簡易打込み式コア採取機の試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 2001-10-10
著者
-
小松原 琢
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
渡辺 史郎
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
小松原 琢
産総研・地質情報
-
渡辺 史郎
産業技術総合研 地質調査総セ
-
小松原 琢
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
渡辺 史郎
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
関連論文
- 39. 近江盆地の地下地質(リモートセンシング,環境地質(1),口頭発表)
- 2004年新潟県中越地震時の新潟県川口町田麦山地区の建物被害と扇状地堆積物の層厚の関係(新潟県中越地震の被害と地質)
- 2004年新潟県中越地震の地震動を増幅させた扇状地堆積物 : 新潟県川口町田麦山盆地の例
- 中越地震災害調査結果報告会--川口町の地盤と震災 裏方報告 (特集:新潟県中越地震災害調査結果報告会--川口町の地盤と震災)
- 中越地震被害甚大地区の一つ・川口町田麦山地区の表層地質(27.応用地質学一般)
- 新潟県中越地震被害甚大地区の微地形・表層地質と被害分布(予察報告)
- 2004年10月23日新潟県中越地震被害調査--構造物被害と地形との関係 (特集:新潟県中越地震)
- 1995年兵庫県南部地震後の神戸地域における上下変動 -短い測点間隔の水準観測結果-
- 1995年兵庫県南部地震による阪神地域の被害と伏在断層との関係
- 平成7年兵庫県南部地震による被害集中地帯とその周辺における短い測点間隔の繰り返し水準測量 (特集:平成7年兵庫県南部地震による平野の地盤災害・山麓斜面災害の緊急調査報告)
- 兵庫県神戸市及び芦屋市における伏在断層と基盤構造
- 平成7年兵庫県南部地震による被害集中地帯の地下地質構造
- 重力探査法による神戸市及び芦屋市の活断層調査
- P-52 越後平野西縁部における重力探査 : 基盤構造の推定(9. 地域地質・地域層序)
- 地質調査所の浅層反射法探査システム
- 櫛挽断層における浅層反射法探査
- 論理的演算処理機能をもつ地震探鉱器 (探査システムと機器)
- 盛岡-白河構造線の重力構造と同位体水文学による地質環境の研究
- 物理探査・検層に基づく花崗岩体中の「水みち」の調査法
- 断層の浅部構造の反射法による探査
- 岩盤内亀裂のイメージング(その2):高周波センサを用いた実岩盤での適用実験
- 物理探査による岩盤斜面内の亀裂分布評価
- P-24 房総半島中部・木更津地域における第四系の層序と分布
- Q&A
- 関東地方に分布する中期更新世指標テフラTB-8とKy3の対比の再検討
- 反射法弾性波探査による越後平野西縁断層帯の浅層構造調査
- 琵琶湖周辺の内湖堆積物の層相と年代
- 宝永地震(1707)における大坂での地震被害とその地理的要因
- 『津波いろは歌留多』について
- 寛文二年(1662)近江・若狭地震における都市被災地の社会的・自然的条件--京都盆地・伏見の事例
- 歴史資料を活用した古地震・歴史地震の研究(地球科学入門講座)
- 歴史資料を活用した古地震・歴史地震の研究
- 寛文2年(1662)近江・若狭地震における京都盆地での被害状況
- 琵琶湖西岸断層帯の変位量分布 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (3章 活断層の古地震学・地震時の挙動)
- 1970年秋田県南東部地震前後の上下地殻変動データの解析 - 地震発生層基底部における先行すべりの1証拠 -
- 浅層反射法弾性波探査による関東平野中央部の地下地質構造(最も新しい時代における変動と地震)
- 兵庫県神戸市における脇浜第2測線の反射法弾性波探査 (特集:平成7年兵庫県南部地震による平野の地盤災害・山麓斜面災害の緊急調査報告)
- 兵庫県芦屋市における芦屋川測線の反射法弾性波探査 (特集:平成7年兵庫県南部地震による平野の地盤災害・山麓斜面災害の緊急調査報告)
- 浅層反射法弾性探査及び精密重力探査による神戸地域の地下地質
- P36. 孔井内で発生するチューブ波を用いた"水みち"検層法 : ハイドロフォンVSP検層について(調査・計測,ポスターセッション)
- P06 岩手火山における重力探査(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P79 岩手火山における重力探査(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 草津白根山の重力探査 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- P-229 越後平野北部・紫雲寺砂丘地下の沖積層(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 簡易打込み式コア採取機の試作
- 23. 支笏カルデラの地震探査(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 近江盆地の浅層地下地質
- 活断層調査と文献史料から推定した寛文2年(1662)若狭・近江地震の起震断層と震源過程
- P波浅層反射法による桶管探査
- SH波浅層反射法の試み
- 浅層反射法の実験
- 高周波換振器の野外実験
- 高周波換振器の試作・その実験結果
- 72A. 阿蘇カルデラ北部における屈折法地震探査(日本火山学会1989年秋季大会)
- A72 阿蘇カルデラ北部における屈折法地震探査
- 地磁気・重力異常からみた南九州の地球物理学的特徴
- 近世都市の建設と災害対策に関する一考察--伏見の事例を中心に
- B19 地質学的調査と精密重力探査に基づく埋積された山体崩壊壁の推定 : 岩乎火山,平笠岩屑なだれの例(地殻変動・重力,口頭発表)
- 盛岡断層群における逆断層の構造
- 阿蘇のカルデラ構造
- 8J. 反射法探査による阿蘇谷の地下構造(日本火山学会1986年度春季大会)
- J08 反射法探査による阿蘇谷の地下構造
- 地質調査所の反射法処理システム--会話型高速処理システム
- 中部地方・両白山地西部の右横ずれ活断層
- O-404 琵琶湖西岸断層系南部の最新活動時期(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- 近江盆地の浅層地下地質
- Google Earth を用いたつくば市および土浦市周辺における2011年東北地方太平洋沖地震による瓦屋根被害の分布調査
- Trench excavation on the Sanshukaido fault at the southern part of the Ina - Valley fault zone, Nagano Prefecture, central Japan
- Paleoseismological survey of the Kushigata range fault system, Niigata Prefecture, central Japan
- Paleoearthquakes recorded by deformed fluvial deposits on the Boshima fault, Arima-Takatsuki fault zone, southwest Japan