日本新第三紀の化石放散虫分帯
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The writers have been carrying out the investgation of radiolarian stratigraphy in the Japanese Neogene formations (see fig. 1). The combination and the dominant occurrences of important species are characteristic, and the radiolarian assemblages can be classified into the following high order assemblages: Mh, Mm, Ct-Lt, Ln, Form B, Tj-Ar, Tj and S assemblages. Of these assemblages, Mm, Ct-Lt, Ln and Tj are restricted in the stratigraphic occurrences (seefig. 2). Four radiolarian zones distinguished by the characteristic assemblage are proposed by the writer for the Neogene formation in Japan. They are as follows in ascending order : (1) Melittosphaera magnaporulosa zone, (2) Cyrtocapsella tetrapera zone, (3) Lychnocanum nipponicum zone and (4) Thecosphaera japonica zone. (1) Melittosphaera magnaporulosa zone: This is characterized by the Mm type assemblage, and represented by the dominant species Melittosphaera magnaporulosa, M. hokurikuensis, Spongoplegma variabilium, Eucyrtidium calvertense, Sphaerostylus yatsuoensis etc.. The top is defined by the abrupt decrease of M. magnaporulosa, and by the extinction of M. hokurikuensis, Sphaerostylus yatsuoensis, Haliomma subglobosum, Cladococcus yatsuoense, Actinomma minocenicum, Cannartus violina, Calocyclas ovata and C. cylindrica. This zone corresponds to the lower and middle part of the Nanatani stage in the Niigata Basin. (2) Cyrtocapsella tetrapera zone: This zone is defined by the Ct-Lt type assemblage represented by Cyrtocapsella tetrapera. The base is distinguished by first appearance of Hexacontium nadauraense and Lithopera renzae restricted in this interval. The top of the zone is defined by the abrupt decrease of Cyrtocapsella tetrapera and Lithatractus tochigiensis. This zone corresponds to the upper Nanatani and the lower Teradomari stages in the Niigata Basin. (3) Lychnocanium nipponicum zone: This is distinguished by the common occurrences of Lychnocanium nipponicum, Sethocyrtis japonica, Theocyrtis redondoensis, Stichocorys delmontensis, Spongoplegma variabilium and Cyrtocapsella japonica. The top of this zone is defined by first appearance of Thecosphaera japonica which is characteristic of the next zone. This zone corresponds to the upper Teradomari stage in the Niigata Basin. (4) Thecosphaera japonica zone: The base is defined by the first occurrence of Thecosphaera japonica and Spongurus inouei. Stichocorys delmontesis and Theocyrtis redondoensis extinct in the middle part of this zone. The zone corresponds to the Shiiya and the Nishiyama stages in the Niigata Basin. The stratigraphic distribution of the important species of the Neogene radiolarians is shown in fig. 3. The radiolarian zones in Japanese Neogene formations are correlated with those proposed by RIEDEL and SANFILIPPO (1970, 1971) (see fig. 5).
- 日本地質学会の論文
- 1973-03-31
著者
関連論文
- 十津川国道168号土砂で通行止め : 「地盤工学会災害連絡公議」地方連絡委員(奈良県)から(ニュース)
- 大阪湾の泉州湾岸地域の地下地盤について
- 2398 理学情報収集の必要性とマニュアル化
- 2394 沖積層の層序
- 中生代Nassellaria (Radiolaria)の殻構造について : 古生物
- 丹波帯中央部からの三畳紀・ジュラ紀放散虫化石 : 中生代
- 52 筑後南部地域の微化石分析
- 大阪湾の甲子園浜地域の地下地盤について
- 三宝山帯および美濃帯のユラ系放散虫化石 : 古生物
- 新潟堆積盆地中部の化石放散虫群集について : 新潟県新第3系の化石放散虫層序の研究(その7)
- 日本新第三紀の化石放散虫分帯
- 北陸新第三系の珪質微化石による生層序 : 第三紀
- 新潟堆積盆地南部の化石放散虫群集について : 新潟県新第3系の化石放散虫層序の研究(その6)
- 2 放散虫の生層序とその range について
- 放散虫の生層序とそのrangeについて : 日本新第三系の生層序と放射年代
- 新潟県北蒲原原油帯地域の化石放散虫群集について : 新潟県第3系の化石放散虫層序の研究 (その5)
- 新潟県北浦原郡中条附近の化石放散虫層序について : 新潟県新第3系化石放散虫層序の研究(その3)
- 新潟県中央油帯の化石放散中群集について
- 新潟県中央油帯地域の化石放散虫群集について : 新潟県新第3系の化石放散虫層序の研究(その2)
- 新潟県上部新第三系の化石放散虫について
- 新潟県西山油田付近の化石放散虫群集について(予報) : 新潟県新第三系の化石放散虫層序の研究(その1)
- 67. 大阪層群アズキ火山灰層上下の関連する火山灰層
- 三宝山帯および美濃帯のトリアス系放散虫化石について : 古生物
- 傾斜地造成の防災(その3)
- 傾斜地造成の防災 : 特に近畿地方を中心として
- 四万十帯の放散虫群集の分布と年代 : 四万十帯の形成過程
- 放散虫化石と日本列島の中生代
- 大阪府豊中丘陵の上部大阪層群について : 第四紀
- 11 泉州沖海底地盤と陸域の大阪層群との対比
- 大阪西部で掘削されたボーリング"港-B"における生層序学的研究
- 31 泉州沖海底地盤と大阪深層ボーリング(OD-1)の対比
- 大東海領群行きの中新統・斬新統 : 海洋地質
- 富山県灘浦地方の新第三系の微化石層序
- 四国東部四万十帯北帯に関する2・3の新資料 : 四国東部四万十帯の研究 第5報
- 海底地盤調査における各種地質学的手法の適用 : 関西国際空港を例として
- 赤石山地の水窪層・和田層に関する新事実
- 大阪地下地盤構造の研究 (その3) : 大阪平野南部の沖積層の基底について
- 大阪平野北部の沖積層の基底について : 大阪地下地盤構造の研究(その2)
- 上町台地およびその周辺部における沖積層の基底について : 大阪地下地盤構造の研究(その1)
- 上町台地およびその周辺部における沖積層の基底について : 大阪地下地盤構造の研究(その1)
- 1 討論会「地盤の調査法とその問題点」の開催にあたって
- 四国東端の四万十帯上部ユラ系および白亜系放散虫化石の概要
- 四万十川層群の放散虫化石(予報) : 四国東部の四万十帯の研究 その3
- 四国東部の四万十帯の研究-3-四万十層群の放散虫化石-予-
- 734.大阪層群にみられる地スベリについて(地スベリ・斜面崩壊)
- 放散虫生層序の現状と問題点 : 古生物
- 都市の土地利用とその自然条件との適合性--大阪地方における諸事例の考察 (関西特集)
- 大阪府下の二上層群に関する新知見
- 地質モデルによる斜面崩壊の解析--茨木市北部竜王山斜面における
- 第四紀地殻変動と自然環境 : 地域計画への地貭学的アプローチ : 第四紀
- エッチング法による泥質堆積物の観察
- 関西支部における地盤工学の広報活動
- 一般, 地質, 環境(第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- 北陸地方新第三系の化石放散虫層序の研究(第2報)
- 年代測定
- 大阪大学豊中キャンパスに分布する大阪層群の珪藻化石群集 : 大阪層群の珪藻化石の研究(その4)
- 大阪層群のMa-1層準における珪藻群集 : 大阪層群の珪藻化石の研究(その3)
- 泉南丘陵津田川流域における大阪層群の珪藻群集 : 大阪層群の珪藻化石の研究 その2
- 泉北丘陵における大阪層群の珪藻群集 : 大阪層群の珪藻化石の研究 その1
- 高知県伊野町北方の秩父帯北帯の珪質粘土岩からジュラ紀放散虫化石の産出とその意義
- 北陸地方新第三系の化石放散虫層序の研究(第1報) : 能登半島珠洲地域における新第三系化石放散虫層序
- 放散虫化石の生層序における役割について
- 芝の不整合について-2-特に千里山丘陵の鮮新・更新統の層序と「古大阪層群(新称)」について
- 中世古幸次郎先生のご逝去を悼む(名誉会員,功労章受章者,国内の動き)
- 852.特殊な性状を持つ岩魂を用いた盛土地盤の沈下についての研究
- 798.軟岩地帯の宅地造成の問題点とその対策 : 神戸層群の例(軟岩地帯の土工・基礎工)
- 志摩半島東部に分布する築地層群から産する放散虫化石について
- Discovery of Crocodile Fossil from the Ôsaka Group