桜島火山,横山コアから見出された火砕堆積物の岩石化学的特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sakurajima volcano is the most active volcano in Japan. The Yokoyama core (JMA-V44) was drilled on the western foot of this volcano in 2009. This core consists of volcanic soil (0 to -1.30m in depth), volcanic fan deposits (-1.30 to -49.60m), marine sediments (-49.60 to -59.60m), non-welded normal-graded dacite pumice lapilli tuff (PFD1; -59.60 to -69.34m), marine sediments (-69.34 to -73.22m), and weakly-to-non welded dacite pumice lapilli tuff (PFD2; -73.22 to -100.60m). Geochemical features of essential pumice in PFD1 coincide with ones of the 12.8-ka Sakurajima-Satsuma tephra (P 14), that is the largest product of Sakurajima volcano in 11km^3 of volume and erupted at the beginning of the Younger Kitadake stage. On the other hand, essential pumice in PFD2 differs from the products of Sakurajima volcano in major and trace element contents. PFD2 pumice has lower Ti, P and heavy REE contents than Sakurajima ones. PFD2 presumably belongs to basement formations of Sakurajima volcano and Aira caldera and topographically forms the wall of Aira caldera.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2013-12-27
著者
-
下司 信夫
産業技術総合研究所 地質情報研究部門
-
小林 哲夫
鹿児島大学
-
山元 孝広
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
山元 孝広
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
下司 信夫
産業技術総合研究所
-
小林 哲夫
Graduate School of Science and Technology, Kagoshima University
-
小林 哲夫
鹿児島大
-
小林 哲夫
鹿児島大学大学院理工学研究科
関連論文
- キッチン火山実験--小麦粉溶岩で火山を作ろう! (特集 地質情報展2009おかやま)
- 桜島火山,安永噴火(1779-1782年)で生じた新島(安永諸島)の成因
- 霧島火山新燃岳2008年8月22日噴火の噴出物
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P46 鬼界カルデラ・竹島の火山地質(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P45 霧島,大幡山周辺における鬼界アカホヤ噴火前後の火山活動(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P37 TEPHRA2による桜島火山の降灰シミュレーション(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P35 桜島火山大正噴火東側火口に関する再検討(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A43 硫黄鳥島の火山地質(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A40 霧島火山群,えびの高原周辺における最近10,000年間の活動史(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- P-19 霧島,御鉢火山におけるアグルチネートの形成機構(6.高分解火山地質学,ポスター発表,一般講演)
- B04 タウポ噴火,ハテペ・ロトナイオ火山灰に発達する浸食構造の成因 : 水噴火か地震か?(火山災害・活動史,日本火山学会2007年秋季大会)
- P103 トカラ列島火山噴出物のK-Arおよび^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P05 秋田焼山周辺に分布する十和田大不動火砕流堆積物(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 口永良部島火山の火山地形と地質
- 霧島・御鉢火山における2003年12月以降の噴気活動と明治〜大正時代の火山活動
- P22 霧島火山群におけるえびの高原周辺の活動史(日本火山学会2005年秋季大会)
- P21 霧島・中岳火山の噴火活動(日本火山学会2005年秋季大会)
- 由布岳火山,池代および野々草火砕流堆積物中の炭化木片の加速器^C年代
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- O-52 九重火山,松の台岩屑なだれの給源と堆積物の特性(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- A17 由布岳火山, 池代火砕流および野々草火砕流の ^C 年代
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- 霧島・御鉢火山の噴火史
- 鹿児島県の火山地域における地盤災害(関連分野との技術融合)
- A16 有珠火山, 1853年噴火(火山の地質・噴火年代 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P69 巡回展「三宅島火山〜その魅力と噴火の教訓〜」(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 粒度分布と構成物量比からみた池田火砕流の堆積機構
- 鬼界カルデラ,6.5ka BP噴火に誘発された2度の巨大地震
- A14 噴火と関連した地震の痕跡
- A65 ニュージーランド, トンガリロ火山における 1 万年前の割れ目噴火
- カルデラ噴火の準備過程
- A02 有珠火山,最初期テフラの年代と噴火様式(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 含水比, 乾燥密度, 全炭素および全窒素含有量, 鉱物組成および色調からみた由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の集積過程
- 由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の炭素14年代学(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- P26 鉄チタン酸化物からみた噴火様式の多様性 : 雲仙・由布・諏訪之瀬島火山の事例
- アメリカにおける国際火山学会議
- S-27 地質情報の活用による商品開発 : 化石チョコレート,世界遺産屋久島ポスター及び屋久島地質図Tシャツの例((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- A57 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 九州北東部, 鶴見火山の最近3万年間の噴火活動
- 火砕堆積物の堆積温度からみた由布火山の 2.2 ka 噴火
- A18 大分県鶴見火山起源のテフラの噴火年代
- O-174 2.2kaの由布火山の噴火および火砕流堆積物の堆積温度
- P23 由布・鶴見火山の最新の噴火活動及び火山麓扇状地の形成
- B49 GISを用いた桜島大正溶岩の再検討(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 熱ルミネッセンス法による九重火山の噴火史の再検討(予報)(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- P20 霧島・御鉢火山の山体形成過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- P60 霧島・御鉢火山の噴火様式の変化
- 霧島火山群における最近約2万年間の^Cクロノロジー
- 南九州, 姶良カルデラ起源の大隅降下軽石と入戸火砕流中の炭化樹木の加速器質量分析法による^C年代
- P19 大隅降下軽石と入戸火砕流の加速器^C 年代
- P33 鹿児島市北部地域の第四紀テフラ層序
- 「南九州における縄文早期の環境変遷」の趣旨
- 姶良カルデラ東壁にみられる最近10万年間のテフラ
- P-187 世界遺産屋久島の地質ポスター,地質図を用いた新たなアウトリーチの例(29.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- 雲仙火山, 眉山の形成過程
- P65 5 万分の 1 「霧島火山地質図」
- 桜島火山歴史溶岩の考古地磁気
- 三宅島火山の連続脱ガスに伴う小噴火噴出物に含まれる玄武岩本質物から推測する火道内マグマプロセス
- 大隅降下軽石に伴う垂水火砕流の発生・堆積様式
- 346 姶良カルデラにおける巨大火砕噴火の初期の噴火様式
- P39 妻屋火砕流の噴出堆積機構と噴火地点について
- 鹿児島県永良部島火山最近約3万年間の噴火活動
- A26 鬼界カルデラ7.3 cal kyr BP噴火 : 玄武岩質マグマと地殻応力の役割(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P70 インドネシア,西部ジャワのタンクバンペラフースンダ火山のテフラ層序に関する新知見
- A26 蒲生単成火山群の噴火年代と噴火様式
- 南九州の地質・地質構造と温泉
- 開聞岳火山の噴火史
- B09 開聞火山から噴出したいわゆる"こら"の噴火・堆積様式
- A16 開聞火山の地質
- P31 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査 その2(ポスターセッション)
- P34 低アルカリソレアイトマグマの発生・分化条件と斜長石斑晶の起源 : 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的研究(ポスターセッション)
- P53 霧島火山群,えびの高原周辺における最近30,000年間の噴火活動史(ポスターセッション)
- B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
- 3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P37 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的特徴(ポスターセッション)
- A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- PA34 鹿児島県口永良部島火山の最近の噴火活動とその噴出物
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- 3-A01 桜島火山・中岳の形成年代 : 歴史時代の可能性(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
- P64 桜島・南岳で発見された歴史時代の溶岩流(ポスターセッション)
- A19 Aso-2火砕流噴火の直前に噴出した異常に高温の安山岩質マグマ(浅部マグマ過程,口頭発表)
- A15 三宅島火山2000年噴火以降の小噴火噴出物中に含まれる本質ガラス(浅部マグマ過程,口頭発表)
- 2-B10 三宅島火山風早テフラの噴火推移と年代(火山活動史,口頭発表)
- B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
- A2-14 鬼界カルデラ・アカホヤ噴火に伴う津波堆積物(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- P57 諏訪之瀬島火山の火山地質に関する新知見(ポスターセッション)
- P04 霧島火山新燃岳2011年噴火による細粒火山灰の構成粒子記載とその変化(ポスターセッション)
- B3-01 阿蘇中岳2011年3〜5月の噴出物中のガラス質粒子(噴出物モニタリング,口頭発表)
- A2-09 新燃岳2011年噴火直前の高温マグマ注入過程 : 磁鉄鉱に着目した解析(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- A2-11 霧島火山新燃岳2011年噴火 : マグマ溜まりの収支(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- A2-08 鉱物・メルト包有物分析から推定される霧島火山新燃岳2011年噴火のマグマ混合・脱ガス過程(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- 斜長石斑晶の屈折率を用いた火山噴出物の識別 : 榛名火山南麓を中心に分布する噴出物を例に
- 阿蘇火山2011年5月の噴出物から推定する浅部火道プロセス (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動)
- B1-07 榛名二ツ岳,伊香保テフラ(Hr-FP)のSHCal04を適用した^Cウイグルマッチング年代(火山の時空間分布,口頭発表)
- A2-06 桜島火山におけるリアルタイム降灰調査の概要(桜島火山1,口頭発表)
- P45 伊豆大島沿岸域の高分解能海底地形調査速報(ポスターセッション)
- 桜島火山,横山コアから見出された火砕堆積物の岩石化学的特徴