長橋 良隆 | 福島大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長橋 良隆
福島大
-
長橋 良隆
福島大学共生システム理工学類
-
吉田 武義
東北大
-
長橋 良隆
福島大学教育学部地学教室
-
吉田 武義
東北大理
-
吉川 周作
大阪市大・理
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部人類紀自然学研究室
-
里口 保文
滋賀県琵琶湖博物館
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部地球学教室
-
長橋 良隆
福島大学教育学部
-
吉川 周作
大阪市立大学理学研究科
-
吉川 周作
大阪市立大学大学院理学研究科
-
公文 富士夫
信州大学理学部物質循環学科
-
里口 保文
琵琶湖博物館
-
長橋 良隆
福島大学
-
公文 富士夫
信州大学理学部
-
吉田 武義
東北大学
-
吉川 周作
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
公文 富士夫
京都大学・理
-
公文 富士夫
Department Of Environmental Sciences Faculty Of Science Shinshu University
-
高橋 友啓
福島大
-
木村 純一
JAMSTEC
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
里口 保文
滋賀県立琵琶湖博物館
-
吉田 武義
東北大学院理学研究科地学専攻地球物質科学
-
木村 純一
海洋研
-
吉川 周作
大阪市立大学
-
田原 敬治
信州大学大学院総合工学系研究科
-
田原 敬治
信州大学大学院総合工学研究科
-
木村 純一
島根大学
-
吉田 武義
東北大学大学院理学研究科
-
吉川 周作
光明池団研グループ
-
木村 純一
海洋研究開発機構
-
奥平 敬元
大阪市大
-
Okudaira Takamoto
大阪市立大学大学院理学研究科
-
奥平 敬元
阪市大・理
-
黒川 勝己
新潟大学教育学部地学教室
-
吉川 周作
大阪市大
-
黒川 勝己
新潟大教育
-
長橋 良隆
福島大・共生システム理工
-
小林 聡子
大阪市大
-
Yoshikawa Shusaku
大阪市立大学大学院理学研究科
-
中村 美千彦
東北大・理・地球惑星物質科学
-
角田 尚子
信州大学大学院工学系研究科
-
内山 高
山梨県環境科学研究所
-
大口 健志
秋田県資源技術開発機構
-
大口 健志
秋田大鉱山
-
山本 正伸
北海道大学・院地球環境
-
吉田 武義
東北大・理
-
大口 健志
秋田大・鉱山
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部資源地学研究施設
-
大口 健志
秋田大・工学資源学部
-
中村 美千彦
東北大・理
-
奥平 敬元
大阪市立大学理学部
-
大口 健志
秋田大・工資
-
長橋 良隆
福島大学理工学群共生システム理工学類
-
宮川 ちひろ
財団法人 地域地盤環境研究所
-
宮川 ちひろ
財団法人地域地盤環境研究所
-
大口 健志
秋田大学鉱山学部地下資源研究施設資源地質部門
-
野末 泰宏
信州大学大学院工学系研究科
-
高橋 友啓
福島大学大学院教育学研究科
-
奥平 敬元
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部地学教室
-
長橋 良隆
Department of Earth Science, Fukushima University
-
Yamamoto Masanobu
Faculty Of Environmental Earth Science Hokkaido University
-
大口 健志
秋田県
-
田中 明子
産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部
-
栗谷 豪
東北大
-
宮本 毅
東北大
-
谷口 宏充
東北大
-
山本 正伸
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
栗谷 豪
東北大・理
-
青池 寛
JAMSTEC
-
Prima Oky
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
竹下 欣宏
戸隠地質化石博物館
-
公文 富士夫
信州大・理
-
長谷川 昭
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
中島 淳一
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
安井 真也
日本大文理
-
安井 真也
日大文理
-
吉田 明弘
東北大学大学院理学研究科地理学教室
-
宮本 毅
東北大東北アジア研究セ
-
吉川 清志
産総研
-
竹内 貞子
柳町自然研究所
-
宮本 毅
東北大東北アジア研
-
田中 明子
産業技術総合研究所
-
里口 保文
琵琶湖博
-
柳沢 幸夫
産総研
-
山本 正伸
工業技術院地質調査所
-
青池 寛
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
山本 正伸
北大・院・地球科学
-
吉田 明弘
東北大学学術資源研究公開センター植物園
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部地球資源学科応用地球科学教室
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
井内 美郎
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
竹下 欣宏
栃木県立博物館
-
谷口 宏充
東北大東北アジア研究セ
-
木村 純一
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
大口 健志
秋田大学工学資源学部附属素材システム研究施設
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
山田 亮一
東北大・院・環境科学
-
吉田 明弘
東北大学植物園
-
常 青
海洋研究開発機構
-
Yamamoto Masanobu
Second Department Of Internal Medicine St Marianna University School Of Medicine
-
片岡 香子
大阪市立大学大学院理学研究科
-
吉瀬 毅
東北大・理
-
安井 真也
日大・文理
-
溝淵 文彦
東北大理
-
栗谷 豪
東北大理
-
柳沢 幸夫
産総研地球科学情報
-
丹 真紀子
新潟大学大学院教育学研究科
-
片岡 香子
新潟大学災害復興科学センター
-
山田 亮一
東北大・理
-
山本 正伸
地質調所
-
山田 亮一
東北大・院環境
-
大口 健志
秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設
-
木村 純一
島根大学総合理工学部
-
中村 美千彦
東北大・地球物質科学
-
小林 聡子
大阪市立大学
-
田中 明子
産業技術総合研 地質調査総合セ
