コウモリ類による日中のねぐらとしての橋梁の利用 : 北海道帯広市の事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道帯広市におけるコウモリ相とコウモリ類による橋梁の利用実態(日中のねぐら)を調査した。調査地域内において6属11種のコウモリ類の生息を確認し、うち2属6種において橋梁の利用を確認した。橋梁は裏側の構造に基づいて3タイプに分けられた(平底型:平らで溝が無い、小部屋型:梁により数個の小部屋に仕切られている、縦溝型:細い溝が橋梁と平行に数本ある)。3タイプの橋梁のうち小部屋型および縦溝型の2タイプをコウモリが利用していた。コウモリ類は小部屋型を最も多く利用しており、利用個体数も多かった。縦溝型は単独での利用がほとんどであり、幼獣の利用率が最も高かった。また、縦溝型は利用種数が最も多かった。コウモリ類における日中のねぐらとしての橋梁の利用は、利用するコウモリの繁殖ステージにより、選択する橋梁の構造が異なることが明らかになった。新たな構造の橋梁である合成床板橋の増加によって、コウモリ類のねぐら場所として潜在的に利用可能な橋梁は減少すると推測される。
- 2007-11-30
著者
-
柳川 久
帯広畜産大学野生動物管理学研究室
-
柳川 久
帯広畜大学畜産科学科
-
中村 太士
北海道大学大学院農学研究院森林・緑地管理学講座森林生態系管理学分野
-
柳川 久
帯広畜産大学畜産環境科学科生態系保護学講座野生動物管理学研究室
-
柳川 久
帯畜大野生動物
-
赤坂 卓美
北海道大学大学院農学研究院森林・緑地管理学講座森林生態系管理学分野
-
中村 太士
北海道大学大学院 農学研究院
-
中村 太士
北海道大
-
柳川 久
帯広畜産大学生態系保護学
-
Yanagawa Hisashi
Laboratory Of Wildlife Ecology Obihiro University Of Agriculture And Veterinary Medicine
関連論文
- 北海道勇払地方における安平川河道閉鎖後の残存フェン群落の種組成と分布パターンの変化
- 交通事故防止を目的としたエゾシカに対するディアホイッスルの有効性
- 秋期におけるエゾシカの交通事故と道路環境との関係
- リス・ムササビネットワーク第一回集会「日本産リス類の過去, 現在, そして未来…」
- エゾモモンガの冬期の採食物とその選択性
- エゾモモンガによって利用された樹洞とその選択要因の検証
- 分断された狭小森林に生息するエゾモモンガPteromys volans oriiによる巣の利用
- 十勝地方の防風保安林に生息するエゾモモンガの生態とその保全
- 北海道帯広市に設置されたモモンガ用道路横断構造物のモニタリング
- 異なる生息環境におけるエゾモモンガの巣間移動距離
- 野外観察によって確認されたエゾモモンガの採食物
- 道路などで分断された森林に生息するエゾモモンガの移動
- 北海道帯広市のモモンガ用道路横断構造物のモニタリング(第2報)
- GISを用いたエゾモモンガの生息エリアの推定
- 北海道帯広市のモモンガ用道路横断構造物とそのモニタリング
- 北海道芽室町北伏古地区における翼手目の捕獲記録(第2報)
- 道路建設に伴うコウモリ類への保全対策とそのモニタリング
- 音を用いたエゾシカの交通事故対策の検討(中間報告)
- 道路沿いに出現するエゾシカに対する鹿笛の有効性
- 北海道帯広市のコウモリ用ボックスカルバートのモニタリング(続報)
- 北海道夕張市シューパロ湖周辺のコウモリ類
- コウモリ類にとっての防風林の有用性について
- コウモリ類による日中のねぐらとしての橋梁の利用 : 北海道帯広市の事例
- 北海道帯広市のコウモリ用カルバートのモニタリング(第2報)
- 北海道帯広市のコウモリ用エコボックスカルバートとそのモニタリング
- 北海道におけるコウモリ類による各種カルバートの利用
- 北海道日高西部域におけるコウモリ類の捕獲記録
- 北海道十勝地方の防風保安林における鳥獣類による巣箱の利用
- コミュニケーションフォーラムのコメンテーターを担当して(コミュニケーションフォーラムコメンテータ手記,沖縄大会報告,Green Forum)
- 帯広市における鳥獣類による樹洞利用の季節変化
- 野生動物にとっての樹洞の有用性とその保全例
- 北海道十勝・日高地方の翼手類相(2)足寄町芽登における捕獲記録
- 道路周辺のエゾシカと事故数との関係--国道273号を例として
- 釧路湿原の現状と自然再生事業の概要
- 自然再生事業区域釧路湿原広里地区における湿原環境の実態 : 植生と環境の対応関係からみた攪乱の影響評価
- 自然再生事業区域釧路湿原広里地区における湿原環境の実態 : 酪農草地化および河川改修が湿原地下水環境に及ぼす影響
- 十勝管内の国道におけるエゾシカの交通事故の特徴とその原因について(予報)
- エゾモモンガの生態(ビデオ発表) : 北海道十勝平野における一年間の記録
- 野外におけるエゾモモンガ Pteromys volans orii の日周期活動
- エゾヤチネズミの肺静脈と前大静脈に分布する心筋組織
- 日高山脈ペテガリ岳西尾根における小哺乳類の垂直分布
- DeltaForest:森林資源モニタリング調査のためのPDAとGPSを用いたナビゲーションシステム
- 応用生態工学の10年間
- 応用生態工学が担ってきた研究領域と未知の領域 : 現状認識と新たな視点の発掘をめざして
- 河川の階層構造に着目したサクラマス幼魚の越冬環境 : 越冬環境を考慮した川づくりの提言
- 地形変化に伴う生物生息場形成と生活史戦略 : 人為的影響とシステムの再生をめざして(日本地形学連合創立25周年記念シンポジウム「地形学の新展開」)
