応用生態工学の10年間
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 応用生態工学会の論文
- 2007-12-10
著者
-
中村 太士
北海道大学大学院農学研究院森林・緑地管理学講座森林生態系管理学分野
-
辻本 哲郎
名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
谷田 一三
大阪府大 総合科学
-
中村 太士
北海道大学大学院 農学研究院
-
竹門 康弘
大阪府大
-
竹門 康弘
京都大学防災研究所水資源研究センター
-
中村 太士
北海道大
-
谷田 一三
大阪府立大学大学院理学系研究科生物科専攻
関連論文
- 北海道勇払地方における安平川河道閉鎖後の残存フェン群落の種組成と分布パターンの変化
- コウモリ類による日中のねぐらとしての橋梁の利用 : 北海道帯広市の事例
- 応用生態工学 : 生態学と土木工学の連携, その虚と実
- 釧路湿原の現状と自然再生事業の概要
- 自然再生事業区域釧路湿原広里地区における湿原環境の実態 : 植生と環境の対応関係からみた攪乱の影響評価
- 自然再生事業区域釧路湿原広里地区における湿原環境の実態 : 酪農草地化および河川改修が湿原地下水環境に及ぼす影響
- DeltaForest:森林資源モニタリング調査のためのPDAとGPSを用いたナビゲーションシステム
- 応用生態工学の10年間
- 応用生態工学が担ってきた研究領域と未知の領域 : 現状認識と新たな視点の発掘をめざして
- 河川の階層構造に着目したサクラマス幼魚の越冬環境 : 越冬環境を考慮した川づくりの提言
- 地形変化に伴う生物生息場形成と生活史戦略 : 人為的影響とシステムの再生をめざして(日本地形学連合創立25周年記念シンポジウム「地形学の新展開」)
- 直線化された川の再蛇行化 : 分野間の協働について(生態系科学における大規模野外操作実験)
- 自然再生事業指針
- 炭素, 窒素安定同位体自然存在比による河川環境の評価
- 標津川下流域で行った試験的な川の再蛇行化に伴う魚類と生息環境の変化
- 再蛇行化に伴う底生動物群集の組成と分布の変化
- 標津川再生事業の概要と再蛇行化実験の評価 : 特集を企画するにあたって
- 自然再生 : 地域(region),流域(catchment),地区(local site)における分析と復元の考え方(「自然再生をめぐる学術と技術の展望」)
- 森林における歩行時のGPS測位精度評価
- 自然再生の考え方 : その原則と適用
- 北海道北部の河川支流域における秋季イトウ未成魚の生息場所と採餌様式
- 特殊アクリル繊維による付着藻類定量法
- ダムが河川の底生動物へ与える影響
- 日本産トゲケラ目チェックリスト 3.キタガミトビケラ科, マルバネトビケラ科, トビケラ科, カクスイトビケラ科およびコエグリトビケラ科
- 生態学的視点による河川の自然復元 : 生態的循環と連続性について
- 淡水生物の生息場所と種の保全
- 望ましい環境と多様性 : 河川におけるミティゲーションと生物自然の保全
- 課題講演 尾瀬ヶ原の陸水生態
- 「すみわけ」と種分化,歴史生態学の枠組みへ (特集 水生昆虫)
- 生息場所・種・生態関係の多様性から「多自然の川作り」を考える (特集・多自然型川づくりを考える)
- 日本産トビケラ目チェックリスト-2-ヤマトビケラ科,ツノツツトビケラ科,フトヒゲトビケラ科およびホソバトビケラ科〔英文〕
- 日本産トビケラ目チェックリスト-1-ヒメトビケラ科およびカクツツトビケラ科〔英文〕
- 北海道駒ヶ岳における天然生カラマツ林の林分構造と成立過程
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 択伐後10年間の林相と更新
- 十勝岳大正泥流による森林の攪乱と再生
- 河畔緩衝帯の生態学的意義と草地開発が水辺の生態系に及ぼす影響(草地と景観生態学)
- 河川改修が底生魚類の分布と生息環境におよぼす影響
- 北海道南部の山地小河川における細粒土砂の堆積と浮き石および河床内の透水性に関する研究
- 多自然型川づくりシンポジウム報告
- 釧路湿原、広里地区周辺(表紙写真の解説)
- 5.農地開発に伴う石狩湿原湖沼の埋積速度の推定(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- Cs-137及びPb-210を用いた土砂堆積履歴解析と流域侵食情報の把握(2003年度春季研究発表会)
- 北海道南西沖地震にともなう奥尻島の斜面崩壊の特徴と土砂滞留
