1989年12月9日東京湾サイレント・アースクェイク
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
鷺谷 威
国土地理院
-
鷺谷 威
名古屋大学大学院環境学研究科
-
田村 良明
国立天文台
-
岡田 義光
防災科学技術研究所
-
田村 良明
国立天文台水沢vera観測所
-
川崎 一朗
京都大学防災研究所
-
広瀬 一聖
京都大学防災研究所
-
広瀬 一聖
富大理
-
川崎 一朗
富大理
-
岡田 義光
防災科技研
-
田村 良明
国立天文台水沢vlbi観測所
-
鷺谷 威
名古屋大学環境学研究科 地震火山・防災研究センター
-
川崎 一朗
京大 防災研 地震予知研セ
関連論文
- SELENE(かぐや)のS帯同一ビームVLBI観測および大気遅延と電離層遅延の補正
- 月の重力場推定のための「かぐや」(SELENE)の2つの子衛星「おきな」と「おうな」の相対VLBI観測
- (4) 関東・東海地域における地震活動に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 1996年10月,12月日向灘地震の地震時すべり・余効すべり・余震領域の比較(3)
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- (4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (1)高感度地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 火山活動に関する研究((1)火山噴火予知に関する研究,b.火山対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- GPS連続観測による長町-利府線断層帯の地殻変動 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
- GPS連続観測による長町-利府断層帯およびその周辺(東北地方中部)の地殻変動
- 稠密GPS観測アレイによる断層深部すべり過程の解明 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
- 東北地方のプレート間相互作用の時空間変動 -5年間のGPS連続観測から-
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -GPS観測と数値モデル-
- 神岡鉱山における繰り返し絶対重力測定と重力季節変化
- 第24回国際測地学・地球物理学連合総会及び第24回国際測地学協会総会報告
- GPS連続観測による地殻変動観測の地震・火山研究への応用
- 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-
- GPS連続観測から明らかになった現在の日本列島の地殻変動 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- GPSで見た日本列島の変形 (総特集 大陸形成場の構造とダイナミクス)
- 九州東部・四国西部地域の地殻変動とテクトニクス
- GPSによる日本の非地震時地殻変動
- 太平洋プレートの運動の精密決定とプレートの内部変形の検出(その1)
- 岩手山とその周辺地域の地殻変動と地震活動
- 1. GPSでみたひずむ日本列島
- 1Giga-bps 記録によるVERA内部測地VLBI観測の初期3年間の成果
- 1930年代に発生したM 7クラスの宮城県沖地震の震源再決定 : 1978年宮城県沖地震のアスペリティでのすべりだったのか?
- 超伝導重力計による常時地球自由振動の観測 -江刺と昭和基地の比較-
- 2000年鳥取県西部地震に伴う地殻変動と断層モデル
- 「多田堯さんの業績を振り返りつつ最先端の地殻変動研究を議論するシンポジウム : 日本列島の地震・火山・テクトニクス」開催報告
- 1968年十勝沖地震の北側アスペリティ近傍に発生した地震(2001年8月14日,Mw 6.4 )の余効すべり
- 歪記録に見られた地震発生に先行した潮汐定数の変化
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- (10) 火山噴火予知に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- iv GPSによる広域地殻変動の研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iv GPSによる広域地殻変動の研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- PV11 1993 年 5 月以降の伊豆半島東部における地殻変動
- A45 1993 年 5∿6 月の伊豆東方沖群発地震活動にともなう地殻変動
- 1989年12月東京湾サイレント・アースクェイクの可能性
- 1989年12月9日東京湾サイレント・アースクェイク
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- 日本列島の地殻変動モデリング(1) -プレートの定常沈み込みによる変動-
- GPS観測に基づく日本列島の地震テクトニクス
- 関東地域の特異な震源分布
- PPPキネマティックGPSの長期安定性評価
