. takahashii is considered to be the occurrence from the early Pleistocene Yuchi Formation in northern Hokkaido. Thus, the geologic range of F. takahashii is estimated to be about five million years.
- 日本地質学会の論文
- 2000-08-15
著者
-
渡辺 真人
産業技術総合研究所 地球科学情報研究部門
-
渡辺 真人
地質調査所燃料資源部
-
中島 礼
産総研:地質調査総合センター
-
中島 礼
筑波大学地球科学研究科
-
中島 礼
筑波大
-
渡辺 真人
地質調査所北海道支所
-
渡辺 真人
地質調査所
関連論文
- テフラ対比に基づく中部更新統渥美層群の堆積年代
- 沖積層ボーリングコアGS-TKT-1(埼玉県戸田市)の堆積相と堆積物物性
- 佐渡島中山層(中部中新統〜下部鮮新統)の珪藻化石層序
- 富山県北西部の鮮新-更新統, 藪田層と十二町層の火山灰層による対比と十二町層下部の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- 北海道上部中新統∿鮮新統産のオオノガイ属
- 内側陸棚相の貝化石層の解析 : 北海道沼田町に分布する上部中新統〜下部鮮新統幌加尾白利加層の例
- 東北日本新第三系石油根源岩の堆積と古海洋環境変動 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- 無機地球化学組成から見た女川珪藻質根源岩相の堆積物組成と古海洋環境
- 中新統女川層珪藻質岩中のダイノステランと表層水栄養塩環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
- O-31 広島県三次地域に分布する備北層群の層序と年代
- 岡山県高山市地域の備北層群, および津山地域勝田層群から産出した中新世珪藻化石
- 房総半島上総層群のフィッション・トラック年代
- 249 北部日本海における最終氷期以降の珪藻化石群集(海洋地質)
- 153 日本海周辺の新第三系中のmarine onlapの成因と形成時期
- 51 スランプによって形成された豊頃丘陵新第三系珪藻質泥岩中のhiatus
- S-23 日本のジオパーク : これまでとこれから((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- P-49 富津地域の地質(9. 地域地質・地域層序)
- P-183 地質標本登録データベースの公開と将来展開 : 産総研 研究情報公開データベース (RIO-DB) 課題として
- 地質標本館野外観察会2009「霞ヶ浦は昔,海だった?」
- 地質標本館2005年度野外観察会の様子--古東京湾の地層と化石・太古の渚で潮干狩り
- 栃木県中央部,宇都宮地域の鬼怒川河岸に露出する中新統の微化石年代
- 富山県氷見市灘浦地域の藪田層(鮮新統)の浮遊性有孔虫化石群集 : とくに No. 3 Globorotalia inflata bed の下限の年代について
- 埼玉県比企丘陵に分布する中新統荒川層の珪藻化石年代
- 新潟県北蒲原地域胎内川に分布する鮮新統鍬江層の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- 房総半島,中部中新統木の根層および天津層下部の珪藻化石層序
- 112. 房総半島木の根層・天津層の珪藻化石生層序 : 神川ルートにおける検討結果
- 北海道沼田町に分布する上部中新統幌加尾白利加層下部におけるFortipecten takahashii (Yokoyama) (Bivalvia : Pectinidae)の初産出年代
- 上総層群下部に挟在するKd 38火山灰層 : 房総半島におけるその対比の再検討
- 19 男鹿半島の女川層中の複数の含海緑石層準について
- 10 氷見層群中・上部の火山灰層序 : 特に薮田累層とその相当層の層序関係について
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- O-269 豊橋平野の第四系層序(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- P-142 5万分の1地質図幅「御油」・「豊橋及び田原」地域の領家変成コンプレックス(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- O-231 領家変成コンプレックス三河高原南縁部の構造と地殻中-深部における高温領域形成(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 富山県氷見・灘浦地域の鮮新統の珪藻化石層序と年代層序の再検討 : とくに広域火山灰層とNo.3 Globorotalia inflata(浮遊性有孔虫)bedの年代について
- P-32 三河高原南部の新第三系(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- K-Ar年代および珪藻化石群集に基づく西南北海道北部の火山砕屑岩類の層序と年代
- 東北日本沖日本海大陸斜面の珪藻化石と地質構造
- 富山県氷見・灘浦地域の新第三系の層序:とくに姿累層とその上位層との間の時間間隙について
- 42 留萌地域上部新第三系の珪藻化石生層序
- 日本海周辺域にみられる後期中新世のsubmarine hiatusの形成過程に関する一考察 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地質学的アプロ-チ)
- O-147 富山県・八尾地域に分布する下部∿中部中新統の古地磁気学的研究
- P-32 富山県東部魚津地域に分布する新第三系の磁気層序
- 古地磁気から推定した富山県東端部泊地域の回転運動
- 58. 房総半島上総層群のFT年代
- O-76 日本海奥尻海嶺に沿う海底活断層の活動性 : (その1)再来周期(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-116 富山県・石川県に分布する前期中新世火山岩類の古地磁気(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 特集号「ジオパークと地域振興」 : 巻頭言
- 世界ジオパークネットワークと日本のジオパーク
- P-86 日本の新第三系泥質堆積物中の海緑石濃集層・コンデンスセクションの生成タイミング(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスターセッション,一般発表)