5.農地開発に伴う石狩湿原湖沼の埋積速度の推定(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-01-25
著者
-
中村 有吾
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
中村 太士
北海道大学大学院農学研究院森林・緑地管理学講座森林生態系管理学分野
-
中村 有吾
北海道大
-
中村 有吾
北海道大学・地球環境科学
-
中村 有吾
北海道大学大学院地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
中村 有吾
立命館大・院
-
中村 太士
北海道大学大学院 農学研究院
-
安 榮相
北海道大
-
木塚 俊和
北海道大
-
中村 太士
北海道大
関連論文
- 北海道勇払地方における安平川河道閉鎖後の残存フェン群落の種組成と分布パターンの変化
- 北海道東部, 知床半島の完新世テフラ層序
- 国後島南部および色丹島における北海道起源の完新世広域テフラの同定
- 巨大地震発生様式解明にむけて北千島(パラムシル島・シュムシュ島)での津波痕跡調査 (総特集 連動型巨大地震(4))
- 南千島(北方四島),国後島および色丹島におけるテフラと津波堆積物 (総特集 連動型巨大地震(4))
- 北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
- 北海道太平洋沿岸の完新世巨大津波--2003十勝沖地震津波との比較を含めて (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- P95 阿蘇中央火口丘のテフラ層序と爆発的噴火史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北海道東部, 根室半島におけるマウンド状微地形の形態と内部構造
- コウモリ類による日中のねぐらとしての橋梁の利用 : 北海道帯広市の事例
- 北海道駒ヶ岳起源の広域テフラ, 駒ヶ岳gテフラの分布と噴出年代
- 十勝平野南部における開墾・森林伐採にともなう過去100年間の河川環境・堆積物の変化
- 十勝地方の森林伐採・開墾に伴う河川環境の急激な変化(1)洪水氾濫堆積物(2003年度春季研究発表会)
- 十勝地方の森林伐採・開墾に伴う河川環境の急激な変化(2)水文環境(2003年度春季研究発表会)
- 十勝平野および日高山脈におけるテフラ-とくに氷河堆積中のテフラの同定-
- 釧路湿原の現状と自然再生事業の概要
- 自然再生事業区域釧路湿原広里地区における湿原環境の実態 : 植生と環境の対応関係からみた攪乱の影響評価
- 自然再生事業区域釧路湿原広里地区における湿原環境の実態 : 酪農草地化および河川改修が湿原地下水環境に及ぼす影響
- DeltaForest:森林資源モニタリング調査のためのPDAとGPSを用いたナビゲーションシステム
- 応用生態工学の10年間
- 応用生態工学が担ってきた研究領域と未知の領域 : 現状認識と新たな視点の発掘をめざして
- 河川の階層構造に着目したサクラマス幼魚の越冬環境 : 越冬環境を考慮した川づくりの提言
- 地形変化に伴う生物生息場形成と生活史戦略 : 人為的影響とシステムの再生をめざして(日本地形学連合創立25周年記念シンポジウム「地形学の新展開」)
- 直線化された川の再蛇行化 : 分野間の協働について(生態系科学における大規模野外操作実験)
- 自然再生事業指針
- 炭素, 窒素安定同位体自然存在比による河川環境の評価
- 標津川下流域で行った試験的な川の再蛇行化に伴う魚類と生息環境の変化
- 再蛇行化に伴う底生動物群集の組成と分布の変化
- 標津川再生事業の概要と再蛇行化実験の評価 : 特集を企画するにあたって
- 自然再生 : 地域(region),流域(catchment),地区(local site)における分析と復元の考え方(「自然再生をめぐる学術と技術の展望」)
- 森林における歩行時のGPS測位精度評価
- 自然再生の考え方 : その原則と適用
- 北海道北部の河川支流域における秋季イトウ未成魚の生息場所と採餌様式
- 北海道駒ヶ岳における天然生カラマツ林の林分構造と成立過程
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 択伐後10年間の林相と更新
- 十勝岳大正泥流による森林の攪乱と再生
- 河畔緩衝帯の生態学的意義と草地開発が水辺の生態系に及ぼす影響(草地と景観生態学)
- 河川改修が底生魚類の分布と生息環境におよぼす影響
- 北海道南部の山地小河川における細粒土砂の堆積と浮き石および河床内の透水性に関する研究
- 有珠火山1663年噴火のマグマ供給系の再検討
- 噴出物から推定した有珠山1663年噴火の推移
- P42 テフラ層序にもとづく有珠山 1663 年噴火の推移
- 釧路湿原、広里地区周辺(表紙写真の解説)
