O-315 東北日本弧背弧側、第四紀火山の成因 : 日本海盆沈み込み可能性(29. 火山地質と火山発達史,口頭発表,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
最近約1万4千年間の摩周火山のテフラ層序と噴火様式
-
国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
-
十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討
-
P01 千島列島におけるテフラ層序と火山ガラス組成の広域変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
北海道北部, 利尻火山噴出物の岩石学的進化
-
北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射炭素年代値
-
北海道東部,雄阿寒火山の形成史
-
北海道東部,根釧原野および斜里平野における約3万5千〜1万2千年前のテフラ層序と後屈斜路カルデラ火山の噴火史
-
A44 中朝国境,白頭山10世紀噴火の地球化学的特徴から見たマグマシステム(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
-
A15 日本海拡大時のマグマ活動の広域変化 : 前期〜中期中新世の北海道中央部における玄武岩質火山岩の地球化学的特徴(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
A13 北海道東部,屈斜路カルデラ形成噴火KpIVにおける噴出マグマの特徴と時間変化(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
北海道東部阿寒火砕堆積物中に挟在する複数の広域火山灰層と北海道中央部に分布する大規模火砕流堆積物との対比
-
北海道中央部,更新世の十勝三股カルデラの提唱と関連火砕流堆積物 : 大規模火砕流堆積物と給源カルデラの対比例として
-
北海道駒ケ岳火山,先歴史時代噴火活動史の再検討
-
北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期
-
北海道中央部,十勝岳火山の最近3,300年間の噴火史
-
北海道霧多布湿原の泥炭層中から発見された 1843 年の津波堆積物
-
有珠火山1663年噴火のマグマ供給系の再検討
-
噴出物から推定した有珠山1663年噴火の推移
-
A33 有珠火山歴史時代噴火のマグマ供給系の変遷(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
-
有珠2000年噴火の噴出物 : 構成物とその時間変化(2000年有珠山噴火 (2))
-
P03 北海道東部,摩周火山約7000年前のカルデラ形成噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
-
有珠山2000年噴火
-
315. クッタラ火山群の岩石化学組成の多様性
-
A27 白頭山火山の9世紀噴火の発見とその意義
-
白頭山(長白山)の爆発的噴火史の再検討
-
北海道東部, 屈斜路火山の最大規模カルデラ形成噴火(KpIV)の推移
-
大規模カルデラ噴火のマグマ多様性 : 支笏および摩周カルデラの例
-
P78 有珠火山 2000 年噴火 : 噴出物の時間変化と本質マグマ
-
A51 北海道駒ヶ岳歴史時代噴火の珪長質マッシュ状マグマの変遷
-
北海道駒ヶ岳1942年噴火はマグマ水蒸気噴火だった
-
北海道駒ケ岳, 2000年の小噴火とその意義 : 噴出物と火山灰付着性成分の時間変化から見たマグマ活動活発化の証拠
-
ポロシリオフィオライトの生成場 : 微量成分組成からの検討
-
北海道東部,阿寒カルデラ周辺の前-中期更新世火砕堆積物の層序
-
A12 北海道東部,雄阿寒火山の形成史と噴火年代(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
B07 西南北海道, 羊蹄火山の活動史 : 埋積された古羊蹄火山の発見と噴出率の時間変化
-
B28 西南北海道, 羊蹄火山西麓岩屑なだれ堆積物の給源火山体
-
P04 東北日本弧北部, 背弧側マグマタイプの時空変遷
-
A32 大雪火山, 御鉢平カルデラに関する岩石学的研究(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
北海道中央部, トムラウシ火山群のK-Ar年代
-
日本の活火山(5)樽前山
-
羅臼岳火山における最近2200年間の噴火史
-
2003年十勝沖地震(MJMA 8.0)発生直後に樽前火山で起きた高感度カメラで明るく見える現象
-
日本・インドネシア合同火山ワークショップ
-
前期〜中期中新世の北海道中央部における火山岩の地球化学的特徴:背弧拡大に伴う火成活動縁辺部のマグマの特徴
-
P39 北海道南西部恵山火山噴出物の地球化学的特徴(日本火山学会2005年秋季大会)