-
吉田 武義
Institute of Mineralogy, Petrology and Economic Geology, Graduate School of Science, Tohoku Universi
-
佐藤 孝子
株式会社河田仙台支店
-
川辺 孝幸
山形支部 山形大学地域教育文化学部生活総合学科生活環境科学コース
-
中島 淳一
東北大学大学院理学研究科
-
高橋 友啓
福島大学教育学部
-
越川 政厚
福島大学教育学部
-
瀧谷 直樹
東北大・理
-
木村 純一
島根大
-
常 青
海洋研
-
木村 裕司
むつ市立田名部中学校
-
中井 聡子
大阪市立大学大学院理学研究科
-
山本 正伸
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
Yamamuro M
Geological Survey Of Japan
-
八島 隆一
福島市
-
大竹 二男
郡山市
-
熊谷 聡美
福島大学
-
三浦 郁恵
福島大学
-
柴崎 直明
福島大学共生システム理工学類
-
木村 純一
Department of Geoscience, Shimane University
-
廣瀬 孝太郎
福島大学共生システム理工学類
-
Yamamoto Masanobu
Department Of Mineral And Fuel Resources Geological Survey Of Japan
-
矢萩 春菜
新潟大学教育人間科学部
-
丹 真紀子
新潟大学教育人間科学部
-
Yamamoto Masanobu
地質調査所燃料資源部
-
大口 健志
秋田大学工学資源学部
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
廣瀬 孝太郎
福島大学共生システム理工学研究科
-
中村 美千彦
東北大
-
井内 美郎
愛媛大学沿岸環境研究センター
-
長谷川 昭
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研
-
吉田 明弘
東北大学大学院理学研究科
著作論文
- 最終間氷期の環境変動−日本列島陸域と周辺海域の比較と統合−
- 福島市南西部に分布する鮮新世「笹森山安山岩」のK-Ar年代
- 福島県太平洋岸の鮮新統大年寺層に挟在する広域テフラ層
- P-192 仙台市西方,鮮新世深野・天神カルデラの地質(24. 噴火と火山発達史)
- 東北地方における後期中新世 : 鮮新世火山岩のK-Ar年代
- O-32 K-Ar年代に基づく東北本州弧の後期中新世〜鮮新世火山岩活動史
- 伝九郎用水口付近に露出する足跡化石を埋めるスコリアの対比 (第17次野尻湖発掘報告書)
- O-180 火山ガラスの化学組成によるアダカイト質テフラ層の同定と噴火時期(22.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
- S-65 日本列島周辺の最終間氷期の環境変動 : 陸域と海域の比較と統合((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 福島県駒止湿原の形成過程と古環境の変遷
- A31 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
- 停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
- 大阪層群の朝代テフラ層と新潟地域のTzwテフラ層の対比
- S-38 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- A10 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の層位と噴出体積(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- マグマ供給系と地震波構造:中部日本乗鞍火山列における検討
- 近畿地方および八ヶ岳山麓における過去43万年間の広域テフラの層序と編年 : EDS分析による火山ガラス片の主要成分化学組成
- 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度(21.噴火と火山発達史)
- 東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
- 福島県太平洋岸に分布する鮮新統大年寺層のテフラ層(その2)記載岩石学的特徴
- 福島県太平洋岸に分布する鮮新統大年寺層のテフラ層(その1)年代層序
- B15 東北日本, 鮮新統仙台層群に狭在される火山灰層の岩石学的特徴
- O-274 長野市、高野層TKN-2007コアの層相と有機炭素(TOC)含有率変動(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 長野県, 高野層ボーリングコア(TKN-2004)に挟在する広域テフラ層の層序と編年
- High-resolution reconstruction of late Pleistocene climate based on TOC content in a 54m sediment core drilled from Takano Formation, central Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- テフラ層対比に基づく日本の海成鮮新・下部更新統層序
- A17 南部北上・広田累帯深成岩体の形成プロセス(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 男鹿半島北浦層のKm2テフラ層と新潟地域のSK100テフラ層の対比
- 秋田県男鹿半島の北浦層に挟在するKm3テフラ層と大峰-SK110テフラとの対比
- XRF 分析との比較によるテフラガラス片の EDS 分析結果の評価と補正
- 火山ガラスの主要成分含有量と屈折率との関係
- 長野県,高野層のボーリングコア試料の全有機炭素(TOC)含有率変動に基づく更新世後期の古気候変動の復元
- スコリア片の発泡形態と火山ガラス部の化学組成によるスコリア層の識別
- 高野層の有機炭素(TOC)含有率に基づく更新世後期の古気候変動の解明(29.第四紀地質)
- P-16 上総層群に挟在するテフラ暦の爆発的火山噴火史と伊豆-小笠原弧のテクトニクス(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 本州中央部における鮮新-更新世の火砕流堆積物と広域火山灰層との対比および層位噴出年代
- P-28 本州中央部における鮮新・前期更新世テフラ層序とその精密対比
- 2011年東北地方太平洋沖地震による宮城県亘理町と福島県相馬市・南相馬市の津波被害
- 地学双書30 水底堆積火山灰層の研究法-野外観察から環境史の復元まで-, 黒川勝己著, 地学団体研究会, 1999年7月, 147頁, 会員頒価1,200円
- 特集号「東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史」発刊にあたって(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)