マグマ水蒸気爆発の特性とメカニズム : Vapor Explosion Modelによる噴火事例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A phreatomagmatic explosion is a volcanic eruption caused by the generation of high pressurized steam from interactions between magma and any body of water. Various manners of modes of phreatomagmatic explosions have been known. The author classified the phreatomagmatic explosion modes into two types based on the intensity of eruption; weak phreatomagmatic explosion and strong one. The weak phreatomagmatic explosion is characterized by almost silent tephra finger jets, associated with minor surge activity, reaching several hundred meters high. The strong phreatomagmatic explosion is characterized by a large eruption column reaching 10-20 km high, accompanied by a shock wave and major surge activity. High-pressurized steam generating the phreatomagmatic explosion is caused by the rapid evaporation due to the mechanical mixing of magma and water. This mixing process determines the boundary condition of heat transfer from magma to water. When a lava flow enters the ocean, a frozen glassy crust effectively prevents the hot fluid interior from self-sustained mixing with water. Namely, the initial mechanical mixing of magma and water is the most important factor for triggering the phreatomagmatic explosion. The initial mechanical mixing easily occurs when magma ascends through the vent filled with wet clastic materials, owing to the fluid instability. If pressure pulse produced by the initial mixing is great enough to propagate a shock wave, it promotes the thermal detonation causing further hydrodynamic mixing and subsequent much more energy release. The strong phreatomagmatic explosion takes place in this fashion. On the other hand, the weak phreatomagmatic explosion is accompanied by no shock wave; the pressure pulse is not sufficient for propagating a shock wave. The strong phreatomagmatic explosion is triggered at greater depth of the vent than the weak one. This is mainly because a stronger pressure pulse is required at a higher confining pressure.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1989-04-10
著者
関連論文
- 猪苗代地域の後期中新世-鮮新世カルデラ火山群
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- 猪苗代湖北部の音波探査による磐梯火山起源の岩屑なだれ堆積物の分布
- 19B. 会津-小国地域の中期中新世火山活動 : 珪長質岩脈群とそのテクトニクス(日本火山学会1989年秋季大会)
- B19 会津-小国地域の中期中新世火山活動 : 珪長質岩脈群とそのテクトニクス
- 棚倉破砕帯の北方延長に関する新知見--山形県米沢市南西部の先新第3紀マイロナイト
- 水底火砕流堆積物と給源の火山体-飯豊山地北東麓の新第三系の例- : 日本火山学会1987年度春季大会
- A22 水底火砕流堆積物と給源の火山体 : 飯豊山地北東麓の新第三系の例
- P-54 1/20万地質図幅「福島」(9. 地域地質・地域層序)
- 伊豆大島火山,カルデラ形成期の火砕物密度流堆積物 : 差木地層S_2部層の層序・岩相・年代の再検討
- A38 東北日本, 砂子原カルデラの中期更新世パーアルミナス流紋岩マグマの成因(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 福島県, 吾妻火山の最近 7 千年間の噴火史 : 吾妻-浄土平火山噴出物の層序とマグマ供給系
- A54 東北日本,沼沢火山のマグマ噴出量と化学組成の変化
- A41 福島県吾妻火山最新期の詳細噴火履歴解析 : 約 1 千年間続いた吾妻小富士の噴火
- A12 伊豆大島火山, カルデラ形成期の広域拡散型火砕流 : S_2 部層の再検討
- マグマ水蒸気爆発のメカニズム
- 巨大火山噴火の影響範囲評価のための地理情報システム構築
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- 放射性炭素年代測定による富士火山噴出物の再編年
- O-48 新富士火山の山頂部の形成史
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- P03 光波測距による岩手山山頂部の山体変動観測
- A05 テフラ層序からみた安達太良火山, 最近約 25 万年間の噴火活動
- 阿武隈山地東縁原町地域の白亜紀貫入岩類:岩石記載およびK-Ar年代
- 阿武隈山地東縁部の白亜紀前期火山岩類:福島県原町地域,高倉層の岩相と噴出年代
- 449 阿武隈山地東縁「原町」地域の火成岩類
- 154 古地磁気による阿武隈山地の前期中新生回転運動
- A31 有珠 2000 年噴出物の酸素同位体微小分析
- 伊豆大島火山後カルデラ期Y_5割れ目噴火噴出物の化学組成
- 丹後半島新第三系の層序と中期中新世の火山活動
- P23 磐梯山の岩屑なだれ堆積物トレンチ結果
- 1986年伊豆大島火山噴出物のSr,Rb濃度とSr同位体比 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 2. 火砕流の流動・堆積機構 : 雲仙岳1991-93年火砕流と北海道駒ケ岳1929年火砕流の研究
- A50 重力流としてみた雲仙普賢岳火砕流の運搬機構
- A56 東北地方火山の山体崩壊と岩屑なだれ堆積物
- 福島-栃木地域に分布する30-10万年前のプリニー式降下火砕物:沼沢・燧ヶ岳・鬼怒沼・砂子原火山を給源とするテフラ群の層序
- 八丈島火山群の全岩化学組成:地表試料からみた東山火山と西山火山の比較
- テフラ層序からみた磐梯火山の噴火活動史
- PV5 沼沢火山における火砕流噴火の多様性 : 沼沢湖および水沼火砕堆積物の層序
- B22 東北本州弧南部, 会津地域の第四紀大規模火砕流堆積物
- カルデラ陥没に伴う大規模斜面崩壊 : 会津若松市南方,後期中新世高川カルデラの内部構造
- 八丈島,西山火山噴出物の全岩化学組成
- 日本列島の後期新生代岩脈群と造構応力場
- 火砕流と"火砕物重力流"
- 7B. 八丈島東山および西山火山の全岩化学組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- A25 1986 年伊豆大島火山噴出物の Sr 、 Rb 濃度と Sr 同位対比
- B7 八丈島東山および西山火山の全岩化学組成
- マグマ水蒸気爆発の特性とメカニズム : Vapor Explosion Modelによる噴火事例の検討
- 39A. カルデラ陥没に伴う大規模斜面崩壊 : 会津若松南方の後期中新世高川カルデラの内部構造(日本火山学会1988年秋季大会)
- 39A カルデラ陥没に伴う大規模斜面崩壊 : 会津若松南方の後期中新世高川カルデラの内部構造
- 1989年伊東沖海底噴火の噴出物
- 富士火山東斜面における最新期火山噴出物の層序
- P-167 研究情報公開データベース(産総研)で公開する「日本の第四紀火山」(25. 噴火と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
- マグマ水蒸気噴火の火道の構造と噴火メカニズム : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 伊豆大島火山1986年噴出物の主成分化学組成 (伊豆大島火山1986年の噴火)
- A31 マグマ水蒸気噴火の火道の構造と噴火メカニズム