里山地域における住民参加型博物館の生態学分野における役割と課題 : 等身大の科学を目指した博物館活動(<特集2>博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
里山科学館越後松之山「森の学校」キョロロは、人口約3,000人の農村地域において地域住民と共に地域に根ざした研究-等身大の科学-の実践による地域の活性化を目指して、里山保全、社会教育、産業支援、農村と都市との交流活動など幅広い事業を展開している博物館である。本稿では、学芸員としての使命と地域住民からの期待との間で試行錯誤しながら進めている「教育・普及活動」、「里山保全活動」、「住民参加型GISデータベースの活用」の活動事例を紹介する。また、それらの活動を通じて考えられた都市、都市近郊とは異なる農村地域の現状とニーズに基づいた地域固有の里山保全活動の方向性ならびに農村地域の博物館が地域社会や生態学分野に果たす意義や役割、課題や可能性について提案する。
- 2005-12-25
著者
-
澤畠 拓夫
里山科学館越後松之山「森の学校」キョロロ
-
畑田 彩
里山科学館越後松之山「森の学校」キョロロ
-
永野 昌博
里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
-
畑田 彩
里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
関連論文
- ボクシヒメトビムシ (Hypogastrura bokusi Yosii) による雪上活動の冬季の摂食活動と成長との関連
- 6G-1 教育支援ツールとしての環境モニタリングシステムの実装(教育支援(3),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 里山地域における住民参加型博物館の生態学分野における役割と課題 : 等身大の科学を目指した博物館活動(博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- 連載のスタートにあたって(博物館と生態学(1))
- 「博物館の生態学」が目指すもの : 特集「博物館の生態学」を振り返って(博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- 博物館の生態学(博物館の生態学-市民と生態学者をいかにつなげるか-)
- ブナ林における外生菌根菌の菌系マットと子実体から得られたササラダニ類
- 中山間地域における外来種モニタリングを利用した総合的な学習プログラム
- F318 植生被度と食草密度がギフチョウの産卵率・生存率に与える影響(一般講演)