特殊アクリル繊維による付着藻類定量法
スポンサーリンク
概要
著者
-
三橋 弘宗
兵庫県立人と自然の博物館
-
谷田 一三
大阪府大 総合科学
-
谷田 一三
大阪府立大学大学院理学系研究科
-
藤谷 俊仁
大阪府立大学農学生命科学研究科
-
谷田 一三
大阪府立大学大学院
-
藤谷 俊仁
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 大都市圏におけるヒバリの繁殖適地と経年変化からみた存続可能性の評価
- ヒゲナガカワトビケラ(Stenopsyche marmorata)の遺伝的集団構造に対するダム湖の影響--神奈川県酒匂川水系での検討
- 応用生態工学の10年間
- 特殊アクリル繊維による付着藻類定量法
- ダムが河川の底生動物へ与える影響
- 日本産トゲケラ目チェックリスト 3.キタガミトビケラ科, マルバネトビケラ科, トビケラ科, カクスイトビケラ科およびコエグリトビケラ科
- 生態学的視点による河川の自然復元 : 生態的循環と連続性について
- 淡水生物の生息場所と種の保全
- 望ましい環境と多様性 : 河川におけるミティゲーションと生物自然の保全
- 課題講演 尾瀬ヶ原の陸水生態
- 「すみわけ」と種分化,歴史生態学の枠組みへ (特集 水生昆虫)
- 生息場所・種・生態関係の多様性から「多自然の川作り」を考える (特集・多自然型川づくりを考える)
- 日本産トビケラ目チェックリスト-2-ヤマトビケラ科,ツノツツトビケラ科,フトヒゲトビケラ科およびホソバトビケラ科〔英文〕
- 日本産トビケラ目チェックリスト-1-ヒメトビケラ科およびカクツツトビケラ科〔英文〕
- 徳島県域における湿生・水生絶滅危惧植物の潜在的生育適地の推定
- 琵琶湖北湖沿岸帯における糸状緑藻群落内の溶存酸素濃度の日変化
- 自然へのアプローチー今、若い研究者がとりくんでいることー13 河川の生態系と生物多様性の研究と保全
- 流域スケールでの環境類型区分と指標群落の抽出
- 兵庫県上郡町・安室川における淡水産紅藻チスジノリ配偶体の出現 : 特に河川の流量変化との関係について
- 連載「博物館と生態学」を振り返って(博物館と生態学:まとめ)
- 連載のスタートにあたって(博物館と生態学(1))
- 「博物館の生態学」が目指すもの : 特集「博物館の生態学」を振り返って(博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- 博物館の生態学(博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- 植生データのデータベース化とその有効利用 第二部パネルディスカッション
- モリアオガエルの広域的な生息適地の推定と保全計画への適用
- 河畔林から河川にかけての炭素動態
- アイズミドリカワゲラモドキ (Isopelra aizuana) の羽化に合わせたミズダニ (Wandesia sp.) の寄生生態(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 日本産コカゲロウ科(カゲロウ目)の7属への検索及び所属する種の分類と分布・ハビタットに関する情報
- 落葉の質が河川に生息する無脊椎動物破砕食者のコロナイゼーションと摂食に及ぼす影響
- トンネル内に侵入した昆虫類-4-トビケラ類 : 石川県鶴来町における
- ラジコンヘリを用いた空中写真による植生図作成 (河川の侵食・堆積環境と生物の棲み場所構造の関係)
- 生物多様性情報を活用した野生生物の分布予測 (特集 生物多様性を読み解く)
- 生態系の仕組みを展示する(博物館と生態学(1))
- 野生生物の生息・生育適地推定と保全計画 : 特集を企画するにあたって
- 博物館の自然環境情報を活用すると何ができるのか?
- 生息環境を地図化して隣接関係を評価する (特集2 地理情報システム:GIS--生態系保全への新しいアプローチ)
- 山陰・北陸・近畿地方16河川における底生動物の現存量とそれに関連する要因
- 河川生態系を支える多様な粒状有機物
- 「水の汚れ」から「川の汚れ」へ
- 森下郁子著「指標生物学,生物モニタリングの考え方(普及版)」
- 巻頭言 ダム事業の評価と生態系保全 (特集 ダム)
- ビオハーモニー下水道--生態系にやさしい下水道をめざして 河川生態系と下水道、循環と再生の視点から(1)
- 水生昆虫と河川環境--底生動物群集と生息場所による河川環境のエコアッセイ試論 (特集 環境指標としてのバイオアッセイ)
- 分類学と応用生態工学(2007年度日本動物分類学会シンポジウム:淡水無脊椎動物の分類と社会との接点)
- 河川のための河川 (特集 河川環境の整備・保全に関する政策レビュー)
- 河川における土木工学と生態学の共通性と異質性 : 生息場所再考
- 流域単位で指標性の高い環境類型区分をつくる場合に適した河川植生データの取得方法
- 深泥池における外来魚駆除事業がブルーギル個体群の遺伝的多様性に及ぼす効果について : マイクロサテライト多型解析に基づく推定
- アツバエグリトビケラ属2種の流程分布,生活史及び微生息場所
- ヒゲナガカワトビケラ (Stenopsyche marmorata) の遺伝的集団構造に対するダム湖の影響 : 神奈川県酒匂川水系での検討
- 生物多様性施策を実現する仕組みと仕掛けの再構築
- 底泥の間隙水のシリンジによる直接採水法
- 生物多様性国家戦略の改訂に向けた課題と挑戦 (特集 農業・農村の枠を広げる、新しい挑戦) -- (支え合う生物多様性と農業・農村)
- 兵庫県版生態系レッドデータリストの作成と活用
- 日本の河川底生動物研究の歴史と課題, そして展望
- 巻頭言 ダムと河川生態系 (特集・ダムと環境)