Variation of the nucleolus organizer regions within the Japanese dormouse Glirulus japonicus Schinz(Rodentia, Muscardinidae)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Q- and C-banded karyotypes and the location of Ag-NORs were analyzed from each male specimen of the Japanese dormouse, Glirulus japonicus, obtained from different Prefectures of Nagasaki and Kumamato, and compared with those of the other specimen from Yamanashi Prefecture that have been previously reported (Oshida et al., 1997). All the specimens showed the same Q- and C-banded karyotypes with 2n=46, whereas the NOR-carrying chromosomes and the number of Ag-NORs appeared differently in each specimen, though all Ag-NORs were located in the telomeric region of each short arm of the NOR-carrying chromosomes. Ag-NORs were detected in pairs 8, 10, 19 and 22 from Nagasaki's specimen, and in pairs 8, 10, 11, and 22 from Kumamoto's, while Ag-NORs were present in pairs 8, 10 and 11 from the Yamanashi's specimen, indicating less NOR sites in the Yamanashi's specimen than the other two specimens. These results suggested specimen-specific differences in NOR-bearing chromosomes in different geographical distribution, which can provide the geographical variation of NOR locations within this species.
- 財団法人染色体学会の論文
著者
-
柳川 久
帯広畜産大学野生動物管理学研究室
-
柳川 久
帯畜大野生動物
-
鈴木 仁
東京慈恵会医科大学
-
土屋 公幸
株式会社応用動物
-
土屋 公幸
国立遺伝学研究所
-
土屋 公幸
宮崎医科大学付属実験動物施設
-
鈴木 仁
北大院・地球環境
-
YOSHIDA Michihiro
Chromosome Research Unit, Faculty of Science, Hokkaido University
-
Suzuki Hitoshi
Division of Bioscience, Graduate School of Environmental Earth Science, Hokkaido University
-
Tsuchiya K
Department Of Zootechnical Sciences Faculty Of Agriculture Tokyo University Of Agriculture
-
Tsuchiya K
Miyazaki Medical Coll. Miyazaki Jpn
-
Tsuchiya Kimiyuki
Department Zootechnical Science Tokyo University Of Agriculture
-
押田 龍夫
北海道大学理学部附属動物染色体研究施設
-
Tsuchiya Kimiyuki
Experimental Animal Center, Miyazaki Medical College
-
Suzuki H
Laboratory Of Ecology And Genetics Graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido Universit
-
Oshida Tatsuo
Chromosome Research Unit, Faculty of Science, Hokkaido University
-
Oshida T
Laboratory Of Wildlife Ecology Obihiro University Of Agriculture And Veterinary Medicine
-
Oshida Tatsuo
Laboratory Of Wildlife Ecology Obihiro University Of Agriculture And Veterinary Medicine
-
Oshida Tatsuo
Chromosome Res. Unit Fac. Sci. Hokkaido Univ.
-
Yoshida M
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
Yoshida Michihiro
Chromosome Res. Unit Fac. Sci.:lab. Cytogenet. Grad. Sch. Environ. Earth Sci. Hokkaido Univ.
-
Yoshida M
Hokkaido Univ. Hokkaido Jpn
-
Yoshida Michihiro
Chromosome Research Unit Faculty Of Science Hokkaido Univerysity Laboratory Of Cytogenetics Division
-
Yanagawa Hisashi
Laboratory of Wildlife Ecology, Obihiro University and Veterinary Medicine
-
Tsuchiya Kimiyuki
Experimental Animal Center Miyazaki Medical College
-
Yoshida Michihiro
Chromosome Research Unit Faculty Of Science:graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido
-
Yoshida M
Chromosome Research Unit Faculty Of Science Hokkaido University
-
Yanagawa Hisashi
Laboratory Of Wildlife Ecology Obihiro University And Veterinary Medicine
-
Yanagawa Hisashi
Laboratory Of Wildlife Ecology Obihiro University Of Agriculture And Veterinary Medicine
-
Yoshida Michihiro
Department Of Gastroenterology And Metabolism Nagoya City University Graduate School Of Medical Scie
-
Yoshida Michihiro
Chromosome Res. Unit Fac. Sci. Hokkaido Univ.
-
Yoshida Michihiro
Chromosome Research Unit Faculty Of Science Hokkaido University:laboratory Of Cytogenetics Graduate
-
Yoshida Michihiro
Chromosome Res. Unit Fac Sci. Hokkaido Univ.
