B02 深成岩の部分溶融によるデイサイトマグマの生成の可能性 : 中部九州東部域火山のデイサイト及び酸性捕獲岩からの証拠
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1991-10-14
著者
関連論文
- トンネル掘削ずり処分場内部における岩石-水相互作用と重金属等の溶出現象
- 土砂災害地形の発生にかかわる現地形と植生変化の影響 : 北部北上山地における検討例
- ロシア,トゥバ東北部,アザス台地の新生代アルカリ玄武岩の岩石学的特徴
- 胆嚢癌術後に乳び尿を来し治療に難渋した1例
- VD-001-6 当科におけるマイクロサージャリー技術を応用した消化器外科手術の検討(胆道,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-078-1 胆道癌術後異時性肝転移切除例の検討(胆管癌治療-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-077-3 pT2胆嚢癌に対するリンパ節郭清に関する検討(胆管癌治療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肝外胆管切除(+尾状葉切除) (特集 肝門部胆管癌に対する術式の工夫)
- 胆道癌に対する門脈枝塞栓術の適応 (特集 一般外科医が知っておくべき胆道癌外科治療の現状)
- P-3-420 胆嚢癌,肝門部胆管癌手術における術前術後の合併症対策と発症時の対応(術後合併症・DVT 肝胆膵,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- O-2-49 肝門部胆管癌に対する外科切除を中心とした集学的治療の成績(企画関連口演27 肝門部胆管癌,第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-9-11 胆管癌における肝外胆道切除例の検討(要望演題9-3 palliative surgery3,第64回日本消化器外科学会総会)
- WS-8-6 膵・胆管合流異常における手術適応と再建術式(ワークショップ8 膵管胆管合流異常症における手術適応と再建術式,第64回日本消化器外科学会総会)
- 肝切除後の腹腔内孤立性リンパ節再発に対し2回の摘出術を施行し得た肝細胞癌の1例
- SF-006-5 胆道癌に対する肝右葉以上の肝切除例の手術直接成績の検討 : 右葉切除にPTPEは必要か(胆管(悪性疾患1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 進行胆嚢癌に対する膵頭十二指腸切除(PD)の適応と有効性 (特集 胆嚢癌根治手術をめぐる諸問題) -- (PDの意義)
- 35.Cr/Niによる火山砕屑岩類の生成環境区分とその応用地質的適用(一般調査,口頭発表)
- 航空レーザ測量データと衛星画像を利用した災害危険斜面抽出法(最新の地質学-地盤工学との関わり-)
- 砂質土地盤における地層区分を考慮した物性値の評価 (特集 防災技術)
- 32. 都市地盤中における泥質堆積物からの酸性水溶出・拡散に関する検討(環境地質,口頭発表)
- 重金属などを含む掘削残土の分別処理方法
- P55. 砂層での層相に注目した水理特性の検討(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- P47.堆積性軟岩地域のトンネルにおける地質と地下水の湧水圧,水質について : 北陸新幹線飯山トンネル富倉工区の事例(地下水,ポスターセッション)
- 59.浸出水水質からみた土捨場内部での水・岩石相互作用 : 八甲田トンネル管理型土捨場内部では何が起ったか(一般調査・環境地質(3),口頭発表)
- 酸性水発生に関わる掘削残土の応用地質学的検討 : 鉱山に近接して施行される八甲田トンネルにおける岩石特性評価法(第16回日本応用地質学会論文賞)
- 重金属含有残土処分地からの浸出水水質の実態と予測法の提案(シンポジウム,テーマ「自然由来の環境問題」)
- 自然地盤中の重金属類等の周辺環境への影響評価に関する検討 (特集 防災技術)
- 40. 泥岩掘削残土からの酸性水の浸出持続性(環境地質(2),口頭発表)
- 25.牛鍵トンネル崩落事故の地質的要因について : 東北新幹線施工中の事例(地質構造,口頭発表)
- 39. 空間数値情報を利用した斜面の不安定性評価法(地質構造,口頭発表)
- 由布-鶴見地溝帯内, 鬼箕単成火山の非島弧的な地質学的, 岩石学的特徴
- B02 深成岩の部分溶融によるデイサイトマグマの生成の可能性 : 中部九州東部域火山のデイサイト及び酸性捕獲岩からの証拠
- P17 九州、由布・鶴見地構内の鬼箕単成火山について
- 大分県中部,由布・鶴見火山群の地質と岩石
- B14 秋田県鹿角市澄川温泉で 1997 年 5 月に起きた地すべりに伴う水蒸気爆発 : その経過, メカニズム, 爆発のエネルギー
- メキシコ,ミチョアカン=グアナフアト火山地域の火山岩-2-陸弧火山岩の地球化学的特徴
- メキシコ,ミチョアカン=グアナフアト火山地域の火山岩-1-アルカリ岩およびカルクアルカリ岩の微量元素組成
- ニュ-・ヘブリデス島弧中央部の深海掘削試料の岩石,地球化学的研究
- 層相および微視的構造が浸透水に対する砂質土地山の抵抗性に及ぼす影響
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- シベリアの新生代火山活動
- 吉林省Wangqing地域の大陸性マントル物質
- 韓国,済州単成火山群の火山カタログ
- 韓国,済州島の単成火山の地形学的特徴
- 541 宮城,秋田両県におけるネムの木とケヤキの自然電位測定 : 電位異常と地震発生の相関(環境地質)
- P8 妙高火山群溶岩の化学組成とマグマ溜まり過程
- Rh管球を用いた蛍光X線分析法による岩石試料中の主成分および微量成分の定量分析
- メキシコ火山帯中央部に産する海洋島型溶岩の年代と岩石学
- 妙高火山群溶岩の化学組成とマグマ溜まり過程
- メキシコ,ラ・オルデ-ニャ地域の火山活動-2-メキシコ火山帯の活動域の移動
- メキシコ,ラ・オルデ-ニャ地域の火山活動-1-メキシコ火山帯活動初期の火山岩の岩石学,地球化学
- メキシコ火山帯中央部,盾状火山群溶岩の岩石学
- 291 メキシコ火山帯のテクトニクスおよびフラクタルな火山分布とビスカス・フィンガーリング
- P66. 土捨場内部における浸出水水質形成モデルの熱力学的検証(環境・地下水,ポスターセッション)
- 25. Heavy Metal Sorption on Bentonite and Its Potential Role in Acid Rock Drainage Treatment
- P26. 岩盤斜面における浮き石の安定性評価手法に関する検討(調査・計測,ポスターセッション)
- P27. 数値情報による斜面災害ハザード要因抽出に関する基礎検討(調査・計測,ポスターセッション)
- B18 妙高火山第 3 期、第 4 期噴出物にみるマグマ溜りの化学的進化
- 第四紀火山岩組織のデータベース作成
- 290 火口及び火山噴出物体積のフラクタルな空間分布とヴィスカスフィンガリング : ミショアカン-グァナファト火山地帯を例として
- E31-13(P-74) メキシコ型盾状火山
- 中琉球粟国島,粟国層群東層の火山岩
- 10P. 火山の配列 : ミショアカン=グアナフアト火山地域における研究 : レビュー(日本火山学会1989年春季大会)
- 2. 上部及び下部地殻物質の混成作用の検証 : ミショアカン=グアナフアト火山地域において(日本火山学会1989年春季大会)
- P10 火山の配列 : ミショアカン=グアナフアト火山地域における研究 : レビュー
- 2 上部及び下部地殻物質の混成作用の検証 : ミショアカン=グアナフアト火山地域において
- 5. ミショアカン=グアナフアト火山地域のアルカリ岩とカルクアルカリ岩の活動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 5 ミショアカン-グアナフアト火山地域のアルカリ岩とカルクアルカリ岩の活動
- 28P. スコリア丘の地形と年代(日本火山学会1988年春季大会)
- P28 スコリア丘の地形と年代
- 244 なぜ中部メキシコには単成火山の活動しか起こらないのか?
- マグマの起源 : 地球化学的アプローチ1(第1部 マグマの生成・上昇)
- 砂質土地盤での簡易な切羽自立性評価方法の提案
- PD-8-7 胆管非拡張型膵・胆管合流異常の治療戦略(PD8 パネルディスカッション(8)胆道拡張のない膵・胆管合流異常症,膵管形成異常症の治療:成人領域と小児領域,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PD-5-1 進行胆嚢癌に対する切除適応のコンセンサス(PD5 パネルディスカッション(5)進行胆道癌に対する切除適応のコンセンサス,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VS-2-12 肝門部胆管癌に対する血管再建を伴う肝切除術の工夫と意義(VS-2 ビデオシンポジウム(2)血管再建を伴う肝切除の手技上の工夫とその意義,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 外科的ドレナージにて救命し得た冠動脈バイパス術後の周術期汎発性腹膜縦隔炎の1例
- 44. 熱力学シミュレーションから見た溶出量試験(環境・地下水(2),口頭発表)
- 50. 高分解能衛星画像を用いた災害ハザード要因抽出に関する検討(調査・計測(1),口頭発表)
- P13. ステップバッチ試験による岩石溶出特性に関する検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- 胆道がん (新しい手術のモダリティ) -- (臓器別外科治療最前線)
- 肝切除+膵頭十二指腸切除 (特集 ステージに応じた胆癌手術) -- (肝切除および胆道再建を伴う術式)
- 腹腔鏡下胆摘出術時の肝動脈損傷 (特集 肝胆膵外科手術における術中トラブル : その予防と対処のポイント) -- (胆道手術)
- 胆道ドレナージ (特集 胆道がん治療の最新知識) -- (胆道がんにおける緩和医療の実際)
- 空間数値情報を用いた斜面崩壊の発生危険箇所抽出手法 (特集 防災技術)
- 非接触振動計測による岩塊崩落危険度の定量評価手法の検討 (特集 鉄道力学)
- 乳頭形成術に準ずる止血術が有用であったEST後止血困難の1例
- 術中胆道損傷後の良性胆道狭窄に対する治療方針
- WS-10-9 長期生存例からみたStageIII,IV胆嚢癌の治療方針(WS-10 ワークショップ(10)進行胆道癌(StageIII,IV)切除後長期生存例からみた治療方針)
- PD-10-7 小児期発症先天性胆道拡張症の外科治療と長期予後から見た術後合併症(PD-10 パネルディスカッション(10)小児期発症胆道拡張症におけるキャリーオーバー期の諸問題,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-5-2 肝門部胆管癌に対する外科治療戦略(SY-5 シンポジウム(5)肝門部胆管癌に対する術式選択と外科切除限界,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 66.航空レーザ測量データを用いた斜面崩壊発生危険箇所の抽出手法(調査・計測(4),口頭発表)
- 57.打音測定による岩塊の安定性評価に関する供試体実験(調査・計測(2),口頭発表)
- P13. 鉱物結晶形成における微生物の影響(環境・地下水,ポスターセッション)
- 41. 航空レーザ測量データを用いた表層土厚推定の試み(調査・計測(2),口頭発表)