伊豆大島火山,カルデラ形成期の火砕物密度流堆積物 : 差木地層S_2部層の層序・岩相・年代の再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Sashikiji 2 (S_2) Member in the products of Izu-Oshima volcano was formed by an explosive eruption accompanied with caldera depression. This member is characterized by breccia called as a "low-temperature pyroclastic flow deposit". In this paper, the S_2 breccia is re-examined based on stratigraphy, grain fabrics, grain-size distributions and modal compositions. The S_2 Member is divided into six units from S_2-a to S_2-f in ascending order. The S_2-a unit consists of scoria, bomb and aa lava flows from flank fissures. The S_2-b unit is made up of well-bedded ash and fine-lapilli from the summit. The S_2-c unit is composed of matrix-supported breccia, locally filling valley bottoms and containing abundant deformed soil fragments and woods. The S_2-d unit consists of reverse to normal grading, clast-supported breccia with ash matrix, covering topographic relief in the whole island. The S_2-e unit is composed of dune- to parallel-bedded lapilli and ash in the proximal facies. The S_2-f unit is clast-supported breccia with and without ash matrix. New ^<14>C ages of wood fragments in the S_2 Member have been determined as about Cal AD 340. Although the S_2-c and -d units are previously interpreted to the low-temperature pyroclastic flow deposit, these units are quite different in sedimentological features as follows. The grain fabric measurements have revealed that the S_2-d unit has a-type imbrication showing the longest axis of grains parallel to the flow direction. On the other hand, the S_2-c has random fabric of grains. The grain size distribution of the S_2-d unit shows a bimodal nature having subpopulations at phi -1.0 to 1.0 and coarser than phi -2.5. The bimodal nature and a-type imbrication suggest that the two transport processes overlap; the load of a turbulent suspension is not all in true suspension as the coarser population may travel in a cast-dispersion mass flow. The S_2-c unit shows a polymodal grain size distribution with multi subpopulations from coarse to fine. The poor sorting, massive appearance, valley-confined distribution, and random grain fabric of the S_2-c unit are characteristic of deposition from a cohesive flow without formation of traction-related bedforms or sorting of different grain sizes by turbulence. The modal composition measurements have indicated that the S_2-c and -d units lack essential scoriceous or glassy fragments. This evidence indicates that both units are derived from steam explosions due to outburst of highly-pressurized geothermal fluid within the edifice. The S_2-c unit was plausibly generated by remobilization of phreatic debris around the summit caused by ejection of condensed water from a plume or heavy rainfall. The S_2-d unit was a pyroclastic density current deposit resulted from collapse of a highly-discharged phreatic plume. Estimated velocities of the current are 150 to 30m/s based on suspended grain sizes.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2006-08-31
著者
-
山元 孝広
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
山元 孝広
原子力安全基盤機構
-
山元 孝広
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
山元 孝広
産総研深部地質環境研究センター
-
山元 孝広
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
山元 孝広
産業技術総合研 地質情報研究部門
関連論文
- 猪苗代地域の後期中新世-鮮新世カルデラ火山群
- 北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射炭素年代値
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 北海道東部,根釧原野および斜里平野における約3万5千〜1万2千年前のテフラ層序と後屈斜路カルデラ火山の噴火史
- 猪苗代湖北部の音波探査による磐梯火山起源の岩屑なだれ堆積物の分布
- P-3 断層活動の長期的推移予測手法の検討(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- 19B. 会津-小国地域の中期中新世火山活動 : 珪長質岩脈群とそのテクトニクス(日本火山学会1989年秋季大会)
- B19 会津-小国地域の中期中新世火山活動 : 珪長質岩脈群とそのテクトニクス
- 棚倉破砕帯の北方延長に関する新知見--山形県米沢市南西部の先新第3紀マイロナイト
- P-54 1/20万地質図幅「福島」(9. 地域地質・地域層序)
- 伊豆大島火山,カルデラ形成期の火砕物密度流堆積物 : 差木地層S_2部層の層序・岩相・年代の再検討
- A38 東北日本, 砂子原カルデラの中期更新世パーアルミナス流紋岩マグマの成因(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 福島県, 吾妻火山の最近 7 千年間の噴火史 : 吾妻-浄土平火山噴出物の層序とマグマ供給系
- A54 東北日本,沼沢火山のマグマ噴出量と化学組成の変化
- A41 福島県吾妻火山最新期の詳細噴火履歴解析 : 約 1 千年間続いた吾妻小富士の噴火
- A12 伊豆大島火山, カルデラ形成期の広域拡散型火砕流 : S_2 部層の再検討
- マグマ水蒸気爆発のメカニズム
- 巨大火山噴火の影響範囲評価のための地理情報システム構築
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- 伊豆大島火山,北の山・伊東無コアの放射性炭素年代
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査(1)黒磯市百村における補足調査
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査
- 富士宮地質図幅による富士火山研究計画 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 有珠火山2000年噴火の噴煙高度変化速報(4月6日-13日) (特集:有珠火山2000年噴火)
- 栃木県・関谷断層のトレンチ調査
- 放射性炭素年代測定による富士火山噴出物の再編年
- O-48 新富士火山の山頂部の形成史
- 富士火山の岩屑なだれ (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- P03 光波測距による岩手山山頂部の山体変動観測
- カルデラ火山の地質:5万分の1地質図幅「宮下」地域の紹介
- A05 テフラ層序からみた安達太良火山, 最近約 25 万年間の噴火活動
- 阿武隈山地東縁原町地域の白亜紀貫入岩類:岩石記載およびK-Ar年代
- 阿武隈山地東縁部の白亜紀前期火山岩類:福島県原町地域,高倉層の岩相と噴出年代
- 449 阿武隈山地東縁「原町」地域の火成岩類
- 154 古地磁気による阿武隈山地の前期中新生回転運動
- A31 有珠 2000 年噴出物の酸素同位体微小分析
- 伊豆大島火山後カルデラ期Y_5割れ目噴火噴出物の化学組成
- 丹後半島新第三系の層序と中期中新世の火山活動
- P23 磐梯山の岩屑なだれ堆積物トレンチ結果
- 1986年伊豆大島火山噴出物のSr,Rb濃度とSr同位体比 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- テフラ層序からみた新潟県中期更新世飯士火山の形成史--関東北部での飯士真岡テフラとMIS7海面変動の関係
- 2. 火砕流の流動・堆積機構 : 雲仙岳1991-93年火砕流と北海道駒ケ岳1929年火砕流の研究
- A50 重力流としてみた雲仙普賢岳火砕流の運搬機構
- A56 東北地方火山の山体崩壊と岩屑なだれ堆積物
- 福島-栃木地域に分布する30-10万年前のプリニー式降下火砕物:沼沢・燧ヶ岳・鬼怒沼・砂子原火山を給源とするテフラ群の層序
- 八丈島火山群の全岩化学組成:地表試料からみた東山火山と西山火山の比較
- テフラ層序からみた磐梯火山の噴火活動史
- PV5 沼沢火山における火砕流噴火の多様性 : 沼沢湖および水沼火砕堆積物の層序
- B22 東北本州弧南部, 会津地域の第四紀大規模火砕流堆積物
- カルデラ陥没に伴う大規模斜面崩壊 : 会津若松市南方,後期中新世高川カルデラの内部構造
- 八丈島,西山火山噴出物の全岩化学組成
- 日本列島の後期新生代岩脈群と造構応力場
- 火砕流と"火砕物重力流"
- 7B. 八丈島東山および西山火山の全岩化学組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- 日本の地層処分で考慮すべき地質及び気候関連事象について (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- B7 八丈島東山および西山火山の全岩化学組成
- マグマ水蒸気爆発の特性とメカニズム : Vapor Explosion Modelによる噴火事例の検討
- 39A. カルデラ陥没に伴う大規模斜面崩壊 : 会津若松南方の後期中新世高川カルデラの内部構造(日本火山学会1988年秋季大会)
- 39A カルデラ陥没に伴う大規模斜面崩壊 : 会津若松南方の後期中新世高川カルデラの内部構造
- 磐梯火山最初期噴出物におけるマグマ組成の時間変化 : 裏磐梯高原コアの化学分析結果
- B2-17 磐梯火山最初期噴出物におけるマグマ組成の時間変化 : 裏磐梯高原コアの化学分析結果(マグマ供給系,口頭発表)
- 宇都宮市宝積寺段丘で掘削されたUT05コアの層序記載と鬼怒川の堆積侵食履歴
- 1/20万「白河」図幅地域の第四紀火山:層序及び放射年代値に関する新知見
- 東北日本,沼沢火山の形成史:噴出物層序,噴出年代及びマグマ噴出量の再検討
- 有珠火山2000年噴火でのマグマ水蒸気爆発と火砕流到達城予測 (特集:有珠火山2000年噴火)
- 富士火山東斜面における最新期火山噴出物の層序
- P-167 研究情報公開データベース(産総研)で公開する「日本の第四紀火山」(25. 噴火と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
- マグマ水蒸気噴火の火道の構造と噴火メカニズム : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 伊豆大島火山1986年噴出物の主成分化学組成 (伊豆大島火山1986年の噴火)
- 水底火山活動でのマグマの破砕プロセス : 京都府丹後半島新第三系北但層群の例
- 北海道東部,釧路地域に分布する第四系の年代:
- O-316 西南日本の白亜紀後期火山活動 : 兵庫県姫路-山崎地域のカルデラ火山群(26. 噴火と火山発達史(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 桜島火山,横山コアから見出された火砕堆積物の岩石化学的特徴