- 直線化された川の再蛇行化 : 分野間の協働について(生態系科学における大規模野外操作実験)
- 自然再生事業指針
- 炭素, 窒素安定同位体自然存在比による河川環境の評価
- 標津川下流域で行った試験的な川の再蛇行化に伴う魚類と生息環境の変化
- 再蛇行化に伴う底生動物群集の組成と分布の変化
- 標津川再生事業の概要と再蛇行化実験の評価 : 特集を企画するにあたって
- 自然再生 : 地域(region),流域(catchment),地区(local site)における分析と復元の考え方(「自然再生をめぐる学術と技術の展望」)
- 森林における歩行時のGPS測位精度評価
- 自然再生の考え方 : その原則と適用
- 北海道北部の河川支流域における秋季イトウ未成魚の生息場所と採餌様式
- 北海道駒ヶ岳における天然生カラマツ林の林分構造と成立過程
- 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響 : 択伐後10年間の林相と更新
- 十勝岳大正泥流による森林の攪乱と再生
- 河畔緩衝帯の生態学的意義と草地開発が水辺の生態系に及ぼす影響(草地と景観生態学)
- 河川改修が底生魚類の分布と生息環境におよぼす影響
- 北海道南部の山地小河川における細粒土砂の堆積と浮き石および河床内の透水性に関する研究
- 釧路湿原、広里地区周辺(表紙写真の解説)
- 北海道十勝・日高地方の翼手類相(7)帯広市稲田・川西地区における捕獲記録
- 5.農地開発に伴う石狩湿原湖沼の埋積速度の推定(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 帯広市における鳥獣類による樹洞利用の季節変化(第9回大会ポスター発表要旨)
- 帯広市における鳥獣類による樹洞利用の季節変化
- Cs-137及びPb-210を用いた土砂堆積履歴解析と流域侵食情報の把握(2003年度春季研究発表会)
- 北海道南西沖地震にともなう奥尻島の斜面崩壊の特徴と土砂滞留
- P2-30 動物園飼育下のヒョウにおける常同歩行と給餌予測の検証(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- 北海道の低地におけるホシガラスの越冬(短報)
- 交通事故によるベニヒワの大量死
- 大雪山系低標高域におけるエゾナキウサギによる小規模岩塊地の利用
- 道東道サービスエリアにおけるバードハウスを用いた環境教育と生態系サービス
- 北海道におけるエコブリッジ(樹上性動物用ブリッジ)の現状と課題
- 飼育下のヒョウおよびユキヒョウにおける採餌欲求と常同歩行の関連(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 大雪山国立公園黒石平のエゾアカガエル Rana pirica に対する道路横断用スロープの有効性
- II-3 嗅覚刺激を用いた環境エンリッチメントが飼育下のヒョウ(Panthera pardus)の行動に与える影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2005年度春季研究発表会)
- 福井県下で保護されたニホンモモンガに関する知見
- 北海道十勝・日高地方の翼手類相(8)中札内村農耕地域の防風保安林における捕獲記録
- 北海道十勝地方におけるオオタカとハイタカの営巣環境とその保全
- 北海道十勝・日高地方の翼手類相(6)帯広市農耕地域の防風保安林における捕獲記録
- 北海道十勝地方におけるアカエリカイツブリPodiceps grisegenaの繁殖状況と営巣地選択
- 北海道十勝・日高地方の翼手類相(4)士幌川,長流枝内川における捕獲記録
- 北海道十勝・日高地方の翼手類相(3)えりも町猿留川上流部における捕獲記録
- 北海道十勝地方における野生動物の交通事故の現状とその防止策
- 北海道東部における鳥類の死因 : IV.十勝地方における交通事故
- 北海道東部における鳥類の死因 : III.ガラス衝突
- 北海道東部における鳥類の死因II
- Phylogenetic Relationships among Six Flying Squirrel Genera, Inferred from Mitochondrial Cytochrome b Gene Sequences(Phylogeny)
- Variation of the nucleolus organizer regions within the Japanese dormouse Glirulus japonicus Schinz(Rodentia, Muscardinidae)
- 北海道芽室町北伏古地区における翼手目(コウモリ類)の捕獲記録
- Gliding ability of the Siberian flying squirrel Pteromys volans orii
- エゾモモンガの生態(ビデオ発表) : 北海道十勝平野における一年間の記録
- Movement of the Siberian flying squirrel, Pteromys volans orii, in fragmented small woods
- Characteristics of tree cavities used by Pteromys volans orii in winter
- 北海道十勝平野におけるハイタカの営巣木および営巣林分の特徴
- エゾモモンガの妊娠雌および哺育雌による滑空
- 北海道十勝地方の 2つの小学校における鳥類のガラス衝突死
- 市街地の河川敷で越冬するトラフズクによって捕食された小型哺乳類