1983年三宅島噴火と地殻上下変動(2) : 日本火山学会1987年度春季大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1987-07-01
著者
関連論文
- 東北地方のプレート間相互作用の時空間変動 -5年間のGPS連続観測から-
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -GPS観測と数値モデル-
- 九州東部・四国西部地域の地殻変動とテクトニクス
- GPSによる日本の非地震時地殻変動
- 太平洋プレートの運動の精密決定とプレートの内部変形の検出(その1)
- 岩手山とその周辺地域の地殻変動と地震活動
- 1. GPSでみたひずむ日本列島
- 堆積物が示す伊豆大島火山の活動輪廻 : 1959春季大会講演要旨
- 房総沖海溝三重会合部のテクトニクス : コメント
- 14 1986 年伊豆大島噴火に伴う地殻変動のインヴァージョン解析
- P17 1986 年伊豆大島噴火に伴う水平変動と割れ目噴火
- 1986年伊豆大島噴火に伴う地殻変動 : 岩脈貫入モデルの検討 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 日本列島の地殻変動モデリング(1) -プレートの定常沈み込みによる変動-
- 三宅島2000年噴火前後の地殻変動と変動源の推定ー1983年噴火後から2001年5月までの収縮・膨張源ー
- 丹沢山地とその周辺地域の地殻変動とその意義 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第1章 地震活動・テクトニクス)
- 1997年豊後水道ゆっくり地震の時間発展インバージョン解析
- A10 2000 年 7 月の新島・神津島近海におけるダイク貫入と非地震性すべり
- 新潟-神戸地震帯(応力集中帯)の提唱
- GPS連続観測による上下地殻変動検出の試み
- 1948年福井地震に伴う地殻変動と震源断層モデル
- 日本海東縁部離島の地殻変動
- 1998年4-5月の伊豆半島北東部の地殻変動と断層モデル
- 1994年三陸はるか沖地震断層面の治癒現象
- 1秒サンプリングGPSデータによる地震動変位の検出(1996年12月3日日向灘地震への適用)
- 九州中部地方の地殻変動とテクトニクス : 別府-島原地溝の分裂拡大
- 駿河湾の沈下速度とプレ-ト運動速度の関係
- 大島火山大噴火の平均反覆周期 : ^C 測年による成果
- 最近の伊豆半島周辺の地震活動とフィリピン海プレートの北西進 : 構造地質
- 駿河湾周辺の最近の地殻変動の一解釈
- 精密水準改測による小千谷地域の活褶曲の検出
- 火山の構造および噴火と地震の関係
- 1974 年鳥海山活動と間隙流体圧の役割
- 噴火と地震の一関係 : 火山および火山岩
- 1974年伊豆半島沖地震と三原山小噴火の関係
- 伊豆大島三原山1974年2月28日-3月1日の小噴火
- 側火口分布と広域応力場 : 構造地質
- 21. 伊豆大島火山の噴火と関東地震(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 17. 水噴火としてみた松代地震(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 地震と火山活動の1関係 : 構造地質
- 1. 地殻歪の指示者としての火山 : 火山のテクトニクス例(I. 序論)
- 浅間火山前掛山小滝火砕流の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代45
- 浅間火山前掛山1281年(?)の噴出物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代44
- 広域応力場を反映した火山体の構造 : 側火山の配列方向
- 6. 焼岳火山の地震活動について(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 64P. 伊豆大島火山のドライティルト観測 1984(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- P60 2000 年有珠山噴火にともなうマグマモデル : GPS 連続観測を主とする地殻変動データによる推定
- B17 1998 年 4-5 月の伊豆半島北東部の地殻変動とその解釈
- A09 岩手山火山周辺の地殻変動
- B29 COSMOS-G2 による北部伊豆火山諸島の地殻変動
- フィリピン海プレート北端部の最近の変動 : 構造地質
- B5 伊豆半島と伊豆大島(IV. 見学旅行)
- 1983年三宅島噴火と地殻上下変動(2) : 日本火山学会1987年度春季大会
- 房総海底崖付近の地質 : KT83-20次航海報告
- 1983年三宅島噴火に関連した地殻変動とその解釈 : INFLATION・DEFLATIONモデル
- 地殻の力学的弱点としての火山 : 伊豆大島火山の例
- 1986年伊豆大島火山噴火とドライティルト観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B45 1986 年伊豆大島火山噴火とドライティルト観測
- A31 地殻上下変動からみた 1983 年三宅島火山活動の過程 (2)
- 7 相模トラフと駿河トラフ
- 火山とプレートテクトニクス
- 74. 地殻応力場とマグマの出易さ(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- プレート運動とハワイ火山の生涯 : 構造地質
- 4. フィリピン海プレート北端部の火山の型と応力場(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 注水による溶岩流阻止の試み : 三宅島 1983 年噴火の例
- 10. 三宅島の側噴火割れ目パタンと広域応力場(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 三宅島の噴火割れ目と広域応力場
- 固定熱点上を動くプレートの加熱と冷却によるハワイ火山の生涯の説明 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 57. 伊豆大島火山のドライティルト測定 1981∿1983(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 試錐結果からみた伊豆大島のカルデラの構造 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 103. 岩脈の水平拡大速度について : Krafla の例(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- プログラム編成・会議進行(III. 会議運営)
- 富士・箱根見学, (東京→箱根移動)(IV. 見学旅行)
- 1. 山頂噴火と山腹噴火(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 火山からσ_ 方位を推定する例(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 1980年IAVCEIアゾーレスシンポジウム
- 102. 火山の型と応力場(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 37. 伊豆大島火山の火孔底高度変化について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 38. 三瓶火山地域の応力場(日本火山学会1978年秋季大会)
- 73. マリアナトラフの拡大 : 国際深海掘削計画第60次航海概報(日本火山学会1978年秋季大会)
- テクトニック主応力方位の指示者としての火山-アリューシャン・アラスカ : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 17. 1974 年鳥海山活動の一考察(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 30. 広域歪によるマグマの絞り出し噴火(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 13. GPSによる伊豆大島火山の地殻変動観測(日本火山学会1989年春季大会)
- 13 GPS による伊豆大島火山の地殻変動観測
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 火砕流の流動方向を示す堆積構造 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 33. アイスランド・ハワイの噴火割れ目と相伴う地割れの関係(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 46. チリのプジェウエ火山 (7-15) の山腹割れ目噴火の一解釈(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 45. チリ中南部火山の側火口分布(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 34. 水冷火山弾(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 24. 大島・箱根・富士などの側火口の配列方向(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 22. 伊豆大島火山のカルデラ(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 20. 浅間火山 1281 年(?)の噴火(予報)(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 最近数10年の三原山噴火の地史的評価 : 日本火山学会1964年度春季大会
- 日本海東縁新生海溝の可能性
- 相模・駿河トラフとプレ-トの沈み込み (日本列島とプレ-トの沈み込み)
- なぜハワイ火山では長いrift zoneが生ずるのか--厚い海底堆積物の役割
- 縁海拡大のテクトニクス--日本海・オホ-ツク海・沖縄トラフなど (日本列島周辺の海洋底)
- 雲仙普賢岳のマグマ溜まり (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (1章 マグマ供給系)