北アナトリア断層系1999年Izmit地震に伴う地震断層のセグメント構造
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
境峠-神谷断層帯,境峠断層の長野県奈川村における活動履歴調査
-
山口県大原湖断層帯の活動性に関する地質調査(序報)
-
トレンチ調査に基づく1891年濃尾地震断層系・温見断層の活動履歴
-
濃尾地震断層系・温見断層の活動履歴調査
-
2008年岩手・宮城内陸地震後の一関市厳美町中川地区における地表余効変動についての検討--住民証言,航空レーザー測量および現地測量から
-
P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
-
沿岸湖沼堆積物による過去一万年間の地殻変動と歴史津波モニタリング (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
-
地質調査所の近畿およびその周辺地域における地下水位観測結果
-
地質調査所の活断層モニタリング -データ転送・解析システム-
-
完新世浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の活動間隔
-
黒瀬川地帯およびその周辺地域の造構運動 : 構造地質
-
根来断層周辺地域における空中γ線探査(その1)
-
1999年イズミット地震(トルコ)によるPull-apartの形成
-
トルコ, 北アナトリア断層系, 1999年11月デュズジェ地震断層, エフテニ湖セグメントの活動履歴
-
2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地表地震断層 : 震源過程および活断層評価への示唆
-
山崎断層帯,琵琶甲断層および三木断層の古地震調査
-
砺波平野断層帯および呉羽山断層帯の古地震調査
-
活断層データベース大幅改訂
-
境峠・神谷断層帯,境峠断層および霧訪山断層における古地震調査
-
魚津断層帯の第四紀断層運動と地下地質
-
断層・褶曲帯で発生した新潟県中越地震の長期的予測は可能であったか (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (5章 中越地震被災経験の今後の課題と展望)
-
北アナトリア断層系・1944年Bolu-Gerede地震断層における活動繰り返し様式の特徴
-
活断層データベース公開のお知らせ
-
北アナトリア断層・1944年地震断層におけるスリップヒストリー
-
北アナトリア断層・1944 Bolu-Gerede地震セグメントにおけるトレンチ発掘調査(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
-
活断層データベースの構造とデータ構成
-
揖斐川断層の完新世における活動履歴--岐阜県藤橋村におけるトレンチ調査結果
-
黄檗断層の地下構造調査
-
揖斐川断層の活動履歴調査
-
地質標本館特別展「活断層と地震-活断層ってなあに?」の開催
-
花折断層南部の過去2回の活動時期--京都市修学院地区におけるトレンチ調査結果
-
1970年秋田県南東部地震前後の上下地殻変動データの解析 - 地震発生層基底部における先行すべりの1証拠 -
-
2001年インド西部Gujarat地震に伴う地変と電源域の活断層
-
北アナトリア断層系1999年Izmit地震に伴う地震断層のセグメント構造
-
花折断層南部、京都市修学院地区における活動履歴調査
-
1999年トルコ・イズミット(コジャエリ)地震に伴う地震断層の緊急調査
-
地震防災対策強化地域及び活断層近傍における地下水等総合観察研究 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
-
1999年トルコ・イズミット地震の地震断層
-
1999年4月17日の山崎断層の地震(M3.9)前後における地下水位・地殻歪の変化
-
アンケート調査によって検出された地震活動に伴う伊東温泉の変化 (特集 『温泉と地震』(その1))
-
過去約2千年の地層に刻まれた地震 (過去の南海地震)
-
柳ケ瀬断層の最新活動 -滋賀県余呉町椿坂峠におけるトレンチ発掘調査-
-
1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
-
花折断層近傍での地殻応力測定 (活断層モニタリング施設 花折・大原地区)
-
1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
-
活断層のセグメント構造と地震発生に関する観測研究 (総特集 新地震予知研究) -- (4章 地震発生準備過程の把握)
-
和歌山市北部における低位段丘堆積物中の姶良Tn火山灰と根来断層の平均変位速度
-
養老断層・柳瀬断層における反射法探査(速報)
-
P-176 敦賀地域の活断層
-
栃木県・関谷断層のトレンチ調査
-
P2 トルコ・北アナトリア断層における完新世平均変位速度の推定(ポスター発表,2006年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
-
558 四国沿岸湖沼群に記録された津波堆積物
-
鈴鹿東縁断層帯における地下水観測井の新設-北勢観測井-
-
活断層はどこから割れ始めるのか?-活断層の分岐形態と破壊伝播方向-
-
大阪湾周辺地域数値地質図を利用した活構造図
-
ステップ式連続波地中レーダ探査法による活断層のイメージング -淡路島 先山断層の例-
-
伊予灘東部海域の中央構造線活断層系による変動地形および地質構造の詳細調査
-
O-214 近畿地方北部の活断層の最新活動時期によるセグメンテーションと断層の平面形態
-
461. 柳ヶ瀬-養老断層系ストリップマップ
-
物理探査による京都市街地における花折断層調査
-
282. 横ずれ断層の幾何学的分布と横ずれ構造盆地の発達過程 : トルコおよび日本の例
-
横ずれ断層の発達とそれに伴う地形の形成-トルコ・北アナトリア断層および糸魚川-静岡構造線諏訪盆地を例にして
-
大分県,碩南層群分布南縁部における横ずれ地質構造
-
199 大分県南部,碩南層群の横ずれ構造盆地
-
333 双葉破砕帯における新生代の断層活動 : 予報
-
新潟県長岡市南西,親沢町における活断層露頭および断層変位地形
-
平成16年(2004年)新潟県中越地震に伴い現れた地震断層の緊急調査
-
平成16年(2004年)新潟県中越地震に伴い地表に現れた地震断層の性状 (特集:新潟県中越地震)
-
河成段丘面を指標にした富山県東部魚津断層帯の第四紀後期活動性評価
-
活断層データベース公開
-
四国三波川結晶片岩の層序 : 深成岩および変成岩
-
三波川帯の造構運動 : 深成岩および変成岩
-
みかぶ緑色岩類の構造的位置 : 深成岩および変成岩
-
近畿およびその周辺地域における地震予知研究のための地質調査所による地下水位観測
-
アンケート調査によって検出された地震活動に伴う伊東温泉の変化
-
活断層の活動確率評価のための活動セグメント区分((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
-
四国中西部の秩父帯の地質構造 : とくに名野川西方地域について : 構造地質
-
四国中西部秩父帯の地質構造について : 構造地質
-
高知県横倉山北方の秩父帯北帯の地質構造 : 構造地質
-
累進剪断変形におけるen echelon fracturesの形成とその変形 : 構造地質
-
累進変形過程におけるコンピーテント層のfolding-unfoldingの様式 : 構造地質
-
S-55 国際惑星地球年を契機とした地学リテラシー向上への日本の取り組み : 地質の日、ジオパーク活動((6)地質学の社会教育・普及へ研究者に求められるもの,口頭発表,シンポジウム)
-
岩国活断層系 : リーデル剪断実験と比較して求めた発達過程 : 構造地質
-
三波川帯と秩父帯の構造関係の研究 : 高知県池川町〜愛媛県美川村の場合 : 深成岩および変成岩
-
P-67 1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
Holocene faulting activity of the Ibigawa fault-Trenching study in Fujihashi Village, Gifu Prefecture, central Japan
-
Quaternary faulting and subsurface structure of the Kameoka fault zone in Kyoto Prefecture, western Japan
-
Paleoseismological survey of the Kushigata range fault system, Niigata Prefecture, central Japan
-
Quaternary activity of the Ujigawa fault dividing the underground structure of the Kyoto basin into the north and south parts, central Japan
-
Release of Active Fault Database in Japan
-
Timing of latest two faulting events at the southern part of the Hanaore fault - Trenching study at Shugakuin, northeast Kyoto City, central Japan
-
Holocene paleoseismic history and possible segmentation on the Yamagata-bonchi fault zone, in northern Honshu, Japan
-
Quaternary faulting and subsurface structure of the Uozu fault zone in Toyama Prefecture, Central Japan
-
Recurrence Interval of the Kuwana Fault Reconstructed from Holocene Synfaulting Shallow Marine Sediments on the Western Margin of the Nobi Plain, Central Japan
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク