環境指標としての微生物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-31
著者
-
藤岡 換太郎
海洋科学技術センター
-
掘越 弘毅
海洋科学技術セ, 深海微生物
-
関 文威
筑波大学 生物科学系
-
関 文威
筑波大学生物科学系
-
長沼 毅
海洋科学技術センター
-
和田 秀樹
静岡大学 理学部
-
掘越 弘毅
海洋科学技術センター
-
掘越 弘毅
海洋科学技術セ
関連論文
- 火山砕屑性堆積物から推定される海洋性島弧の発達過程 : 伊豆・小笠原弧を例として
- 216. 日本海溝水深6500mにおけるナマコ類の逆さ流れ走性
- 日本海溝より分離したCytophaga-Flavobacterium属細菌の分類学的研究 : 微生物
- 深海サンプルより分離したFlavobacterium属細菌の分類学的研究 : 微生物
- シロアリ生態系から単離したComamonas testosteroniTA441のフェノール資化能に関する研究 : 微生物
- 好冷性細菌Vibrio sp.No.5710のリンゴ酸脱水素酵素に関する生化学的研究 : 微生物
- 深海由来好冷・中度好圧性細菌Shewanella violacea strain DSS12のキノン酸化酵素の遺伝子のクローニングと精製
- 深海由来好冷・中度好圧性細菌Shewanella violacea strain DSS12の2種類の異なるチトクロムc遺伝子の単離と構造解析
- 深海由来好冷・中度好圧性細菌Shewanella violacea strain DSS12のRNAポリメラーゼコアサブユニット遺伝子の単離と構造解析
- 深海底より分離された, 好圧性細菌のゲノム解析[2] -Shewanella violacea菌におけるNotIリンキングクローンの解析-
- 深海底より分離された, 好圧性細菌のゲノム解析[1] -ホーミング酵素I-CeuIによる深海細菌ゲノム中のrrnオペロンの解析-
- 房総沖海溝三重会合部のテクトニクス : コメント
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの帯磁率異方性による古流向解析
- S2-4 海底から地殻へと拡がる微生物の世界(シンポジウム2 微生物と地球の共進化)
- A38 伊豆・小笠原弧の火山岩の量と島弧の成長
- 大西洋中央海嶺の TAG 熱水マウンドと南部東太平洋海膨の潮汐に関係する熱水活動の変動
- マリアナ前弧の蛇紋岩生物圏への招待ーチャモロ海山からの地下生物圏のカプセルー
- B02 大西洋中央海嶺の TAG 熱水マウンドの成長史と時間変化
- 南海トラフから四国東部陸域における地球物理学的特徴について
- 伊豆-小笠原-マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的特徴
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの物性測定による圧密評価と磁化測定による古流向解析
- O-9 相良油田ボーリングコア試料における炭酸塩セメントの形成過程
- 225. 北部伊豆・小笠原弧のリフティングと火成活動
- マリアナ海溝から得られた世界一保存のよい白亜紀初期の放散虫化石
- B218 除草剤等を利用した形質転換タバコのポリエステル生合成の調節
- 313 深海微生物からの制限酵素の探索
- 277 セントラルベースンフォルトの地形と地質 : 西フィリピン海盆発達史の鍵
- O-322 地下生物圏研究のフィールドとしてのマリアナ島弧-海溝-背弧系-地質学者と地球科学者の提案
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- C216 N. crassa のジカルボキシイミド耐性 os-4 遺伝子は MAPKKK をコードする
- C303 植物-根圏微生物複合系によるペンタクロロフェノール (PCP) のバイオレメディエーション
- B204 Candida albicans のジカルボキシイミド感受性とグリセロール蓄積誘導
- 6 イネの病害抵抗性にブラシノステロイドが及ぼす効果に関する研究
- C208 Neurospora crassa におけるジカルボキシイミド耐性 os-1 遺伝子のクローニングとその変異同定
- 北海道天塩地方の森林中における落葉の分解に関する研究II
- 北海道天塩地方の森林中における落葉の分解に関する研究I
- 305. 琉球海溝の陸側海側斜面の異なる発達史
- 霞ヶ浦における春季植物プランクトンブルームの特性に関する研究
- 海底掘削シンポジウム報告
- 80. 日本海東縁奥尻海嶺の海底地震地質 : 1993年北海道南西沖地震の地変
- 伊豆大島・新島間で新しく発見された流紋岩と石英閃緑岩 : 予報 : 海洋地質
- 242. 東太平洋海膨の熱水噴出とその形成過程
- B47 海底火山と陸上火山の形態の違いを探る : 新八丈凹地の海底地形
- O-15 堆積物中微生物相から見た相良油田の特性
- 721 酵母の有機溶媒耐性と脂肪族炭化水素の分解
- B46 島弧の火山活動の指標としての火山砕屑性砂岩 : 伊豆・小笠原弧を例として
- 241 伊豆・小笠原弧に発達する火山砕屑性砂岩の重鉱物組成
- 静岡大学^C年代データ集2
- 水圏の富栄養化の過程〔英文〕
- 天塩川河口域の海洋生物群集
- 3P. 伊豆半島 : 大島間の海底火山 (2)(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- O-49 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線周辺の地質学的特徴
