アフリカニジェールにおける過度土地利用による土壌養分減少とシロアリ塚による養分保持
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
According to the UNCCD, over 250 million people are directly affected by desertification, and a third of the earth's land surface is at risk. Though desertification is a world-wide problem, tropical and semi-tropical regions, especially Africa, are affected most. The tropical soils are generally less fertile and the decomposition rate of soil organic matter is more rapid than that of temperate soils. Therefore nutrient loss from soils due to intensive land use is a serious problem in tropical regions, and leads to a loss of crop productivity and water pollution. To prevent nutrient loss from tropical soils, we evaluated termite mounds as reservoirs of soil nutrients in natural ecosystems. The carbon and nitrogen contents of termite mounds and surrounding soils were investigated in areas of different land use such as forest, bush, pasture, cropland and bare land in Niger, West Africa. The results indicated that intensive land use decreases soil carbon and nitrogen dramatically and that termite mounds immobilize a certain amount of soil carbon (0-1.3%) and nitrogen (0-0.15 %). These findings suggest that termite mounds retain soil nutrients from a long-term viewpoint, and that this function of termite mounds must be important in areas of infertile tropical soil. The evaluation of termite mounds as soil nutrient reservoirs may be a new field for studies of soil conservation and desertification.
- 日本生態学会の論文
- 2004-08-25
著者
関連論文
- P72 2006年版十勝岳火山防災マップ(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北海道駒ケ岳1998年10月噴火による降灰
- 積雪寒冷地の小流域における冬期渇水時の流出特性
- 十勝岳火山山麓における火山泥流と土砂害の発生履歴に関する研究
- 1988年8月豪雨による留萌・空知地域の斜面崩壊と土砂生産
- 1988〜89年十勝岳噴火にともなう火山噴出物の流動状況について
- 有珠山2000年噴火避難者の生活再建に関する意識調査
- 10.釧路湿原久著呂川における細粒土砂生産実態(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 1926年十勝岳火山泥流の体験情報聞き取り・現地痕跡調査による流下特性
- Cs-137及びPb-210を用いた土砂堆積履歴解析と流域侵食情報の把握(2003年度春季研究発表会)
- 流域自然緑地空間の保全技術としての治山・砂防
- 有珠山2000年噴火による流域荒廃と泥流
- すべり面三次元構造と地すべり地塊運動特性
- 兵庫県船木地区地すべり移動観測結果からみた地塊の平面的回転運動
- 新世紀の砂防へ
- 地すべり地の平面形態の運動学的考察
- 砂防情報の地域伝達
- 火山災害 (1) 十勝岳火山泥流災害(1926年)
- 北海道南西沖地震にともなう奥尻島の斜面崩壊の特徴と土砂滞留
- 駒ケ岳火砕流堆積地における森林造成地の推移と植生回復過程
- 1955北海道における土砂災害(3章 北海道における自然災害と土質工学)(北海道の土質と基礎)
- 富良野川上流域における堆積域の分布特性と土石移動規模
- 土砂堆積形状と堆積空間
- P01 樽前山周辺の防災力向上に関する啓発プログラム(日本火山学会2005年秋季大会)
- 有珠山大有珠川における流出土石の組成とスリットダムの効果に関する考察
- 新世紀砂防への提言--自然緑地空間配置・再生技術を標榜し得る方向性が思い浮かぶ (復活の「社会資本整備」重点計画と砂防) -- (提言)
- 山腹工施工地における土壌動物相の回復過程
- アフリカニジェールにおける過度土地利用による土壌養分減少とシロアリ塚による養分保持
- 巻頭言 砂防学の近未来 (特集 土砂災害防止への新たな取り組み)
- 822 中川地方地すべり地における地すべり土の物理的性質について(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 樽前山山麓の土砂害防止に関する研究
- 渓床変動とダム堆砂からみた土石移動過程と流域特性
- 林道切取法面における木本侵入に関する研究
- 林道法面における植生変化に関する研究
- 樹木年代学からみた地すべり地の推移
- 荒廃溪流における土石移動に関する基礎的研究
- 一般公開シンポジウム「森の再生-山と川と海-」の開催にあたって(森の再生 : 山と川と海)
- 砂漠化域における土壌養分貯留機能の解析に基づく森林復元・土壌生態系再生に関する研究
- 中国南西部カルスト地域を事例とした石漠化および砂漠化問題の実態
- アフガニスタンにおける日本の森林復元技術の適用〔英文〕
- 地質条件の違いによる小流域河川流出特性の比較研究〔英文〕
- 活動性地すべり地の変動履歴と土砂生産過程〔英文〕
- 造林木におけるアテ材形成と地すべり変動履歴
- 沙流川河床堆積地の樹木年代解析による土砂移動履歴の評価手法〔英文〕
- 利尻島における海浜への土砂流出災害実態(会員研究発表論文)
- 道北地方問寒別川流域における保全事業と土地利用の実態(会員研究発表論文)
- 39.天の川・アッシナイ流域にかける土石生産源に関する研究(1966 '67)(会員研究発表講演)
- 様似町地すべり地における集水井戸の水位変動(会員研究発表講演)
- 韓国迎日地区における林地荒廃と砂防対策(会員研究発表講演)
- 曲流部における流れの偏倚現象に関する実験的研究(会員研究発表講演)
- 問寒別川流域ヌポロマポロ川における土砂移動と流路変動の形態について(会員研究発表論文)
- 道路法面における木本侵入(会員研究発表講演)
- 豊平川上流域における河道堆積と斜面崩壊(会員研究発表講演)
- 沙流川における河床堆積地の変動履歴(会員研究発表講演)
- 地すべり地の地形的特徴と空中写真判読の指標(会員研究発表講演)
- 53. 1973年8月・9月の降雨による苫小牧地方演習林砂坂防火線の冠水について(会員研究発表講演)
- 幌内川の流量安定性と火山性土層への地下水貯留(会員研究発表論文)
- 北見地区林道法面における植生回復の実態(会員研究発表講演)
- 29. フラノ川上流部における堆積土石の礫径分布(会員研究発表講演)
- 十勝岳渓流における渓床変動と移動区間(会員研究発表講演)
- 豊平川支流簾舞川における河床形状と堆積地の分布に関する考察(会員研究発表講演)
- 薄別川支流域における堆積土石の分布特性(会員研究発表講演)
- 有珠山北外輪における崩壊と土石流出について(1981年4月〜10月)(会員研究発表講演)
- 33. 礫層区分による豊平川扇状地形成についての一考察(会員研究発表講演)
- 有珠山における外輪山の崩壊と火口原の土砂移動 : '77〜'80秋(会員研究発表講演)
- 法面保護と植生空間の造成(会員研究発表講演)