-
A58 岩手火山のマグマ供給系 : 時空変遷と最近 1000 年の現状
-
1940年・1962年噴出物の岩石学的研究から見た近年の伊豆諸島三宅島火山のマグマ供給系
-
P59 斜長石の An vs. MgO 図にみられる 2 つの組成トレンド : 岩手火山, 焼走り溶岩の例
-
A14 北海道中央部,十勝岳火山の最近約3000年間の噴火史
-
北海道東部,屈斜路カルデラ地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と第四紀火山活動史
-
B22 タウポ火山帯オカタイナ火山地域マンガオネサブグループにおける 2 つのマグマ系の活動
-
後支笏カルデラ,恵庭火山の最新の噴火活動
-
P88 桜島火山歴史時代噴火の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
北海道第四紀火山の分布と主成分化学組成の広域変化
-
東北日本, 三ノ目潟火山からの初生玄武岩の発見とその組成変化
-
北海道中央部〜西部の新第三紀火成活動の変遷 : K-Ar年代, 火山活動様式および全岩化学組成から見た東北日本弧北端の島弧火成活動の変遷
-
P22 衝突型島弧会合部の火山活動とテクトニクス : 北海道の過去 10My の火山活動の時空変遷
-
北海道北部全域からみた雨龍地方演習林の地質学的位置づけ
-
北海道北部の中新世火山活動の活動場 : K-Ar年代と主成分化学組成からの推定
-
304. 北海道北部の中新世火山岩類の活動場 : K-Ar年代と主成分化学組成からの推定
-
2-B04 南西北海道,支笏火山の60kaから40kaのマグマ系の進化 : 先カルデラ期(社台火砕流)とカルデラ形成期噴出物の岩石学的研究(北海道の岩石学,口頭発表)
-
A42 西南北海道,羊蹄火山の最近約5万年間のテフラ層序 : 古羊蹄火山起源テフラの発見と岩屑なだれの発生時期(火山発達史と地質,口頭発表)
-
B21 北千島パラムシル島エベコ火山における火山性揮発物質の放出量(火山ガス,口頭発表)
-
A39 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
-
A41 後支笏力ルデラ,風不死(ふっぷし)火山の爆発的噴火活動と年代(火山発達史と地質,口頭発表)
-
2-B05 同位体組成からみる有珠山歴史時代噴火のマグマシステム(北海道の岩石学,口頭発表)
-
北海道中央部〜東部の新第三紀火山活動 : 火山学的データおよび全岩化学組成からみた島弧火山活動の成立と変遷
-
F57 斜め沈み込みによる引張応力場での島弧火山活動 : 千島弧南西部の新第三紀後期火山活動
-
306. 北海道中〜東部新第三紀火山岩組成の時空変化
-
南西北海道,羊蹄火山の完新世噴火史の再検討
-
北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史
-
P41 北海道東部,釧路地域における樽前d層(Ta-d)の発見(ポスターセッション)
-
B2-20 岩石学的特徴からみる,有珠火山山頂溶岩ドーム群の形成順序(マグマ供給系,口頭発表)
-
B2-19 北海道東部・屈斜路火山カルデラ形成噴火のマグマ供給系の変遷(マグマ供給系,口頭発表)
-
B2-02 北海道における1.7Ma以降の苦鉄質岩の組成空間変化(マグマの発生,口頭発表)
-
B1-10 南西北海道,尻別火山起源の喜茂別火砕流と洞爺火砕流の偽層序関係(火山地質,口頭発表)
-
P61 航空レーザ計測データとオルソ画像から見た,十勝岳北西麓「焼山溶岩」 : 二次溶岩の可能性の検討(ポスターセッション)
-
B1-13 1926年十勝岳,大正泥流は融雪型火山泥流か? : 堆積物と熱水量の見積もりから考える大正泥流の発生モデル(火山地質,口頭発表)
-
B1-02 西南北海道,羊蹄火山と尻別岳火山の地球化学的特徴(火山の岩石学,口頭発表)
-
北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史 (総特集 テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築)
-
O-315 東北日本弧背弧側、第四紀火山の成因 : 日本海盆沈み込み可能性(29. 火山地質と火山発達史,口頭発表,一般発表)
-
B21 ルアペフ火山 1995 年, 9 月と 10 月噴火における対照的な噴火の引き金
-
北海道東部,釧路地域に分布する第四系の年代:
-
O-43 北海道北東部の新第三紀火山活動の時空変化 : 引張応力場での島弧火山活動(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射炭素年代値
-
P91 桜島火山・安永噴火(1779)で生じた火砕流堆積物(ポスターセッション)
-
北海道東部,釧路地域における樽前d降下火砕堆積物の発見とその意義
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク