15B. 伊豆・小笠原弧域の海底谷の特徴とその成因(日本火山学会1989年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 火山砕屑性堆積物から推定される海洋性島弧の発達過程 : 伊豆・小笠原弧を例として
- 239 伊豆・小笠原弧の鮮新世-更新世の火山活動 : ODP Leg126掘削結果
- 216. 日本海溝水深6500mにおけるナマコ類の逆さ流れ走性
- 房総沖海溝三重会合部のテクトニクス : コメント
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの帯磁率異方性による古流向解析
- S2-4 海底から地殻へと拡がる微生物の世界(シンポジウム2 微生物と地球の共進化)
- A38 伊豆・小笠原弧の火山岩の量と島弧の成長
- 大西洋中央海嶺の TAG 熱水マウンドと南部東太平洋海膨の潮汐に関係する熱水活動の変動
- マリアナ前弧の蛇紋岩生物圏への招待ーチャモロ海山からの地下生物圏のカプセルー
- B02 大西洋中央海嶺の TAG 熱水マウンドの成長史と時間変化
- 南海トラフから四国東部陸域における地球物理学的特徴について
- 伊豆-小笠原-マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的特徴
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの物性測定による圧密評価と磁化測定による古流向解析
- 225. 北部伊豆・小笠原弧のリフティングと火成活動
- 7P. 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス(日本火山学会1988年秋季大会)
- P7 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス
- 16A. 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス(日本火山学会1988年春季大会)
- A16 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス
- 南西諸島周辺海域より採取された火山岩 : 海洋地質
- マリアナ海溝から得られた世界一保存のよい白亜紀初期の放散虫化石
- 277 セントラルベースンフォルトの地形と地質 : 西フィリピン海盆発達史の鍵
- 九州・パラオ海嶺におけるマルチチャンネル反射法音波探査および潜水調査船「しんかい6500」による調査報告
- O-322 地下生物圏研究のフィールドとしてのマリアナ島弧-海溝-背弧系-地質学者と地球科学者の提案
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 305. 琉球海溝の陸側海側斜面の異なる発達史
- 海底掘削シンポジウム報告
- 80. 日本海東縁奥尻海嶺の海底地震地質 : 1993年北海道南西沖地震の地変
- 伊豆大島・新島間で新しく発見された流紋岩と石英閃緑岩 : 予報 : 海洋地質
- 246 伊豆・小笠原弧の発達史 : ODP第126節の結果
- 13B. 背弧リフト深海底における爆発的噴泉活動の可能性 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削・その4(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その2(日本火山学会1989年秋季大会)
- 10B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その1(日本火山学会1989年秋季大会)
- B13 背弧リフト深海底における爆発的噴泉活動の可能性 : 伊豆・小笠原弧における深海掘削(その 4)
- 242. 東太平洋海膨の熱水噴出とその形成過程
- B47 海底火山と陸上火山の形態の違いを探る : 新八丈凹地の海底地形
- 伊豆・小笠原弧北部の火山岩量
- 14B. 伊豆-小笠原弧北部の火山岩量(日本火山学会1989年秋季大会)
- 25. 日本海岩石のK-Ar, ^Ar-^Ar年代とSr同位体比(日本火山学会1986年度秋季大会)
- DSDP Leg 87 における間隙水と堆積物 : 海洋地質
- B46 島弧の火山活動の指標としての火山砕屑性砂岩 : 伊豆・小笠原弧を例として
- 241 伊豆・小笠原弧に発達する火山砕屑性砂岩の重鉱物組成
- B04 伊豆・小笠原弧前弧域 (Site 792) の海底火山灰層の化学組成と粒度組成
- 相模湾のマルチチャンネル調査 : 海洋地質
- 3P. 伊豆半島 : 大島間の海底火山 (2)(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- O-49 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線周辺の地質学的特徴
- Chemical Composition of Skarn Minerals from the Kuga, Fujigatani, and Kiwada Tungsten Deposits, Yamaguchi Prefecture
- Chemical Compositions of Skarn Minerals from the Kiwada Tungsten Deposit, Yamaguchi Prefecture
- A39 伊豆・小笠原弧北部, 新八丈凹地における背弧リフト火山活動
- 火山フロントの火砕物質のゆくえ : 伊豆・小笠原弧北端部と房総半島南部間の相鴨トラフでの付加
- 237 伊豆・小笠原弧のBimodal VolcanismとBackarc Rifting
- 火山プレートと中村一明
- B06 伊豆・小笠原弧スミスリフトの軽石質堆積物 : その 2. 鉱物組成と化学組成
- B05 伊豆・小笠原弧スミスリフトの軽石質堆積物 : その 1. 堆積機構と給源
- B02 伊豆・小笠原弧のリフトとバイモーダル火山活動
- B01 伊豆・小笠原弧の火山活動史とテクトニクス(予察)
- 247 伊豆・小笠原弧スミスリフトの第四紀後期の大量軽石質堆積物
- H32-06 伊豆・小笠原弧の第四紀テフラと堆積速度
- H32-05 伊豆・小笠原弧背弧凹地群の形成年代解明の試み
- 16B. 前弧域のロープ状の地形と噴火活動史 : 大室出シと黒瀬海穴の例(日本火山学会1989年秋季大会)
- 15B. 伊豆・小笠原弧域の海底谷の特徴とその成因(日本火山学会1989年秋季大会)
- 227. 奥尻島南西沖海底変動
- 304. 北部伊豆・小笠原島弧の地殻はどのようにして形成されたか
- 284 日本海溝域の世界最深のシロウリガイ群集と巨大裂目群
- 376 対馬対州層群の大スランプ構造
- 5 第一鹿島海山の岩石
- 12B. 伊豆・小笠原スミスリフト域の鮮新 : 更新統軽石堆積物 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削・その3(日本火山学会1989年秋季大会)
- B12 伊豆-小笠原スミスリフト域の鮮新-更新統軽石堆積物 : 伊豆-小笠原弧の横断掘削その 3
- 25A. 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- A25 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成
- 242 大西洋中央海嶺TAGマウンドの成長史と長期変動(海洋地質)
- 19A. 手石海丘の噴火に伴なう伊豆半島東側斜面の崩壊の可能性(日本火山学会1989年秋季大会)
- A19 手石海丘の噴火に伴う伊豆半島東側斜面の崩壊の可能性
- フィリピン海東部の玄武岩 : 海洋地質
- ODP日本海試料との対比に基づく男鹿半島安田海岸更新世中-後期テフラの同定と年代
- 67A. 火山フロントの火砕物質のゆくえ : フィリピン海プレート北東端相鴨トラフでの例(日本火山学会1989年春季大会)
- 環境指標としての微生物
- 三浦半島の枕状溶岩の発掘と産状に関する新知見 : 第三紀
- 西南日本の藤ケ谷タングステン鉱床産スカルン鉱物の化学組成
- 241 TAG熱水マウンドを構成する硫化物の形態分類およびTAG熱水マウンド発達史(海洋地質)
- 243. 大西洋中央海嶺TAG熱水フィールドの地形 : MODE'94航海の結果
- B16 フィリピン海プレート北端部の火山と変動地形 : Bank の傾動と海底カルデラの活動を石灰岩から追求する
- 174 著しく変形した海溝表層堆積物の発見 : ヤップ・マリアナ海溝会合部
- B48 伊豆・小笠原弧背弧凹地と琉球弧沖縄トラフとの比較
- B15 伊豆・小笠原前弧域の海底谷の特徴とその成因
- O-122 沖縄トラフ中部の熱水系の地形とテクトニクス(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-161 千島海溝に沈み込んだカデ海山のもたらした水理地質とテクトニクス : 巨大な化学合成生物群集の発見とその意義(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-160 襟裳海山及びその北西域に沈み込む海山周辺の地球物理学的特徴(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-275 四国陸上におけるダイポール異常源について(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-311 西南日本外帯の地磁気ダイポール異常について(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-204 パレスベラ海盆中央部のタービダイト砂層の堆積構造(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-171 フィリピン海パレスベラ海盆のタービダイトの特徴と起源(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- O-51 巨大な熱水の形成モデル : 構造規制と粒子から礫岩ヘ