DSDP Leg 87 における間隙水と堆積物 : 海洋地質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
四国沖から採取された2本のIMAGESコアを用いた第四紀後期におけるテフラ層序(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
-
O-89 秋吉石灰岩における最後期石炭紀 : 前期ペルム紀の堆積シーケンスとゴンドワナ氷床の衰退(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
-
日本近海の長尺ピストンコアに見いだされたスープ状擾乱層
-
S-60 黒潮の完新世1500年周期変動((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
-
房総沖海溝三重会合部のテクトニクス : コメント
-
7P. 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス(日本火山学会1988年秋季大会)
-
16A. 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス(日本火山学会1988年春季大会)
-
南西諸島周辺海域より採取された火山岩 : 海洋地質
-
P-68 秋吉石灰岩に認められる最後期石炭紀-中期ペルム紀の第2あるいは第3オーダー海水準変動に影響された高周波シーケンス(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
-
O-96 浮遊性有孔虫群集に基づく北西部北太平洋の古環境復元
-
O-95 北西太平洋下北沖における過去 3 万年間の放散虫群集変遷
-
13B. 背弧リフト深海底における爆発的噴泉活動の可能性 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削・その4(日本火山学会1989年秋季大会)
-
11B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その2(日本火山学会1989年秋季大会)
-
10B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その1(日本火山学会1989年秋季大会)
-
B13 背弧リフト深海底における爆発的噴泉活動の可能性 : 伊豆・小笠原弧における深海掘削(その 4)
-
14B. 伊豆-小笠原弧北部の火山岩量(日本火山学会1989年秋季大会)
-
S-111 白亜紀に氷床はあったのか?((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
-
種子島周辺海域の底質 : 海洋地質
-
170 大隅海峡の堆積物と堆積構造
-
25. 日本海岩石のK-Ar, ^Ar-^Ar年代とSr同位体比(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
黒部川扇状地沖埋没林の1982年度の調査 : 第四紀
-
S-33 アミノ酸の熱安定性からみたアルカリ性熱水系における生命発生の可能性((5)地球生命進化と外宇宙との相互作用,口頭発表,シンポジウム)
-
S-37 顕生代における地球表層環境変動((5)地球生命進化と外宇宙との相互作用,口頭発表,シンポジウム)
-
S-41 過去4,2000年間の海水準に呼応した東シナ海北部の環境変動((6)日韓合同深海掘削シンポジウム2008,口頭発表,シンポジウム)
-
中部北太平洋のセジメント・トラップ試料にみられる放散虫沈降群集の季節変化と緯度変化
-
O-102 北部東シナ海における海洋環境変動
-
O-286 太平洋における過去1億2000万年間の炭素の沈積
-
「オマ-ン・サマイルオフィオライトと海洋地殻」--海洋地殻の形成と熱水活動に関するモデリングへむけて
-
ガラパゴス海嶺における海底下の熱水変質
-
DSDP Leg 87 における間隙水と堆積物 : 海洋地質
-
鹿児島湾の海底地質 : 海洋地質
-
相模湾のマルチチャンネル調査 : 海洋地質
-
H32-06 伊豆・小笠原弧の第四紀テフラと堆積速度
-
H32-05 伊豆・小笠原弧背弧凹地群の形成年代解明の試み
-
16B. 前弧域のロープ状の地形と噴火活動史 : 大室出シと黒瀬海穴の例(日本火山学会1989年秋季大会)
-
15B. 伊豆・小笠原弧域の海底谷の特徴とその成因(日本火山学会1989年秋季大会)
-
376 対馬対州層群の大スランプ構造
-
5 第一鹿島海山の岩石
-
12B. 伊豆・小笠原スミスリフト域の鮮新 : 更新統軽石堆積物 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削・その3(日本火山学会1989年秋季大会)
-
B12 伊豆-小笠原スミスリフト域の鮮新-更新統軽石堆積物 : 伊豆-小笠原弧の横断掘削その 3
-
IMAGES[International Marine Global Change Study(海洋環境変化に関する国際共同研究)]プログラム
-
O-55 九州西方の海底コア中の有孔虫化石の炭素・酸素同位体比からみた過去37,000年間の古環境変遷
-
O-101 四国沖 IMAGES コアを用いた過去 3 万年間のアルケノン古水温変動
-
25A. 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成(日本火山学会1989年秋季大会)
-
19A. 手石海丘の噴火に伴なう伊豆半島東側斜面の崩壊の可能性(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A19 手石海丘の噴火に伴う伊豆半島東側斜面の崩壊の可能性
-
フィリピン海東部の玄武岩 : 海洋地質
-
分析電顕でヒマラヤ隆起の遺物をベンガル湾ドリルコアに見る(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
-
38 分析電顕でヒマラヤ隆起の遺物をベンガル湾ドリルコアに見る
-
341 ベンガル扇状地の粘土鉱物堆積史とヒマラヤの隆起
-
日本海の間隙水中の主要化学組成と鉱物組成について
-
日本海堆積物の古堆積環境についての一考察(特に硫酸還元の相違から) : 海洋地質
-
67A. 火山フロントの火砕物質のゆくえ : フィリピン海プレート北東端相鴨トラフでの例(日本火山学会1989年春季大会)
-
浮遊性有孔虫群集と表層水塊の関係に基づく過去2万7千年間の下北沖の古環境変動復元(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
-
174 著しく変形した海溝表層堆積物の発見 : ヤップ・マリアナ海溝会合部
-
O-84 九州西方沖海底コアから得られた浮遊性有孔虫化石の酸素・炭素同位体比および群集解析による過去4.3万年間の古環境解析(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
-
Clay Mineralogy in Drilling Cores from the Arabian Sea
-
日本海から採取されたドリル・コアによる粘土堆積作用と鉱物学的研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク