P60 2000 年有珠山噴火にともなうマグマモデル : GPS 連続観測を主とする地殻変動データによる推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2000-09-30
著者
-
鷺谷 威
国土地理院
-
飛田 幹男
建設省国土地理院
-
飛田 幹男
国土地理院
-
西村 卓也
国土地理院地理地殻活動研究センター
-
多田 尭
国土地理院地理地殻活動研究センター
-
今給黎 哲郎
国土交通省国土地理院
-
飛田 幹男
国土交通省国土地理院
-
矢来 博司
国土交通省国土地理院
-
多田 堯
地理地殻活動研セ
-
西村 卓也
国土地理院 地理地殻活動研究セ
-
村上 亮
建設省国土地理院
-
小沢 慎三郎
建設省国土地理院
-
西村 卓也
建設省国土地理院
-
鷺谷 威
建設省国土地理院
-
矢来 博司
建設省国土地理院
-
今給黎 哲郎
建設省国土地理院
-
多田 堯
建設省国土地理院
-
小牧 和雄
建設省国土地理院
-
鷺谷 威
名古屋大
関連論文
- だいちPALSARによる地震・火山性地殻変動観測とその意義(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 1996年10月,12月日向灘地震の地震時すべり・余効すべり・余震領域の比較(3)
- 日本国内VLBI実験による観測局の動きと電離層補正の影響について
- 12. SPOT5衛星画像で把握したパキスタン北部地震の斜面崩壊分布(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- GPS連続観測による長町-利府線断層帯の地殻変動 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
- GPS連続観測による長町-利府断層帯およびその周辺(東北地方中部)の地殻変動
- 稠密GPS観測アレイによる断層深部すべり過程の解明 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
- 東北地方のプレート間相互作用の時空間変動 -5年間のGPS連続観測から-
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -GPS観測と数値モデル-
- GPS連続観測による地殻変動観測の地震・火山研究への応用
- 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-
- GPS連続観測から明らかになった現在の日本列島の地殻変動 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- GPSで見た日本列島の変形 (総特集 大陸形成場の構造とダイナミクス)
- 九州東部・四国西部地域の地殻変動とテクトニクス
- GPSによる日本の非地震時地殻変動
- 太平洋プレートの運動の精密決定とプレートの内部変形の検出(その1)
- 岩手山とその周辺地域の地殻変動と地震活動
- 1. GPSでみたひずむ日本列島
- 地震時地殻変動に伴う座標値の変化を補正するソフトウェア"PatchJGD"
- 2000年鳥取県西部地震に伴う地殻変動と断層モデル
- 「多田堯さんの業績を振り返りつつ最先端の地殻変動研究を議論するシンポジウム : 日本列島の地震・火山・テクトニクス」開催報告
- 日本測地系における離島位置の補正量
- 1968年十勝沖地震の北側アスペリティ近傍に発生した地震(2001年8月14日,Mw 6.4 )の余効すべり
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 2005年パキスタン北部地震による斜面崩壊と地表変位の方位の関係について
- SAR干渉画像を用いた能登半島地震及び中越沖地震に伴う地表変動の解析
- 16.SAR干渉画像による地形変化の抽出 : 能登半島地震及び中越沖地震を例として(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 2005年パキスタン北部地震による斜面崩壊の方位と地表変位の関係について
- PV11 1993 年 5 月以降の伊豆半島東部における地殻変動
- A45 1993 年 5∿6 月の伊豆東方沖群発地震活動にともなう地殻変動
- 1989年12月東京湾サイレント・アースクェイクの可能性
- 1989年12月9日東京湾サイレント・アースクェイク
- 日本列島の地殻変動モデリング(1) -プレートの定常沈み込みによる変動-
- 2007年スマトラ南部地震の地殻変動・地震断層と断層モデル (総特集 連動型巨大地震(1)スマトラ島沖地震)
- ALOS PRISM単画像による中国・四川省地震の地表地震断層の判読
- 平成19年(2007年)能登半島地震の震源断層モデル (小特集 平成19年(2007年)能登半島地震)
- 衛星SAR解析による2005年パキスタン北部地震の地殻変動量と地震断層の推定
- 衛星レーダー画像分析による隆起・沈降 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 衛星SAR画像分析による2004・2005年スマトラ沖地震に伴う隆起沈降域の把握 (小特集1:2004年スマトラ島沖大規模地震及びインド洋津波被害)
- 1918年大町地震の震源断層モデル : 水準測量データの再検討と関連データの総合的解釈に基づく新たなモデル
- 東海地方における非地震性滑りの最近の状況と房総沖における太平洋プレートとフィリピン海プレート間のカップリング変化の可能性 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (4章 広域変動)
- 日本列島周辺で発生した大地震の静的断層モデル--多田堯先生の業績と1918年大町地震の断層モデル (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- RADARSAT/SARデータ干渉処理による地殻変動検出の試み : 2000年鳥取県西部地震の地殻変動
- GPSで見た2000年鳥取県西部地震 (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
- 三宅島2000年噴火前後の地殻変動と変動源の推定ー1983年噴火後から2001年5月までの収縮・膨張源ー
- 南関東地域の地殻変動に関する諸問題 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第3章 観測・地盤構造)
- 東海地方におけるプレート境界の動態と東海地震 (総特集 東海地震--その新知見) -- (第3章 プレート境界の形状・動態および地震発生モデル)
- 東海地方周辺のGPS観測--最近の成果 (総特集 東海地震--その新知見) -- (第2章 地殻変動・地殻歪観測とその成果)
- RADARSATの干渉SARでとらえた平成12年(2000年)鳥取県西部地震に伴う地殻変動
- 干渉 SAR によって得られた地表変位の勾配解析による 1995 年兵庫県南部地震の地表断層位置推定
- 合成開口レ-ダーを利用した地殻変動の検出とその地震・火山研究への応用
- A10 2000 年 7 月の新島・神津島近海におけるダイク貫入と非地震性すべり
- 岩手山の火山活動及び岩手県内陸北部の地震(M6.1)の地殻変動と火山活動が地震を誘発した可能性について
- 地殻活動予測シュミレーションと地殻変動データ同化
- 干渉SARによる1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う微小断層変位検出
- 三次元DFEMプロトタイププログラムの開発
- 新潟-神戸地震帯(応力集中帯)の提唱
- 微小地震の活動度と地殻変動
- 1948年福井地震(M=7.1)に伴う地殻変動と震源断層モデル
- 四国における地殻変動サイクルとプレート間相互作用 (昭和の南海地震)
- 1948年福井地震に伴う地殻変動と震源断層モデル
- 1998年4-5月の伊豆半島北東部の地殻変動と断層モデル
- GPS連続データから推定されるフイリピン海プレート北端部におけるプレート間相互作用とテクトニクス (邦文)
- 1994年三陸はるか沖地震断層面の治癒現象
- SARに基づく1995年北サハリン地震の余効変動の推定
- 干渉SARによる1997年3月26日鹿児島県北西部の地震の地殻変動検出と断層モデル
- 1秒サンプリングGPSデータによる地震動変位の検出(1996年12月3日日向灘地震への適用)
- 南関東・東海地域におけるGPS連続観測とプレート間相互作用
- AGU 1997 SPRING MEETING報告
- 赤道からある緯度までの子午線長を計算する3つの計算式の比較
- 糸魚川-静岡構造線断層帯北部における変形過程の有限要素モデル (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- 長町利府断層帯における歪蓄積過程のモデリング (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
- S-32 長町-利府断層帯における変形過程の総合モデル(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- S-30 糸魚川-静岡構造線断層帯北部における地球物理学的観測とそのモデル化(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- PA38 GPS 観測による硫黄島の地殻変動
- SAR画像のマッチングによる有珠山周辺の面的な三次元地殻変動,変動速度,体積変化
- JERS-1による干渉SARで検出した関東平野北部地域の地盤沈下
- 干渉SARにおける地表変動検出精度向上のための基線値推定法と大気-標高補正
- 干渉SARのための高精度画像マッチング
- 干渉SARにおける水蒸気情報の重要性 (GPS気象学〔付 略語表・用語索引〕)
- 国土地理院のALOS/PALSARを利用した干渉SAR事業計画
- 干渉SARによる地殻変動の検出と地形
- B19 干渉SARによって捉えられた屈斜路湖東岸の火山性地殻変動(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P34 JERS-1/SARデータの干渉解析で捉えられた北海道駒ケ岳の地殻変動
- 地殻活動観測データ総合解析システムの開発
- P75 干渉 SAR および GPS 観測で得られた硫黄島の地殻変動
- 最新技術を用いた地殻変動観測による火山監視:GPSと合成開口レーダー(SAR) (小特集 リモートセンシングと地質調査)
- P60 2000 年有珠山噴火にともなうマグマモデル : GPS 連続観測を主とする地殻変動データによる推定
- A43 JERS-1 の干渉 SAR により得られた有珠山周辺の 2000 年噴火以前の地殻変動
- A09 2000 年三宅島噴火にともなうマグマモデル : GPS 連続観測を主とする地殻変動データによる推定
- B17 1998 年 4-5 月の伊豆半島北東部の地殻変動とその解釈
- A09 岩手山火山周辺の地殻変動
- JERS-1干渉SARによる小空間スケール地表変位の検出 : 有明海周辺干拓地における田の沈下・隆起
- 干渉SARによる地すべりの検出と地形との関係
- 干渉合成開口レーダの解析技術に関する研究
- つくば市周辺の地下水位と地盤の季節変動
- VLBIによるフィリピン海プレ-ト運動の検出
- 超小型VLBIの設計 (宇宙技術の測地測量への応用特集)
- DFEMによる地殻変動解析
- GPSリアルタイム1秒データを用いた震源断層即時推定手法の開発