磐梯火山最初期噴出物におけるマグマ組成の時間変化 : 裏磐梯高原コアの化学分析結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Bandai volcano is one of active volcanoes in the southern part of the NE Japan. The Japan Metrological Agency made a new 100.6-m-deep borehole (JMA-V19) within the 1888 collapse crater of this volcano in 2009. I analyzed bulk chemical compositions of the core samples. This core consists of three units as follows: the Ura-Bandai-Kogen core lower unit (UBL; 100.6 to 72.8m in depth), the Ura-Bandai-Kogen core middle unit (UBM; 72.8 to 20.3m in depth) and the 1888 debris avalanche deposit (20.3 to 3.5m in depth), in ascending order. UBL is made up of andesite to dacite pyroclastic flow and debris flow deposits, showing a distal volcanic fan facies. UBM is composed of a basal basaltic andesite lava flow and overlying andesite lava flows, showing a proximal volcanic cone facies. Geochemical features of UBL are well reconciled with the calc-alkalic rocks corresponding to the medium-K series of Nekoma volcano, which is older than Bandai volcano. On the other hand, UBM is made up of unique tholeiitic rocks, although the superficial products of Bandai volcano (Akahani-Kushigamine, Kobandai and Obandai edifices) consist solery of calc-alkalic andesite. UBM is regarded as concealed initial products of Bandai volcano. ^<87>Sr/^<86>Sr and ^<143>Nd/^<144>Nd ratios for the basal basaltic andesite in UBM are 0.70406 and 0.51282, respectively. These values are further depleted than those of the younger edifices of Bandai volcanoes and other frontal volcanoes in the southern part of NE Japan, and manifest the beginning of Bandai volcano. Trace element variations of the subsequent tholeiitic andesite samples in UBM show that the tholeiitic andesite was not derived from the initial basaltic andesite, but was generated by a partial melting of a crustal material. Such geochemical change presumably implies temperature-increasing processes caused by intrusion of depleted melt from the mantle into the lower crust.
- 2011-12-31
著者
関連論文
- 北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射炭素年代値
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 北海道東部,根釧原野および斜里平野における約3万5千〜1万2千年前のテフラ層序と後屈斜路カルデラ火山の噴火史
- P-3 断層活動の長期的推移予測手法の検討(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- P-54 1/20万地質図幅「福島」(9. 地域地質・地域層序)
- 伊豆大島火山,カルデラ形成期の火砕物密度流堆積物 : 差木地層S_2部層の層序・岩相・年代の再検討
- A38 東北日本, 砂子原カルデラの中期更新世パーアルミナス流紋岩マグマの成因(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 福島県, 吾妻火山の最近 7 千年間の噴火史 : 吾妻-浄土平火山噴出物の層序とマグマ供給系
- A54 東北日本,沼沢火山のマグマ噴出量と化学組成の変化
- A41 福島県吾妻火山最新期の詳細噴火履歴解析 : 約 1 千年間続いた吾妻小富士の噴火
- 巨大火山噴火の影響範囲評価のための地理情報システム構築
- 伊豆大島火山,北の山・伊東無コアの放射性炭素年代
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査(1)黒磯市百村における補足調査
- 栃木県関谷断層の活動履歴調査
- 有珠火山2000年噴火の噴煙高度変化速報(4月6日-13日) (特集:有珠火山2000年噴火)
- 栃木県・関谷断層のトレンチ調査
- 放射性炭素年代測定による富士火山噴出物の再編年
- 富士火山の岩屑なだれ (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- カルデラ火山の地質:5万分の1地質図幅「宮下」地域の紹介
- テフラ層序からみた新潟県中期更新世飯士火山の形成史--関東北部での飯士真岡テフラとMIS7海面変動の関係
- 日本の地層処分で考慮すべき地質及び気候関連事象について (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 磐梯火山最初期噴出物におけるマグマ組成の時間変化 : 裏磐梯高原コアの化学分析結果
- B2-17 磐梯火山最初期噴出物におけるマグマ組成の時間変化 : 裏磐梯高原コアの化学分析結果(マグマ供給系,口頭発表)
- 宇都宮市宝積寺段丘で掘削されたUT05コアの層序記載と鬼怒川の堆積侵食履歴
- 1/20万「白河」図幅地域の第四紀火山:層序及び放射年代値に関する新知見
- 東北日本,沼沢火山の形成史:噴出物層序,噴出年代及びマグマ噴出量の再検討
- 有珠火山2000年噴火でのマグマ水蒸気爆発と火砕流到達城予測 (特集:有珠火山2000年噴火)
- 北海道東部,釧路地域に分布する第四系の年代:
- O-316 西南日本の白亜紀後期火山活動 : 兵庫県姫路-山崎地域のカルデラ火山群(26. 噴火と火山発達史(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 桜島火山,横山コアから見出された火砕堆積物の岩石化学的特徴