- A39 伊豆・小笠原弧北部, 新八丈凹地における背弧リフト火山活動
- 16B. 前弧域のロープ状の地形と噴火活動史 : 大室出シと黒瀬海穴の例(日本火山学会1989年秋季大会)
- 15B. 伊豆・小笠原弧域の海底谷の特徴とその成因(日本火山学会1989年秋季大会)
- 227. 奥尻島南西沖海底変動
- 304. 北部伊豆・小笠原島弧の地殻はどのようにして形成されたか
- 284 日本海溝域の世界最深のシロウリガイ群集と巨大裂目群
- 天塩町周辺の汽水および淡水域に生息する魚類
- A25 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成
- 242 大西洋中央海嶺TAGマウンドの成長史と長期変動(海洋地質)
- 374 深海現場培養による有機溶媒耐性炭化水素分解細菌の分離
- CADBOROSAURUS : Survivor from the Deep, Paul H. LeBlond and Edward L., Bousfield, 1995, Horsdal & Schubart, Victoria, BC Canada, ISBN, 0-920663-33-8.
- シンポジウム「水圏化学1993」報告
- 海に何が起こっているか(いま海洋建築に求められているもの)(海洋部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- The Living Ocean, Lebedev V., T.Aizatulin and K.Khailov (1989), Progress Publishers, Moscow, 328pp.
- 海洋の物質循環と微生物
- 受賞者等の研究の概要紹介 : 水圏の富栄養化構造 (本学研究の進展)
- 東京湾における微生物群集と環境(シンポジウム:東京湾の海洋環境-海水,物質の動きと生物のふるまい-)
- ODP日本海試料との対比に基づく男鹿半島安田海岸更新世中-後期テフラの同定と年代
- 環境指標としての微生物
- 北フィジ-海盆の熱水プル-ム内外における浮遊細菌の現存量と成長特性〔英文〕
- 天塩川河口域冬季におけるバクテリオプランクトン群集の成長速度におよぼす塩分の影響〔英文〕
- 天塩川河口域における細菌群衆の成長速度III.河川結氷前期における調査
- 天塩川における細菌群集の成長速度 II.河川非結氷後期における調査
- 天塩町河口域における細菌群集の成長速度 I.河川結氷後期における調査
- 霞ヶ浦における春季植物プランクトンブルームの発生機構に関する研究
- 天塩川における海水遡上と微生物
- 天塩川における海水溯上と微生物〔英文〕
- C-234 深海底熱水孔チムニー内での古細菌のすみわけと熱水孔下微生物との関連(群集構造解析-5、極限環境-2,ポスター発表)
- B-32 フィリピン海の深海底地殻表層環境における微生物群構造の鉛直変化(極限環境-1,口頭発表)
- 三浦半島の枕状溶岩の発掘と産状に関する新知見 : 第三紀
- 241 TAG熱水マウンドを構成する硫化物の形態分類およびTAG熱水マウンド発達史(海洋地質)
- 243. 大西洋中央海嶺TAG熱水フィールドの地形 : MODE'94航海の結果
- 水圏の富栄養化と細菌栄養摂取
- B16 フィリピン海プレート北端部の火山と変動地形 : Bank の傾動と海底カルデラの活動を石灰岩から追求する
- 174 著しく変形した海溝表層堆積物の発見 : ヤップ・マリアナ海溝会合部
- B48 伊豆・小笠原弧背弧凹地と琉球弧沖縄トラフとの比較
- B15 伊豆・小笠原前弧域の海底谷の特徴とその成因
- 海洋における溶存態有機物回転速度(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
- O-122 沖縄トラフ中部の熱水系の地形とテクトニクス(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-161 千島海溝に沈み込んだカデ海山のもたらした水理地質とテクトニクス : 巨大な化学合成生物群集の発見とその意義(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-160 襟裳海山及びその北西域に沈み込む海山周辺の地球物理学的特徴(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-104 炭酸塩鉱物分離に基づく同位体測定とその意義 : マリアナ前弧域,コニカル海山の炭酸塩チムニーの場合(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- O-275 四国陸上におけるダイポール異常源について(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-311 西南日本外帯の地磁気ダイポール異常について(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-204 パレスベラ海盆中央部のタービダイト砂層の堆積構造(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-171 フィリピン海パレスベラ海盆のタービダイトの特徴と起源(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- O-51 巨大な熱水の形成モデル : 構造規制と粒子から礫岩ヘ