Paleoseismological survey of the Kushigata range fault system, Niigata Prefecture, central Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Kushigata Range active fault zone is located at northeastern margin of the Echigo (Niigata) plain, central Japan, its length is 16 km and its mean vertical slip rate is about 0.2 to 0.4 m per 1000 years. We excavated two trenches across the Kajikawa fault, one of the Kushigata Range fault zone. Three faulting events are identified at both two trenches. The latest faulting occurred between BC1,200 and BC520, penultimate events was between BC4,850 and BC3,635, and the earlier event was between BC9,210 and BC7,330. Vertical slip of the latest and penultimate events are 0.7 m and about 1 m. Timing of the latest event is concordant to that of liquefaction event observed at the archaeological cites in the northern part of the Echigo (Niigata) plain.
著者
関連論文
- 境峠-神谷断層帯,境峠断層の長野県奈川村における活動履歴調査
- 39. 近江盆地の地下地質(リモートセンシング,環境地質(1),口頭発表)
- 2004年新潟県中越地震時の新潟県川口町田麦山地区の建物被害と扇状地堆積物の層厚の関係(新潟県中越地震の被害と地質)
- 2004年新潟県中越地震の地震動を増幅させた扇状地堆積物 : 新潟県川口町田麦山盆地の例
- トレンチ調査に基づく1891年濃尾地震断層系・温見断層の活動履歴
- 濃尾地震断層系・温見断層の活動履歴調査
- 中越地震災害調査結果報告会--川口町の地盤と震災 裏方報告 (特集:新潟県中越地震災害調査結果報告会--川口町の地盤と震災)
- 中越地震被害甚大地区の一つ・川口町田麦山地区の表層地質(27.応用地質学一般)
- 新潟県中越地震被害甚大地区の微地形・表層地質と被害分布(予察報告)
- 2004年10月23日新潟県中越地震被害調査--構造物被害と地形との関係 (特集:新潟県中越地震)
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-24 房総半島中部・木更津地域における第四系の層序と分布
- Q&A
- 関東地方に分布する中期更新世指標テフラTB-8とKy3の対比の再検討
- 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地表地震断層 : 震源過程および活断層評価への示唆
- 宝永地震(1707)における大坂での地震被害とその地理的要因
- 山崎断層帯,琵琶甲断層および三木断層の古地震調査
- 砺波平野断層帯および呉羽山断層帯の古地震調査
- 『津波いろは歌留多』について
- 寛文二年(1662)近江・若狭地震における都市被災地の社会的・自然的条件--京都盆地・伏見の事例
- 活断層データベース大幅改訂
- 歴史資料を活用した古地震・歴史地震の研究(地球科学入門講座)
- 歴史資料を活用した古地震・歴史地震の研究
- 境峠・神谷断層帯,境峠断層および霧訪山断層における古地震調査
- 寛文2年(1662)近江・若狭地震における京都盆地での被害状況
- 琵琶湖西岸断層帯の変位量分布 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (3章 活断層の古地震学・地震時の挙動)
- 断層・褶曲帯で発生した新潟県中越地震の長期的予測は可能であったか (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (5章 中越地震被災経験の今後の課題と展望)
- 活断層データベース公開のお知らせ
- 活断層データベースの構造とデータ構成
- 揖斐川断層の完新世における活動履歴--岐阜県藤橋村におけるトレンチ調査結果
- 揖斐川断層の活動履歴調査
- 花折断層南部の過去2回の活動時期--京都市修学院地区におけるトレンチ調査結果
- 1970年秋田県南東部地震前後の上下地殻変動データの解析 - 地震発生層基底部における先行すべりの1証拠 -
- 2001年インド西部Gujarat地震に伴う地変と電源域の活断層
- 北アナトリア断層系1999年Izmit地震に伴う地震断層のセグメント構造
- 花折断層南部、京都市修学院地区における活動履歴調査
- 1999年トルコ・イズミット(コジャエリ)地震に伴う地震断層の緊急調査
- 1999年トルコ・イズミット地震の地震断層
- 柳ケ瀬断層の最新活動 -滋賀県余呉町椿坂峠におけるトレンチ発掘調査-
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- P-176 敦賀地域の活断層
- 栃木県・関谷断層のトレンチ調査
- 簡易打込み式コア採取機の試作
- P2 トルコ・北アナトリア断層における完新世平均変位速度の推定(ポスター発表,2006年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- ステップ式連続波地中レーダ探査法による活断層のイメージング -淡路島 先山断層の例-
- O-214 近畿地方北部の活断層の最新活動時期によるセグメンテーションと断層の平面形態
- 461. 柳ヶ瀬-養老断層系ストリップマップ
- 物理探査による京都市街地における花折断層調査
- 282. 横ずれ断層の幾何学的分布と横ずれ構造盆地の発達過程 : トルコおよび日本の例
- 横ずれ断層の発達とそれに伴う地形の形成-トルコ・北アナトリア断層および糸魚川-静岡構造線諏訪盆地を例にして
- 大分県,碩南層群分布南縁部における横ずれ地質構造
- 199 大分県南部,碩南層群の横ずれ構造盆地
- 333 双葉破砕帯における新生代の断層活動 : 予報
- 新潟県長岡市南西,親沢町における活断層露頭および断層変位地形
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震に伴い現れた地震断層の緊急調査
- 河成段丘面を指標にした富山県東部魚津断層帯の第四紀後期活動性評価
- 近江盆地の浅層地下地質
- 活断層調査と文献史料から推定した寛文2年(1662)若狭・近江地震の起震断層と震源過程
- 活断層の活動確率評価のための活動セグメント区分((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
- 近世都市の建設と災害対策に関する一考察--伏見の事例を中心に
- 中部地方・両白山地西部の右横ずれ活断層
- O-404 琵琶湖西岸断層系南部の最新活動時期(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- 近江盆地の浅層地下地質
- Google Earth を用いたつくば市および土浦市周辺における2011年東北地方太平洋沖地震による瓦屋根被害の分布調査
- Holocene faulting activity of the Ibigawa fault-Trenching study in Fujihashi Village, Gifu Prefecture, central Japan
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Kameoka fault zone in Kyoto Prefecture, western Japan
- Trench excavation on the Sanshukaido fault at the southern part of the Ina - Valley fault zone, Nagano Prefecture, central Japan
- Paleoseismological survey of the Kushigata range fault system, Niigata Prefecture, central Japan
- Quaternary activity of the Ujigawa fault dividing the underground structure of the Kyoto basin into the north and south parts, central Japan
- Release of Active Fault Database in Japan
- Timing of latest two faulting events at the southern part of the Hanaore fault - Trenching study at Shugakuin, northeast Kyoto City, central Japan
- Holocene paleoseismic history and possible segmentation on the Yamagata-bonchi fault zone, in northern Honshu, Japan
- Quaternary faulting and subsurface structure of the Uozu fault zone in Toyama Prefecture, Central Japan
- Paleoearthquakes recorded by deformed fluvial deposits on the Boshima fault, Arima-Takatsuki fault zone, southwest Japan