- P01 北海道知床半島の完新世テフラ層序(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 5.農地開発に伴う石狩湿原湖沼の埋積速度の推定(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 札幌市内の考古遺跡における樽前a, 白頭山苫小牧テフラの発見とその意義
- 十勝地方太平洋沿岸地域の巨大古津波 (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (津波・海底断層に関する研究)
- 北海道十勝沿岸地域における段丘面上の津波堆積物
- Cs-137及びPb-210を用いた土砂堆積履歴解析と流域侵食情報の把握(2003年度春季研究発表会)
- 北海道南西沖地震にともなう奥尻島の斜面崩壊の特徴と土砂滞留
- 1955北海道における土砂災害(3章 北海道における自然災害と土質工学)(北海道の土質と基礎)
- 有珠山1663年噴火と有珠bテフラに関する新知見
- 北海道十勝沿岸地域における巨大津波と再来間隔--テフラと地形による検討・評価 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 北海道十勝沿岸地域の巨大津波と再来間隔
- 北海道南十勝沿岸域における段丘面上の津波堆積物と巨大地震
- 恵庭 a テフラのフォールユニットと火山ガラス屈折率
- テフロクロノロジーにもとづく北海道白滝盆地の段丘面編年と化石周氷河現象
- 北海道南部を広く覆う6500年前のテフラ : 駒ヶ岳gテフラ
- 水和の影響を除去した北海道の完新世テフラガラス屈折率
- 十勝平野南部における酸素同位体比 ステージ 5, 7, 9 のテフラ
- 大雪御鉢平テフラとそれに類似するテフラ
- 大雪御鉢平テフラの岩石記載学的特徴
- 北海道大学構内の沖積層表層部の堆積構造,堆積年代および液状化
- 石狩低地帯の液状化跡に関する資料
- 北海道十勝沿岸地域における津波堆積物に基づく巨大津波とその再来間隔
- 十勝平野南部における海成段丘面上のテフラ-とくに, 酸素同位対比ステージ5e段丘面上の屈斜路羽幌, 屈斜路5テフラについて-
- 地表変動に伴う森林群衆の攪乱様式と更新機構
- 「ランドスケープの構造と地形学」に関する総合討論の記録
- ランドスケープ概念による流域管理計画策定に関する一考察
- 資源の多様性と総合的管理に関する一考察 : 土地保全的視点から
- 北海道南部小渓流河川におけるシシャモの産卵場所選択
- 北海道渡島地方小渓流河川における魚類の春季生息場所選択 : 実験的管理における作業仮説の提示
- 北海道東部地域における完新世テフラの層序と岩石学的特徴
- 北海道天塩川水系一支流におけるイトウ成魚の夏季生息場所利用 : イトウ生息地保全事項の提示
- 河畔林・渓畔林研究の現状と課題(河川・渓流域の森林動態)
- 放射性降下物(Cs-137)を用いた釧路湿原河川流入部における土砂堆積厚の推定
- 北海道苫小牧市ボーリングコア中に発見された恵庭aテフラ
- P12 北海道における完新世広域テフラの同定と層序(日本火山学会2005年秋季大会)
- 火山泥流跡地における表層堆積物の物理的・化学的特性が植生に与える影響
- 十勝川上流域における河畔林の林分構造および立地環境 : 隣接斜面との比較から
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 伐採5年後の林相と更新
- 北海道南西部の小河川幌内川における落葉の収支及び滞留様式
- 北海道における完新世テフラの層序, 分布, 岩石学的特徴
- 生態学的機能維持のための水辺緩衝林帯の幅に関する考察
- どうしたら川は蘇るか
- 生態学と河川工学の融合 (特集 河川法改正10年を迎えて)
- 論壇 森と川と海のつながり--過去,現在,そして未来
- 資料 大雪山主稜線付近に分布する完新世テフラ--同定と高山環境変動の問題検討への意義
- 北海道白滝遺跡と周辺のテフラ
- O-36 銭亀-女那川テフラの年代観と関連する諸問題
- 白滝遺跡の年代を決定するテフラ -大雪白滝テフラと奥白滝テフラ-
- 北海道・白滝遺跡周辺のテフラ層序と地形環境
- 物理環境による河川環境診断 (II) : 河川生物群集による診断結果の検証
- 物理環境による河川環境診断(I) : リファレンスとの乖離度による評価
- 有珠山1663年噴出物の堆積構造
- 河床の岩盤化が河川性魚類の生息環境に及ぼす影響と礫河床の復元に向けた現地実験の評価
- 国土保全と生態系管理 : レジーム・シフトを見据えて
- 北海道内のモモジロコウモリ Myotis macrodactylus における音声の地域変異
- 海と川と陸のつながりを復元する : 知床からの報告(パネリスト2,第17回野生生物保護学会北海道大会 公開シンポジウム)
- 治山事業百年の歴史と将来への展望 : 生物多様性と生態系サービスの視点から (治山事業百年記念特集)