P2 トルコ・北アナトリア断層における完新世平均変位速度の推定(ポスター発表,2006年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
近藤 久雄
広島大・院
-
奥村 晃史
広島大学大学院文学研究科
-
近藤 久雄
産業技術総合研究所
-
吉岡 敏和
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
近藤 久雄
産総研
-
奥村 晃史
広島大・文
-
吉岡 敏和
産業技術総合研 活断層研究セ
-
吉岡 敏和
産業技術総合研究所
-
近藤 久雄
広島大学大学院文学研究科地理学教室
-
Emre O
Mta
-
Rockwell Thomas
San Diego State University
-
Kuscu Ismail
MTA
-
Emre Omer
MTA
-
近藤 久雄
産業技術総合研究所・活断層研究センター
-
近藤 久雄
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
近藤 久雄
産業技術総合研 活断層研究セ
関連論文
- 境峠-神谷断層帯,境峠断層の長野県奈川村における活動履歴調査
- 中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期とその変位量
- 活断層の横ずれ変位によって形成される変動地形と極浅部地質構造との関係 : 雁行断層について
- 阿寺断層系中北部,下呂断層の古地震活動時期(2)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- トレンチ調査に基づく1891年濃尾地震断層系・温見断層の活動履歴
- 濃尾地震断層系・温見断層の活動履歴調査
- 北淡国際活断層シンポジウム2005「地震災害軽減のための活断層研究」に参加して
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 第四紀の新たな定義 : その経緯と意義についての解説
- 中央構造線活断層帯・重信断層の歴史時代の断層活動
- 空中レーザー計測による活断層変位地形の把握と変位量復元の試み
- ルソン島中部におけるフィリピン断層帯の過去2000年間の活動履歴(29.第四紀地質)
- 広島県東部神辺平野で認められた長者ヶ原断層の地表トレースと最新活動時期
- 長者ヶ原断層・芳井断層の断層変位地形と最新活動時期の検討
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部,神代断層南端部木崎地区における古地震調査(2007年度地理科学学会春季学術大会)
- イラン南部のバム断層において2003年12月26日バム地震によって生じた地表変位
- 5万分の1地質図幅「熊川」 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地表地震断層 : 震源過程および活断層評価への示唆
- トルコ・アナトリアプレートの内部変形と古地震(ポスター発表,2008年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 山崎断層帯,琵琶甲断層および三木断層の古地震調査
- 砺波平野断層帯および呉羽山断層帯の古地震調査
- 活断層データベース大幅改訂
- 糸魚川-静岡構造線活断層系・松本盆地東縁断層南部に沿う左横ずれ変位地形
- 境峠・神谷断層帯,境峠断層および霧訪山断層における古地震調査
- 地表断層変位の高精度ディジタルマッピング--野島断層1995地表断層を例に (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (4章 活断層・アクティブテクトニクスの調査手法)
- 断層・褶曲帯で発生した新潟県中越地震の長期的予測は可能であったか (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (5章 中越地震被災経験の今後の課題と展望)
- 北アナトリア断層系・1944年Bolu-Gerede地震断層における活動繰り返し様式の特徴
- オンフォールト古地震学の展開 : 地震発生時期の解明を中心に
- 活断層データベース公開のお知らせ
- 北アナトリア断層・1944年地震断層におけるスリップヒストリー
- オンフォールト古地震学の展開 : 地震発生時期の解明を中心に
- 北アナトリア断層1944地震震源断層第3次発掘調査(2004年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 北アナトリア断層系・1944年Bolu-Gerede地震断層のトレンチ掘削調査--Demir Tepe地点における3Dトレンチ
- 北アナトリア断層・1944 Bolu-Gerede地震セグメントにおけるトレンチ発掘調査(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- 北アナトリア断層系・1944年Bolu-Gerede地震断層の分布形状と変位量
- 活断層データベースの構造とデータ構成
- 揖斐川断層の完新世における活動履歴--岐阜県藤橋村におけるトレンチ調査結果
- ミャンマー中央部サガイン断層の断層変位地形
- 揖斐川断層の活動履歴調査
- 花折断層南部の過去2回の活動時期--京都市修学院地区におけるトレンチ調査結果
- 丹那断層の過去3000年間の活動履歴とnon-characteristic behavior
- 2001年インド西部Gujarat地震に伴う地変と電源域の活断層
- 北アナトリア断層系1999年Izmit地震に伴う地震断層のセグメント構造
- 花折断層南部、京都市修学院地区における活動履歴調査
- 3Dトレンチ・ジオスライサー調査により明らかにされた丹那断層の横ずれ単位変位量
- 1999年トルコ・イズミット(コジャエリ)地震に伴う地震断層の緊急調査
- トルコ,北アナトリア断層,1943年Ladik地震断層の最近の活動
- 1999年トルコ・イズミット地震の地震断層
- 柳ケ瀬断層の最新活動 -滋賀県余呉町椿坂峠におけるトレンチ発掘調査-
