Cs-137及びPb-210を用いた土砂堆積履歴解析と流域侵食情報の把握(2003年度春季研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地形学連合の論文
- 2003-07-25
著者
-
中村 太士
北海道大学大学院農学研究院森林・緑地管理学講座森林生態系管理学分野
-
新谷 融
北海道大学大学院農学研究科
-
新谷 融
環境防災総合政策研究機構
-
水垣 滋
北海道大
-
中村 太士
北海道大学大学院 農学研究院
-
新谷 融
北海道大学農学研究科環境資源学専攻
-
水垣 滋
北海道大・特研
-
中村 太士
北海道大
関連論文
- 北海道勇払地方における安平川河道閉鎖後の残存フェン群落の種組成と分布パターンの変化
- コウモリ類による日中のねぐらとしての橋梁の利用 : 北海道帯広市の事例
- 釧路湿原の現状と自然再生事業の概要
- 自然再生事業区域釧路湿原広里地区における湿原環境の実態 : 植生と環境の対応関係からみた攪乱の影響評価
- 自然再生事業区域釧路湿原広里地区における湿原環境の実態 : 酪農草地化および河川改修が湿原地下水環境に及ぼす影響
- P72 2006年版十勝岳火山防災マップ(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- DeltaForest:森林資源モニタリング調査のためのPDAとGPSを用いたナビゲーションシステム
- 応用生態工学の10年間
- 応用生態工学が担ってきた研究領域と未知の領域 : 現状認識と新たな視点の発掘をめざして
- 河川の階層構造に着目したサクラマス幼魚の越冬環境 : 越冬環境を考慮した川づくりの提言
- 地形変化に伴う生物生息場形成と生活史戦略 : 人為的影響とシステムの再生をめざして(日本地形学連合創立25周年記念シンポジウム「地形学の新展開」)
- 直線化された川の再蛇行化 : 分野間の協働について(生態系科学における大規模野外操作実験)
- 自然再生事業指針
- 炭素, 窒素安定同位体自然存在比による河川環境の評価
- 標津川下流域で行った試験的な川の再蛇行化に伴う魚類と生息環境の変化
- 再蛇行化に伴う底生動物群集の組成と分布の変化
- 標津川再生事業の概要と再蛇行化実験の評価 : 特集を企画するにあたって
- 自然再生 : 地域(region),流域(catchment),地区(local site)における分析と復元の考え方(「自然再生をめぐる学術と技術の展望」)
- 森林における歩行時のGPS測位精度評価
- 自然再生の考え方 : その原則と適用
- 北海道北部の河川支流域における秋季イトウ未成魚の生息場所と採餌様式
- 北海道駒ケ岳1998年10月噴火による降灰
- 北海道駒ヶ岳における天然生カラマツ林の林分構造と成立過程
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 択伐後10年間の林相と更新
- 十勝岳大正泥流による森林の攪乱と再生
- 積雪寒冷地の小流域における冬期渇水時の流出特性
- 河畔緩衝帯の生態学的意義と草地開発が水辺の生態系に及ぼす影響(草地と景観生態学)
- 河川改修が底生魚類の分布と生息環境におよぼす影響
- 北海道南部の山地小河川における細粒土砂の堆積と浮き石および河床内の透水性に関する研究
- 釧路湿原、広里地区周辺(表紙写真の解説)
- 5.農地開発に伴う石狩湿原湖沼の埋積速度の推定(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 1988〜89年十勝岳噴火にともなう火山噴出物の流動状況について
- 有珠山2000年噴火避難者の生活再建に関する意識調査
- 10.釧路湿原久著呂川における細粒土砂生産実態(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 1926年十勝岳火山泥流の体験情報聞き取り・現地痕跡調査による流下特性
- Cs-137及びPb-210を用いた土砂堆積履歴解析と流域侵食情報の把握(2003年度春季研究発表会)
- 流域自然緑地空間の保全技術としての治山・砂防
- 有珠山2000年噴火による流域荒廃と泥流
- すべり面三次元構造と地すべり地塊運動特性
- 兵庫県船木地区地すべり移動観測結果からみた地塊の平面的回転運動
- 新世紀の砂防へ
- 地すべり地の平面形態の運動学的考察
- 砂防情報の地域伝達
- 火山災害 (1) 十勝岳火山泥流災害(1926年)
- 北海道南西沖地震にともなう奥尻島の斜面崩壊の特徴と土砂滞留
- 駒ケ岳火砕流堆積地における森林造成地の推移と植生回復過程
