ヒマラヤ前縁帯活断層の新期活動(予察)
スポンサーリンク
概要
著者
-
熊原 康博
群馬大学教育学部
-
八木 浩司
山形大学教育学部
-
熊原 康博
広島大学総合博物館
-
前杢 英明
広島大
-
奥村 晃史
広島大・文
-
中田 高
広島大・文
-
熊原 康博
広島大・院
-
ウプレティ B.
トゥリブバン大学
-
ロックウエル T.
サンディエゴ州立大学
-
ヴィルディ N.
ワディア・ヒマラヤ地質研究所
-
八木 浩司
山形大・教育
-
前杢 英明
山口大・教育
-
Upreti B.N.
Tribhuvan Univ.
-
Rockwell T.
San Diego State Univ.
-
Virdi N.S.
Wadia Inst. of Himalayan Geology
関連論文
- 平野地域における歴史的街道沿いの地形条件―関東平野の中山道を事例に―
- フムラ・カルナリ紀行--切り捨てられた領域・ネパールマオイスト支配地域を行く(後編)
- フムラ・カルナリ紀行--切り捨てられた領域 ネパールマオイスト支配地域を行く(前編)
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- 愛媛県大洲・内子盆地に分布する下部-中部更新統の層序と編年
- 東南極・宗谷海岸の陸上沿岸露岩域に点在する未固結細粒堆積物の粒度組成の特徴と成因
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山麓の岩石氷河(英文)
- 3-4万年前の隆起海浜堆積物からみた第四紀後期の東南極氷床変動
- 低ヒマラヤ帯・カトマンドゥ盆地およびその周辺に分布する活断層の活動度 (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (外国の活断層に関する研究)
- 隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布からみた室戸岬の地震性地殻変動
- 2002年4月に発生した白神山地・向白神岳北西面の岩盤斜面崩壊とその前兆としてのサギング地形
- 白神山地東部・湯ノ沢川上流域におけるテフロクロノロジーからみた最終氷期以降の地すべり地形発達
- 空中レーザー高精度地形図の地すべり・微地形判読への応用
- P3 2005年パキスタン地震をもたらした活断層の変動地形(ポスター発表,2006年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 発展途上地域における詳細活断層図の作成とその意義 : ネパールを対象として
- 広島県東部神辺平野で認められた長者ヶ原断層の地表トレースと最新活動時期
- 活断層地震モデルに基づく震源断層の再検討
- 長者ヶ原断層・芳井断層の断層変位地形と最新活動時期の検討
- 「形態単位モデル」による一括活動型活断層の設定と起震断層の再検討
- 中国地方の活断層の長さの過小評価とその改善策
- ヒマラヤにおける活断層運動の地域的特徴と広域応力場の推定(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- チベットヒマラヤ・ムスタン地溝帯に分布する活断層の新規変動様式 : チベット高原のextrusionは最終氷期以降も継続している
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部,神代断層南端部木崎地区における古地震調査(2007年度地理科学学会春季学術大会)
- 南極沿岸地域の完新世のイベント--隆起海浜地形と放棄されたペンギンルッカリー (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 地すべり地形末端の現河床にすべり面は必ずしも現れない - すべり面は頭上にある -
- トルコ・アナトリアプレートの内部変形と古地震(ポスター発表,2008年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- CORONA偵察衛星写真の判読に基づく2005年パキスタン地震の起震断層の認定
- 2005パキスタン北部地震により発生した斜面災害
- 北アナトリア断層1944地震震源断層第3次発掘調査(2004年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 室戸半島を横断する精密水準測量路線の設置
- ミャンマー中央部サガイン断層の断層変位地形
- ネパール南東部の活断層の最新活動時期
- 隆起環虫類棲管化石の成長過程からみた室戸岬の完新世地震性地殻変動
- 糸魚川 : 静岡構造線活断層系中部の古地震調査
- 災害対策への地理学的アプローチ : 土砂災害と活断層災害を中心に (「地理学は生活をいかにとらえるのか」 : 1997年度秋季学術大会シンポジウム)
- 516 別府湾東中央断層における完新世海底活断層活動履歴の復元(第四紀)
- 462. 首都圏主要河川における高分解能音波探査とバイブロコアリングによる地震イベントの復元
- 92. カリフォルニア州サンフランシスコ北部サンパブロ湾の海底活断層とその活動
- 益田市における万寿3年大津波の地形学的研究 : 1993年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 472 伊予灘北東部における中央構造線の完新世活動
- 264 新潟地震断層("粟島沖断層")の完新世活動履歴
- ネパール中南部,ヒマラヤ前縁帯の断層変位地形
- 391 別府湾北西部海底活断層群の完新世活動史
- Wiggle Matchingを用いた地質災害の高精度年代決定
- P2 トルコ・北アナトリア断層における完新世平均変位速度の推定(ポスター発表,2006年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 5 中央構造線沿いの浅海底(別府湾〜伊予灘)の活断層
- 420 浅海底活断層調査の手法といくつかの事例
- 別府湾およびその周辺 その1 : 別府湾海底の活断層について
- 166 別府湾海底断層ボーリング資料の微化石分析
- 宇宙線生成核種Be-10・Al-26を用いた、東南極沿岸における第四紀後期の氷床変動イベントと氷厚の復元
- P-73 最終氷期の東南極氷床の挙動は北半球氷床や西南極氷床とは異なっていたのか?(11. 海洋地質)
- 最終氷期の東南極氷床最大拡大期はいつ? : 第45次日本南極地域観測隊(JARE-45)による地形・地質学的調査の予察的報告
- リュツォ・ホルム湾周辺の隆起海浜堆積物から見た第四紀後期の南極氷床変動と古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 青森県・白神山地追良瀬川左岸中ノ沢すべりの形成年代 : 地すべり凹地堆積物の放射性炭素年代とテフラ
- 中央構造線活断層帯における変動地形学的研究の最近の成果を巡る
- 478. 土佐湾沿岸低地帯のバイブロコアに見られる完新世地殻変動と津波堆積物
- 室戸岬付近に分布する完新世隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布
- 東南極リュツォ・ホルム湾東オングル島貝の浜における隆起海岸地形と^C年代
- 室戸半島を横断する精密水準測量
- ヒマラヤ前縁帯活断層の新期活動(予察)
- P-166 トレンチ発掘で現れた山形盆地南部の上山断層について(19. テクトニクス)
- 山形盆地の上山断層の活動度
- 脊梁山脈西山麓部, 向町盆地・新庄盆地南部に分布する鬼首池月テフラ層(O-Ik)
- 宮城県北部・大崎平野(仙台平野北部)周縁部のテフロクロノロジーによる段丘地形編年
- 四国西部における中期更新世の段丘形成史
- 肱川流域の地形発達史
- ヒマラヤ-ベンガル断層の変位地形と活動履歴(2002年度地理科学学会春季学術大会)
- 偵察衛星写真判読によるヒマラヤ前縁帯における活断層の分布と変位様式の検討 (総特集 ヒマラヤ山脈の構造と上昇過程)
- 発展途上地域における米軍偵察衛星写真の地形学的研究への応用
- 中央構造線活断層系・重信断層の変位地形と活動履歴
- Geo-slicerによる中央構造線活断層系・池田断層西端部の最新活動時期の再検討
- 山形県白鷹湖沼群荒沼の花粉分析からみた東北地方南部の植生変遷
- 中央構造線活断層系岡村断層のトレンチ発掘調査(速報) : 1988年度地理科学学会春季学術大会一般発表要旨
- 雑録 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波の痕跡とその被害
- 390 中央ネパール・ビナイコーラ地域のチュリア(シワリク)層群の地質構造 : スラストおよび回転変位
- 空中レーザー高精度地形図の地すべり・微地形判読への応用
- 6 トレンチ調査により明らかとなった中央構造線活断層系の活動履歴
- ネパール・低ヒマラヤ帯における斜面災害低減にむけての試みとインフラ開発 (「途上国開発と地理学」)
- ネパール・低ヒマラヤ帯における斜面災害軽減に向けての試みとインフラ開発 (シンポジウム「途上国開発と地理学」発表要旨)
- ヒマラヤ前縁の活断層運動の地域的差異とその原因
- ヒマラヤ前縁の活断層運動の地域的差異とその原因
- 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波の痕跡とその被害
- 松前半島東岸の海成段丘と第四紀地殻変動
- 黒松内低地帯の後期更新世段丘に関する年代資料
- O-391 南極リュツォ・ホルム湾周辺における第四紀後期の融氷史(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- 黒松内低地帯の後期更新世段丘に関する年代資料
- Precise location map and late Quaternary activity of the western marginal active fault zone (Nishine faults group) of the Shizukuishi basin, northeast Japan
- Trenching survey of the Kitatake fault at Nobi, central Miura Peninsula, Kanto, Japan
- Fault exposure across the tectonic bulge on the alluvial fan surface, in the Obanazawa basin, Yamagata Prefecture
- Significance and Background of Mapping the Area Hit by the Tsunami on March 11, 2011, Northeast Japan
- "Morphometric Unit Model"of active faults for packaging faults into individual seismogenic faults
- Geomorphic evidence for Chojagahara and Yoshii faults and the timing of their latest seismic event
- A preliminary report on the submarine Median Tectonic Line beneath northeastern part of Iyo-nada Sea, Southwest Japan