日本海東縁部離島の地殻変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
多田 尭
国土地理院地理地殻活動研究センター
-
多田 堯
国土地理院地理地殻活動研究センター
-
小田切 聡子
国土地理院地理地殼活動研究センター
-
多田 堯
地理地殻活動研セ
-
多田 堯
国土地理院
-
小田切 聡子
国土地理院地理地殻活動研究センター
-
小田切 聡子
国土地理院
関連論文
- 東北地方のプレート間相互作用の時空間変動 -5年間のGPS連続観測から-
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -GPS観測と数値モデル-
- GPS連続観測による地殻変動観測の地震・火山研究への応用
- GPS連続観測から明らかになった現在の日本列島の地殻変動 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- GPSで見た日本列島の変形 (総特集 大陸形成場の構造とダイナミクス)
- 九州東部・四国西部地域の地殻変動とテクトニクス
- GPSによる日本の非地震時地殻変動
- 太平洋プレートの運動の精密決定とプレートの内部変形の検出(その1)
- 岩手山とその周辺地域の地殻変動と地震活動
- 1. GPSでみたひずむ日本列島
- PV13 伊豆大島北西部における 1988 年以降の上下変動
- PV11 1993 年 5 月以降の伊豆半島東部における地殻変動
- A45 1993 年 5∿6 月の伊豆東方沖群発地震活動にともなう地殻変動
- 29A. 伊豆半島北東部の地殻活動と海底噴火 : 開口割れ目モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- A29 伊豆半島北東部の地殻活動と海底噴火 : 開口割れ目モデル
- 15. 伊豆大島1986年噴火以後の地殻上下変動(日本火山学会1989年春季大会)
- 14. 1986年伊豆大島噴火に伴う地殻変動のインヴァージョン解析(日本火山学会1989年春季大会)
- 15 伊豆大島 1986 年噴火以後の地殻上下変動
- 14 1986 年伊豆大島噴火に伴う地殻変動のインヴァージョン解析
- 17P. 1986年伊豆大島噴火に伴う水平変動と割れ目噴火(日本火山学会1988年春季大会)
- P17 1986 年伊豆大島噴火に伴う水平変動と割れ目噴火
- 1986 年伊豆大島噴火前後の地殻変動
- 1986年伊豆大島噴火に伴う地殻変動 : 岩脈貫入モデルの検討 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 日本列島の地殻変動モデリング(1) -プレートの定常沈み込みによる変動-
- ワシントン州, シアトル断層帯上における完新世海成段丘の高度分布と活断層との関係
- 衛星画像,空中写真の判読等による1999年台湾集集地震に伴う地形変化の抽出
- 三宅島2000年噴火前後の地殻変動と変動源の推定ー1983年噴火後から2001年5月までの収縮・膨張源ー
- 歴史地震と起震断層との対応
- 丹沢山地とその周辺地域の地殻変動とその意義 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第1章 地震活動・テクトニクス)
- 1997年豊後水道ゆっくり地震の時間発展インバージョン解析
- A10 2000 年 7 月の新島・神津島近海におけるダイク貫入と非地震性すべり
- 活断層で起きた歴史地震の大きさ
- 新潟-神戸地震帯(応力集中帯)の提唱
- GPS連続観測による上下地殻変動検出の試み
- 1948年福井地震に伴う地殻変動と震源断層モデル
- 活断層で起こる地震の大きさ(2) -地震の活動単位となる断層設定の検討-
- 日本海東縁部離島の地殻変動
- 1998年4-5月の伊豆半島北東部の地殻変動と断層モデル
- 1994年三陸はるか沖地震断層面の治癒現象
- 1秒サンプリングGPSデータによる地震動変位の検出(1996年12月3日日向灘地震への適用)
- 丹沢山地の地殻変動とその地学的意義
- 九州中部地方の地殻変動とテクトニクス : 別府-島原地溝の分裂拡大
- 6. 焼岳火山の地震活動について(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 14J. 後期中新世における関東平野のテクトニクス : 関東造盆地運動の一解釈(日本火山学会1986年度春季大会)
- J14 後期中新世における関東平野の応力場とテクトニクス : 関東造盆地運動についての一解釈
- P60 2000 年有珠山噴火にともなうマグマモデル : GPS 連続観測を主とする地殻変動データによる推定
- A09 2000 年三宅島噴火にともなうマグマモデル : GPS 連続観測を主とする地殻変動データによる推定
- B17 1998 年 4-5 月の伊豆半島北東部の地殻変動とその解釈
- A09 岩手山火山周辺の地殻変動
- B29 COSMOS-G2 による北部伊豆火山諸島の地殻変動
- 1983年三宅島噴火と地殻上下変動(2) : 日本火山学会1987年度春季大会
- 1983年三宅島噴火に関連した地殻変動とその解釈 : INFLATION・DEFLATIONモデル
- A31 地殻上下変動からみた 1983 年三宅島火山活動の過程 (2)
- 都市圏活断層図の作成について
- A8 伊豆大島の地殻変動とマグマ溜まり
- 13. GPSによる伊豆大島火山の地殻変動観測(日本火山学会1989年春季大会)
- 13 GPS による伊豆大島火山の地殻変動観測
- A15 1986 年伊豆大島噴火に伴う地殻変動 : 岩脈貫入モデルの検討
- 土佐湾南西岸の海成段丘と第四紀後期の地殻変動
- 火山災害対策GIS用データの提供--有珠山GIS用データを例に
- 有珠山GIS : 災害時の地理情報共有の試み
- ディジタル方式による2万5千分1地形図作成について
- A27 GPS による雲仙岳地殻変動連続観測
- 51A. 地殻上下変動からみた1983年三宅島火山活動の過程(1)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 雲仙普賢岳のマグマ溜まり (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (1章 マグマ供給系)
- F38 雲仙火山のマグマ溜まりの位置について
- A67 潮位変動による雲仙普賢岳火山活動の推移とマグマ蓄積量の推定
- 神奈川県西部地方の地殻変動とその地学的意味
- P27 最近の伊豆半島北東部における地殻変動
- A24 雲仙火山 1991 年-1992 年の活動と地殻変動
- I-1 九州中部地方の地殻変動とテクトニクス
- A16 雲仙火山 1990-1991 年の活動と地殻変動
- A51 地殻上下変動からみた 1983 年三宅島火山活動の過程 (1) : 上下変動のまとめ
- B26 島原半島の地殻水平変動
- 1989年7月の伊東沖海底噴火に関連した地殻変動