博物館の生態学(<特集2>博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第52回生態学会大阪大会の自由集会「博物館の生態学」を2005年3月に大阪にて開催した。本特集は、その自由集会を参考にして企画されたものであり、序文となる本稿では、自然史研究と生態学の関連、自然史研究を支える基盤、市民が参加できる生態学について解説し、生態学の周辺領域の重要性を主張した。
- 日本生態学会の論文
- 2005-12-25
著者
関連論文
- 大都市圏におけるヒバリの繁殖適地と経年変化からみた存続可能性の評価
- 特殊アクリル繊維による付着藻類定量法
- 東北地方のブナ林天然更新施業地の現状 : 二つの事例と生態プロセス(天然林施業に貢献する生態学)
- 徳島県域における湿生・水生絶滅危惧植物の潜在的生育適地の推定
- 琵琶湖北湖沿岸帯における糸状緑藻群落内の溶存酸素濃度の日変化
- 流域スケールでの環境類型区分と指標群落の抽出
- 里山地域における住民参加型博物館の生態学分野における役割と課題 : 等身大の科学を目指した博物館活動(博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- 兵庫県上郡町・安室川における淡水産紅藻チスジノリ配偶体の出現 : 特に河川の流量変化との関係について
- 連載「博物館と生態学」を振り返って(博物館と生態学:まとめ)
- 博物館学芸員と地域住民による自然環境保全活動(博物館と生態学(6))
- 連載のスタートにあたって(博物館と生態学(1))
- 「博物館の生態学」が目指すもの : 特集「博物館の生態学」を振り返って(博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- 博物館の生態学(博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- 植生データのデータベース化とその有効利用 第二部パネルディスカッション
- モリアオガエルの広域的な生息適地の推定と保全計画への適用
- 河畔林から河川にかけての炭素動態
- 落葉の質が河川に生息する無脊椎動物破砕食者のコロナイゼーションと摂食に及ぼす影響
- 生物多様性情報を活用した野生生物の分布予測 (特集 生物多様性を読み解く)
- 生態系の仕組みを展示する(博物館と生態学(1))
- 野生生物の生息・生育適地推定と保全計画 : 特集を企画するにあたって
- 博物館の自然環境情報を活用すると何ができるのか?
- 生息環境を地図化して隣接関係を評価する (特集2 地理情報システム:GIS--生態系保全への新しいアプローチ)
- 山陰・北陸・近畿地方16河川における底生動物の現存量とそれに関連する要因
- 流域単位で指標性の高い環境類型区分をつくる場合に適した河川植生データの取得方法
- アツバエグリトビケラ属2種の流程分布,生活史及び微生息場所
- 中山間地域における外来種モニタリングを利用した総合的な学習プログラム
- F318 植生被度と食草密度がギフチョウの産卵率・生存率に与える影響(一般講演)
- 生物多様性施策を実現する仕組みと仕掛けの再構築
- 「アウェイの生態学」の構築に向けて : 特集を終えるにあたって(「アウェイ」の生態学)
- 「アウェイ」で展開される生態学教育の課題と解決策 : パネルディスカッションを振り返って(「アウェイ」の生態学)
- 生物多様性国家戦略の改訂に向けた課題と挑戦 (特集 農業・農村の枠を広げる、新しい挑戦) -- (支え合う生物多様性と農業・農村)
- 「アウェイの生態学」の構築に向けて : 特集を終えるにあたって
- 兵庫県版生態系レッドデータリストの作成と活用
- 白神山地における異なった構造をもつブナ林の動態モニタリング(白神山地の保全と周辺部の持続的利用に向けて I. 白神山地の森林の分布とダイナミクス)