- 新潟県中越地震と特定観測地域 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (5章 中越地震被災経験の今後の課題と展望)
- 2004年新潟県中越地震の震源域南部周辺における余効変動
- 地震予知から地震調査研究へ
- ミニチュア3D震源分布模型の製作
- 1918年大町地震の震源断層モデル : 水準測量データの再検討と関連データの総合的解釈に基づく新たなモデル
- O-25 地殻変動データで見る南海トラフの巨大地震発生サイクル
- 東海地方における非地震性滑りの最近の状況と房総沖における太平洋プレートとフィリピン海プレート間のカップリング変化の可能性 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (4章 広域変動)
- 日本列島周辺で発生した大地震の静的断層モデル--多田堯先生の業績と1918年大町地震の断層モデル (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- GPSで見た2000年鳥取県西部地震 (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
- 三宅島2000年噴火前後の地殻変動と変動源の推定ー1983年噴火後から2001年5月までの収縮・膨張源ー
- 兵庫県旧生野鉱山中央竪坑水位の潮汐変化の定量的解釈
- 南関東地域の地殻変動に関する諸問題 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第3章 観測・地盤構造)
- 東海地方におけるプレート境界の動態と東海地震 (総特集 東海地震--その新知見) -- (第3章 プレート境界の形状・動態および地震発生モデル)
- 東海地方周辺のGPS観測--最近の成果 (総特集 東海地震--その新知見) -- (第2章 地殻変動・地殻歪観測とその成果)
- A10 2000 年 7 月の新島・神津島近海におけるダイク貫入と非地震性すべり
- 地殻活動予測シュミレーションと地殻変動データ同化
- 三次元DFEMプロトタイププログラムの開発
- 新潟-神戸地震帯(応力集中帯)の提唱
- 微小地震の活動度と地殻変動
- 1948年福井地震(M=7.1)に伴う地殻変動と震源断層モデル
- 四国における地殻変動サイクルとプレート間相互作用 (昭和の南海地震)
- 1948年福井地震に伴う地殻変動と震源断層モデル
- 1998年4-5月の伊豆半島北東部の地殻変動と断層モデル
- GPS連続データから推定されるフイリピン海プレート北端部におけるプレート間相互作用とテクトニクス (邦文)
- 1994年三陸はるか沖地震断層面の治癒現象
- 1秒サンプリングGPSデータによる地震動変位の検出(1996年12月3日日向灘地震への適用)
- 南関東・東海地域におけるGPS連続観測とプレート間相互作用
- AGU 1997 SPRING MEETING報告
- 絶対重力計 FG5 による江刺の超伝導重力計のスケールファクターの検定
- 南極・昭和基地における日周・半日周潮汐の重力潮汐ファクターについて
- 糸魚川-静岡構造線断層帯北部における変形過程の有限要素モデル (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- 長町利府断層帯における歪蓄積過程のモデリング (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
- S-32 長町-利府断層帯における変形過程の総合モデル(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- S-30 糸魚川-静岡構造線断層帯北部における地球物理学的観測とそのモデル化(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- 地殻活動観測データ総合解析システムの開発
- 超伝導重力計 CT#039 によるノルウェー・スバルバード諸島ニーオルセンにおける重力の連続観測
- 重力絶対測定から見た海洋潮汐モデル
- P60 2000 年有珠山噴火にともなうマグマモデル : GPS 連続観測を主とする地殻変動データによる推定
- A43 JERS-1 の干渉 SAR により得られた有珠山周辺の 2000 年噴火以前の地殻変動
- A09 2000 年三宅島噴火にともなうマグマモデル : GPS 連続観測を主とする地殻変動データによる推定
- B17 1998 年 4-5 月の伊豆半島北東部の地殻変動とその解釈
- A09 岩手山火山周辺の地殻変動
- 21347 測地データ逆解析によるアスペリティ推定の誤差 : アスペリティ位置と地震モーメント蓄積速度(震源・伝播特性(1),構造II)
- DFEMによる地殻変動解析
- 第25回国際測地学・地球物理学連合総会及び第25回国際測地学協会総会報告
- 地震の予知・予測とその不確実性(不確実性の根本を問う)
- Report of the XXV General Assemblies of IUGG and IAG in Melbourne
- A feasibility study on research techniques for subsurface active faults
- Evaluation of active faults and lineaments as potential seismogenic faults in Chugoku District, southwest Japan