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 糸魚川 : 静岡構造線活断層系中部の古地震調査
- P-176 敦賀地域の活断層
- 2005年度日本第四紀学会シンポジウム : 大都市圏の地盤-私たち生活とのかかわり-
- 栃木県・関谷断層のトレンチ調査
- P-283 1/20万地質図幅の数量化と凡例統一の試み : 中部・近畿の例
- Wiggle Matchingを用いた地質災害の高精度年代決定
- ベンゼン−液体シンチレーション法における14C計数効率の経時変化
- P2 トルコ・北アナトリア断層における完新世平均変位速度の推定(ポスター発表,2006年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 糸魚川-静岡構造線活断層系・下蔦木断層の活動履歴と平均変位速度の再検討
- モンゴル・ウランバートル周辺の活断層
- 2004年9月28日, カリフォルニア州パークフィールド地震(M 6.0)の調査速報
- 5万分の1地質図幅「大分」 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- ステップ式連続波地中レーダ探査法による活断層のイメージング -淡路島 先山断層の例-
- ヒマラヤ前縁帯活断層の新期活動(予察)
- O-214 近畿地方北部の活断層の最新活動時期によるセグメンテーションと断層の平面形態
- 461. 柳ヶ瀬-養老断層系ストリップマップ
- 416 Armutlu半島(トルコ)のテクトニクス
- トルコ・エルジンジャン東方における北アナトリア断層の発掘調査
- 290. 北アナトリア断層のトレンチ発掘調査 : 最近2000年間の断層活動史
- 物理探査による京都市街地における花折断層調査
- 282. 横ずれ断層の幾何学的分布と横ずれ構造盆地の発達過程 : トルコおよび日本の例
- 横ずれ断層の発達とそれに伴う地形の形成-トルコ・北アナトリア断層および糸魚川-静岡構造線諏訪盆地を例にして
- 大分県,碩南層群分布南縁部における横ずれ地質構造
- 199 大分県南部,碩南層群の横ずれ構造盆地
- 333 双葉破砕帯における新生代の断層活動 : 予報
- 新潟県長岡市南西,親沢町における活断層露頭および断層変位地形
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震に伴い現れた地震断層の緊急調査
- 河成段丘面を指標にした富山県東部魚津断層帯の第四紀後期活動性評価
- 長大断層のセグメンテーション : セグメント境界の規模と再現性を中心に(2005年度春季学術大会発表要旨)
- 活断層の活動確率評価のための活動セグメント区分((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
- 中国地方の活断層と地震による地盤災害(中国支部特集号)
- P-58 2.5万分の1花折断層ストリップマップ : 活断層の平面形態と基盤地質の関係(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 長野県神城盆地の局地的な地形変化に対する完新世の花粉化石群集の応答
- ‘Handy Station’for topographic mapping and application to field surveys of fault-related landforms
- Holocene faulting activity of the Ibigawa fault-Trenching study in Fujihashi Village, Gifu Prefecture, central Japan
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Kameoka fault zone in Kyoto Prefecture, western Japan
- 3D geological modeling and visualization of strike-slip fault structure using three-dimensional trenching data
- Paleoseismological survey of the Kushigata range fault system, Niigata Prefecture, central Japan
- Quaternary activity of the Ujigawa fault dividing the underground structure of the Kyoto basin into the north and south parts, central Japan
- Release of Active Fault Database in Japan
- Timing of latest two faulting events at the southern part of the Hanaore fault - Trenching study at Shugakuin, northeast Kyoto City, central Japan
- Holocene paleoseismic history and possible segmentation on the Yamagata-bonchi fault zone, in northern Honshu, Japan
- Revisited timing of paleoearthquakes and long-term slip rate along the Shimotsutaki fault, the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, central Japan
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Uozu fault zone in Toyama Prefecture, Central Japan