- 1955北海道における土砂災害(3章 北海道における自然災害と土質工学)(北海道の土質と基礎)
- 底面粗度の変化に対する開水路流れの構造の応答特性
- 水・物質動態に与える政策シナリオ評価 : GISを用いた流域モデルの設計と実流域への適用
- 地表変動に伴う森林群衆の攪乱様式と更新機構
- 「ランドスケープの構造と地形学」に関する総合討論の記録
- ランドスケープ概念による流域管理計画策定に関する一考察
- 資源の多様性と総合的管理に関する一考察 : 土地保全的視点から
- 北海道南部小渓流河川におけるシシャモの産卵場所選択
- 北海道渡島地方小渓流河川における魚類の春季生息場所選択 : 実験的管理における作業仮説の提示
- 北海道天塩川水系一支流におけるイトウ成魚の夏季生息場所利用 : イトウ生息地保全事項の提示
- アイズミドリカワゲラモドキ (Isopelra aizuana) の羽化に合わせたミズダニ (Wandesia sp.) の寄生生態(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 河畔林・渓畔林研究の現状と課題(河川・渓流域の森林動態)
- 伊勢湾・三河湾の海水交換に関する数値実験
- 河川環境の評価法 : 河川生態系の健全性評価
- 一時的水域の魚類群集多様性向上への寄与とそれを支える物理環境に関する研究
- 任意形状を有する斜面上における水路形成の線形安定論
- 任意形状を有する斜面上における水路形成の線形安定論:侵食が卓越する場合
- 河川の自然復元 : 多自然型川作りを支える学術・技術
- 上・下流境界条件の変化による直線砂礫流路の側岸侵食を伴う河床低下に関する研究
- ヘッドカットにおける平面的擾乱がガリーの発達過程に及ぼす効果
- 人工洪水による河川の生態系保全機能維持の試み
- ダムが河川の物理的環境に与える影響 : 河川工学及び水理学的視点から
- 特集「河川の自然復元」の企画にあたって
- 河川の自然復元-目標景観
- 河川と植生
- 多自然型川づくりのための混相流研究
- 柔軟な植生粗度を伴う流れに関する研究
- 変形する植生粗度を伴う流れ
- DISCRETE PROBABILISTIC MODEL OF BED-LOAD LAYER AS GRANULAR ASSEMBLES
- 放射性降下物(Cs-137)を用いた釧路湿原河川流入部における土砂堆積厚の推定
- 台風21-23号による豪雨災害緊急調査(速報)
- 浮遊砂の動的応答特性に基づく浮遊時間スケ-ルの推定
- 掃流層における粒子間衝突の流動機構に果たす役割
- 側岸部植生群落周辺の掃流過程と分級
- 火山泥流跡地における表層堆積物の物理的・化学的特性が植生に与える影響
- 十勝川上流域における河畔林の林分構造および立地環境 : 隣接斜面との比較から
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 伐採5年後の林相と更新
- 健全な流砂系を目指すための流砂系の理解
- 河川を愛するということ : -川から見た日本と地球-高橋 裕=著
- トンネル内に侵入した昆虫類-4-トビケラ類 : 石川県鶴来町における
- 北海道南西部の小河川幌内川における落葉の収支及び滞留様式
- 愛知県河川堤防緊急強化検討会報告 新川破堤メカニズムと今後の復旧方針
- 生態学的機能維持のための水辺緩衝林帯の幅に関する考察
- 新しい河川像(自然豊かで美しい風景を生み出す川)を目指して
- 河川を軸とした流域管理 : 流域を見据えた河川管理
- どうしたら川は蘇るか
- 生態学と河川工学の融合 (特集 河川法改正10年を迎えて)
- 論壇 森と川と海のつながり--過去,現在,そして未来
- 多自然型川づくりに関連した水理学の話題
- 物理環境による河川環境診断 (II) : 河川生物群集による診断結果の検証
- 物理環境による河川環境診断(I) : リファレンスとの乖離度による評価
- 河床の岩盤化が河川性魚類の生息環境に及ぼす影響と礫河床の復元に向けた現地実験の評価
- 国土保全と生態系管理 : レジーム・シフトを見据えて
- 北海道内のモモジロコウモリ Myotis macrodactylus における音声の地域変異
- 海と川と陸のつながりを復元する : 知床からの報告(パネリスト2,第17回野生生物保護学会北海道大会 公開シンポジウム)
- 治山事業百年の歴史と将来への展望 : 生物多様性と生態系サービスの視点から (治山事業百年記念特集)
- 大規模風倒跡地における風倒木残置と伝統的施業が森林更新初期3年間の遷移に与える影響(会員研究発表論文)