P45 伊豆大島沿岸域の高分解能海底地形調査速報(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2012-10-14
著者
-
坂本 泉
東海大・海洋
-
石塚 治
産総研
-
坂本 泉
東海大
-
下司 信夫
産総研
-
下司 信夫
産業技術総合研究所 地質情報研究部門
-
石塚 治
地質調所
-
鬼頭 毅
芙蓉海洋開発株式会社
-
滝野 義幸
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
石塚 治
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
石塚 治
産総研・地質調査総合センター
-
滝野 義幸
東海大
-
八木 雅俊
東海大
-
鬼頭 毅
芙蓉海洋開発
関連論文
- 小笠原海嶺の海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩類
- キッチン火山実験--小麦粉溶岩で火山を作ろう! (特集 地質情報展2009おかやま)
- 霧島火山新燃岳2008年8月22日噴火の噴出物
- 伊豆・小笠原弧, 孀婦岩構造線周辺の海山・海丘群の火山岩岩石学
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線北西背弧海丘帯の火山活動と孀婦岩構造線の発達過程(8.海洋地質)
- O-197 南アルプス鳳凰三山における甲斐駒ヶ岳花崗岩のテクトニクス(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 鬱陵島、羅里盆地におけるカルデラに伴う火成活動
- 小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物--蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
- 伊豆半島西岸、宇久須-安良里地域の、石英閃緑斑岩と鉱化作用
- 四国海盆北部,膠州海山から採取された火山岩の記載岩石学的特徴
- 日本海北東海域と南西海域(東海)における火成活動から検討した異なった構造発達
- A32 伊豆弧八丈島における地殻内長距離マグマ輸送過程の検討 : 八丈島近海火山列形成メカニズム(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- PA24 伊豆弧八丈島-三宅島地域におけるマグマ輸送過程解明を目指して : 八丈島、三宅島近海火山列調査航海速報
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- 概報 伊豆半島北東部の珪長質火山活動の年代
- P23 FT年代,微化石年代に基づく伊豆半島の火成活動史(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P22 伊豆半島及び周辺地域の火成活動史(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A18 田沢湖カルデラに辰子堆溶岩ドームが噴出した時期(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 三重県熊野市の井内浦観測点掘削で得られたボーリングコア試料からみた熊野酸性岩の構造と岩石学的特徴 (特集 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備に関連する調査研究報告会)
- S-19 伊豆・小笠原弧基盤岩類のジルコンU-Pb年代 : 数百万年〜数十万年単位のSHRIMPジルコン年代測定の適用例((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)
- O-21 熊野酸性岩ボーリングコアの凝灰岩岩相と定置様式(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 琉球弧の火山活動 (特集:沖縄海域(その2))
- 伊豆諸島の苦鉄質成層火山における地殻浅部マグマ供給システム--八丈西山火山を例として (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (5章 伊豆小笠原マリアナ弧--マグマ)
- 西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
- A31 伊豆・小笠原弧の火山活動史と島弧の成長(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- S-15 フィリピン海における火成活動の特徴((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線周辺の地質構造・火成活動の特徴 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (4章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(2))
- A36 伊豆小笠原弧(北部)背弧地域における火山活動およびその起源物質の時空変遷について
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- P-41 研究船淡青丸KT99-4研究航海報告 : 紀南海山列と小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究
- 300. 八丈島・青ヶ島間の"堆"について : 1992年の調査報告
- 227 八丈島・青ヶ島間の推上より得られた軽石および石灰質堆積物の鉱物組成
- 245 八丈島・青ヶ島間の堆上より得られた底質試料について
- P69 巡回展「三宅島火山〜その魅力と噴火の教訓〜」(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A22 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-184 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- A33 小笠原群島母島離島の地質と岩石(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- O-185 小笠原海域、母島海山北部の粘土鉱物 : 望星丸 2003-04・05 海洋実習航海
- 337. 静岡県大崩海岸地域における水中火山噴出物の活動形態について
- 281 八丈島・青が島間の堆上より得られた火成岩類の記載岩石学的特徴
- 熊野井内浦掘削コアから推測する中期中新世熊野酸性岩北岩体の垂直構造と定置過程
- 北部伊豆・小笠原弧の火山及び構造の発達史 (2章 大陸形成の現行過程)