- 1955北海道における土砂災害(3章 北海道における自然災害と土質工学)(北海道の土質と基礎)
- 富良野川上流域における堆積域の分布特性と土石移動規模
- 土砂堆積形状と堆積空間
- 地表変動に伴う森林群衆の攪乱様式と更新機構
- 「ランドスケープの構造と地形学」に関する総合討論の記録
- ランドスケープ概念による流域管理計画策定に関する一考察
- 資源の多様性と総合的管理に関する一考察 : 土地保全的視点から
- 北海道南部小渓流河川におけるシシャモの産卵場所選択
- 北海道渡島地方小渓流河川における魚類の春季生息場所選択 : 実験的管理における作業仮説の提示
- 北海道天塩川水系一支流におけるイトウ成魚の夏季生息場所利用 : イトウ生息地保全事項の提示
- 河畔林・渓畔林研究の現状と課題(河川・渓流域の森林動態)
- 放射性降下物(Cs-137)を用いた釧路湿原河川流入部における土砂堆積厚の推定
- 山腹工施工地における土壌動物相の回復過程
- アフリカニジェールにおける過度土地利用による土壌養分減少とシロアリ塚による養分保持
- 火山泥流跡地における表層堆積物の物理的・化学的特性が植生に与える影響
- 十勝川上流域における河畔林の林分構造および立地環境 : 隣接斜面との比較から
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 伐採5年後の林相と更新
- 北海道南西部の小河川幌内川における落葉の収支及び滞留様式
- 生態学的機能維持のための水辺緩衝林帯の幅に関する考察
- 一般公開シンポジウム「森の再生-山と川と海-」の開催にあたって(森の再生 : 山と川と海)
- どうしたら川は蘇るか
- 生態学と河川工学の融合 (特集 河川法改正10年を迎えて)
- 論壇 森と川と海のつながり--過去,現在,そして未来
- 物理環境による河川環境診断 (II) : 河川生物群集による診断結果の検証
- 物理環境による河川環境診断(I) : リファレンスとの乖離度による評価
- 河床の岩盤化が河川性魚類の生息環境に及ぼす影響と礫河床の復元に向けた現地実験の評価
- 国土保全と生態系管理 : レジーム・シフトを見据えて
- 北海道内のモモジロコウモリ Myotis macrodactylus における音声の地域変異
- 海と川と陸のつながりを復元する : 知床からの報告(パネリスト2,第17回野生生物保護学会北海道大会 公開シンポジウム)
- 造林木におけるアテ材形成と地すべり変動履歴
- 治山事業百年の歴史と将来への展望 : 生物多様性と生態系サービスの視点から (治山事業百年記念特集)
- 利尻島における海浜への土砂流出災害実態(会員研究発表論文)
- 道北地方問寒別川流域における保全事業と土地利用の実態(会員研究発表論文)
- 39.天の川・アッシナイ流域にかける土石生産源に関する研究(1966 '67)(会員研究発表講演)
- 様似町地すべり地における集水井戸の水位変動(会員研究発表講演)
- 大規模風倒跡地における風倒木残置と伝統的施業が森林更新初期3年間の遷移に与える影響(会員研究発表論文)
- 韓国迎日地区における林地荒廃と砂防対策(会員研究発表講演)
- 曲流部における流れの偏倚現象に関する実験的研究(会員研究発表講演)
- 問寒別川流域ヌポロマポロ川における土砂移動と流路変動の形態について(会員研究発表論文)
- 道路法面における木本侵入(会員研究発表講演)
- 豊平川上流域における河道堆積と斜面崩壊(会員研究発表講演)
- 沙流川における河床堆積地の変動履歴(会員研究発表講演)
- 地すべり地の地形的特徴と空中写真判読の指標(会員研究発表講演)
- 53. 1973年8月・9月の降雨による苫小牧地方演習林砂坂防火線の冠水について(会員研究発表講演)
- 幌内川の流量安定性と火山性土層への地下水貯留(会員研究発表論文)
- 北見地区林道法面における植生回復の実態(会員研究発表講演)
- 29. フラノ川上流部における堆積土石の礫径分布(会員研究発表講演)
- 十勝岳渓流における渓床変動と移動区間(会員研究発表講演)
- 豊平川支流簾舞川における河床形状と堆積地の分布に関する考察(会員研究発表講演)
- 薄別川支流域における堆積土石の分布特性(会員研究発表講演)
- 有珠山北外輪における崩壊と土石流出について(1981年4月〜10月)(会員研究発表講演)
- 33. 礫層区分による豊平川扇状地形成についての一考察(会員研究発表講演)
- 有珠山における外輪山の崩壊と火口原の土砂移動 : '77〜'80秋(会員研究発表講演)
- 法面保護と植生空間の造成(会員研究発表講演)