- P56 伊豆小笠原弧,宝暦海山の玄武岩中のカンラン石とクロムスピネル包有物の化学組成について(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-39 伊豆・小笠原弧、孀婦岩構造線周辺における地形・地質構造発達(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- B07 伊豆・小笠原弧、孀婦岩構造線周辺の地質とテクトニクス
- 東海大学 "望星丸II世" による第4次奥尻海嶺調査航海概報
- 118 第一次奥尻海嶺調査航海(1986)において海洋海山から採取された"玄武岩筧枕状熔岩"の気泡の配列形態
- 日本海盆奥尻海嶺玄武岩の岩石学 : 島弧およびプリュームタイプの火成作用
- 115 積丹半島沖二子海丘から得られた岩石
- S-27 地質情報の活用による商品開発 : 化石チョコレート,世界遺産屋久島ポスター及び屋久島地質図Tシャツの例((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 伊豆小笠原弧におけるマグマの生成と地殻の発達 (総特集 プレート境界域の地殻科学)
- 367 第3次奥尻海嶺調査航海において採取された火山岩の形態的特徴
- 東海大学 "望星丸II世" による第3次奥尻海嶺調査航海概報
- P-187 世界遺産屋久島の地質ポスター,地質図を用いた新たなアウトリーチの例(29.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- 小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物 蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
- 三宅島火山の連続脱ガスに伴う小噴火噴出物に含まれる玄武岩本質物から推測する火道内マグマプロセス
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- S-11 フィリピン海地域の島弧-背弧系の成長発達史の解明 : 大陸棚画定調査への期待(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
- B40 FEP解析手法を応用した演繹的火山噴火シナリオ作成の推定ロジックルールの試作と三宅島2000噴火経過予測への試験的適用(火山防災と啓発,口頭発表)
- P31 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査 その2(ポスターセッション)
- P34 低アルカリソレアイトマグマの発生・分化条件と斜長石斑晶の起源 : 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的研究(ポスターセッション)
- P59 マリアナトラフ北端部海域の玄武岩マグマ活動(ポスターセッション)
- B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
- 3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P37 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的特徴(ポスターセッション)
- A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- P53 榛名二ツ岳伊香保テフラの^Cウイグルマッチング(ポスターセッション)
- A15 三宅島火山2000年噴火以降の小噴火噴出物中に含まれる本質ガラス(浅部マグマ過程,口頭発表)
- P43 マリアナトラフ北端部のマグマ活動 : クロムスピネルからの検討(ポスターセッション)
- 2-B10 三宅島火山風早テフラの噴火推移と年代(火山活動史,口頭発表)
- B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
- A2-14 鬼界カルデラ・アカホヤ噴火に伴う津波堆積物(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- P57 諏訪之瀬島火山の火山地質に関する新知見(ポスターセッション)
- P04 霧島火山新燃岳2011年噴火による細粒火山灰の構成粒子記載とその変化(ポスターセッション)
- B1-01 マリアナ弧火山フロントに位置するパガン火山の未分化玄武岩マグマとその多様性(火山の岩石学,口頭発表)
- B3-01 阿蘇中岳2011年3〜5月の噴出物中のガラス質粒子(噴出物モニタリング,口頭発表)
- A2-09 新燃岳2011年噴火直前の高温マグマ注入過程 : 磁鉄鉱に着目した解析(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- A2-11 霧島火山新燃岳2011年噴火 : マグマ溜まりの収支(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- A2-08 鉱物・メルト包有物分析から推定される霧島火山新燃岳2011年噴火のマグマ混合・脱ガス過程(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- O-73 銭洲海嶺(中部〜北東部)の地形・地質学的特徴(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 斜長石斑晶の屈折率を用いた火山噴出物の識別 : 榛名火山南麓を中心に分布する噴出物を例に
- 阿蘇火山2011年5月の噴出物から推定する浅部火道プロセス (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動)
- B1-07 榛名二ツ岳,伊香保テフラ(Hr-FP)のSHCal04を適用した^Cウイグルマッチング年代(火山の時空間分布,口頭発表)
- A2-06 桜島火山におけるリアルタイム降灰調査の概要(桜島火山1,口頭発表)
- A3-03 伊豆半島東部地域の火成活動の時空変遷(火山の岩石学2,口頭発表)
- P45 伊豆大島沿岸域の高分解能海底地形調査速報(ポスターセッション)
- B3-13 諏訪之瀬島火山1813年噴火の前駆的灰噴火について(噴火プロセス,口頭発表)
- 桜島火山,横山コアから見出された火砕堆積物の岩石化学的特徴
- B2-12 長大なダイクシステムの研究による水平方向長距離地殻内マグマ移動プロセスの解明(マグマ供給系,口頭発表)
- P39 マリアナ弧南サリガン海底火山2010年噴火地点の潜航調査結果(序報)(ポスターセッション)
- B3-04 無人岩マグマの生成条件 : メルト包有物が明らかにした初生無人岩マグマの多様性(沈み込み帯(2),口頭発表)
- B3-06 持続的な沈み込み帯v.s.一時的な沈み込み帯(沈み込み帯(2),口頭発表)
- B2-07 マリアナ弧調査NT13-12の概要とミッション・イミッシブル(沈み込み帯(1),口頭発表)