-
Suzuki Hitoshi
Division Of Bioscience Graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido University
関連論文
- 交通事故防止を目的としたエゾシカに対するディアホイッスルの有効性
- 秋期におけるエゾシカの交通事故と道路環境との関係
- リス・ムササビネットワーク第一回集会「日本産リス類の過去, 現在, そして未来…」
- エゾモモンガの冬期の採食物とその選択性
- エゾモモンガによって利用された樹洞とその選択要因の検証
- 分断された狭小森林に生息するエゾモモンガPteromys volans oriiによる巣の利用
- 十勝地方の防風保安林に生息するエゾモモンガの生態とその保全
- 北海道帯広市に設置されたモモンガ用道路横断構造物のモニタリング
- 異なる生息環境におけるエゾモモンガの巣間移動距離
- 野外観察によって確認されたエゾモモンガの採食物
- 道路などで分断された森林に生息するエゾモモンガの移動
- 北海道帯広市のモモンガ用道路横断構造物のモニタリング(第2報)
- GISを用いたエゾモモンガの生息エリアの推定
- 北海道帯広市のモモンガ用道路横断構造物とそのモニタリング
- 北海道芽室町北伏古地区における翼手目の捕獲記録(第2報)
- 道路建設に伴うコウモリ類への保全対策とそのモニタリング
- P-146 Y染色体の蟄居仮説 : 核型XOの2種の琉球トゲネズミに見られるY連関遺伝子のX染色体への部分転座ならびに一般的なY染色体矮小化に伴うY連関遺伝子の末端局在からの類推(ポスターセッション)
- 音を用いたエゾシカの交通事故対策の検討(中間報告)
- 道路沿いに出現するエゾシカに対する鹿笛の有効性
- 北海道帯広市のコウモリ用ボックスカルバートのモニタリング(続報)
- 北海道夕張市シューパロ湖周辺のコウモリ類
- コウモリ類にとっての防風林の有用性について
- コウモリ類による日中のねぐらとしての橋梁の利用 : 北海道帯広市の事例
- 北海道帯広市のコウモリ用カルバートのモニタリング(第2報)
- 北海道帯広市のコウモリ用エコボックスカルバートとそのモニタリング
- 北海道におけるコウモリ類による各種カルバートの利用
- 北海道日高西部域におけるコウモリ類の捕獲記録
- 北海道十勝地方の防風保安林における鳥獣類による巣箱の利用
- コミュニケーションフォーラムのコメンテーターを担当して(コミュニケーションフォーラムコメンテータ手記,沖縄大会報告,Green Forum)
- 帯広市における鳥獣類による樹洞利用の季節変化
- 野生動物にとっての樹洞の有用性とその保全例
- 北海道十勝・日高地方の翼手類相(2)足寄町芽登における捕獲記録
- 道路周辺のエゾシカと事故数との関係--国道273号を例として
- 十勝管内の国道におけるエゾシカの交通事故の特徴とその原因について(予報)
- エゾモモンガの生態(ビデオ発表) : 北海道十勝平野における一年間の記録
- 野外におけるエゾモモンガ Pteromys volans orii の日周期活動
- エゾヤチネズミの肺静脈と前大静脈に分布する心筋組織
- 日高山脈ペテガリ岳西尾根における小哺乳類の垂直分布
- 北海道十勝・日高地方の翼手類相(7)帯広市稲田・川西地区における捕獲記録
- 第60回全国大会研究発表要旨 染色体の教材化(2)
- 第60回全国大会研究発表要旨 染色体の教材化(1)
- 帯広市における鳥獣類による樹洞利用の季節変化(第9回大会ポスター発表要旨)
- 帯広市における鳥獣類による樹洞利用の季節変化
- 哺乳類の類縁をさぐる : 比較形態からのアプローチ
- LASP FAMILY PROTEINS OF INVERTEBRATES(Cell Biology and Morphology,Abstracts of papers presented at the 75^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- P2-30 動物園飼育下のヒョウにおける常同歩行と給餌予測の検証(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- 哺乳類の類縁をさぐる : 新しいアプローチの魅力
- 哺乳類の類縁をさぐる : 新しいアプローチの魅力
- 北海道の低地におけるホシガラスの越冬(短報)
- Chromosomal polymorphism in the gray shrew Crocidura attenuata (Mammalia : Insectivora)
- ヤケイ属リボソームDNA制限酵素切断位置の変異
- トゲネズミの分類学的研究 : I。遺伝的分化
- Geographic Patterns of Cytochrome b and Sry Gene Lineages in the Gray Red-Backed Vole Clethrionomys rufocanus from Far East Asia Including Sakhalin and Hokkaido(Phylogeny)
- Phylogeographic origin of Hokkaido house mice (Mus musculus) as indicated by maternal, paternal and biparental inheritance molecules
- 交通事故によるベニヒワの大量死
- 大雪山系低標高域におけるエゾナキウサギによる小規模岩塊地の利用
- Phylogenetic relationships among East Asian species of Crocidura (Mammalia, Insectivora) inferred from mitochondrial cytochrome b gene sequences
- 道東道サービスエリアにおけるバードハウスを用いた環境教育と生態系サービス
- Phylogenetic Relationships Within Parrots (Psittacidae) Inferred from Mitochondrial Cytochrome-b Gene Sequences(Phylogeny)
- ネズミ類に見る生物の進化と外来種問題 (特集 越境する動物たち--いま自然界に何が起こっているのか? 人間社会への/人間社会によるインパクトとは?)
- 野生哺乳類、特にネズミ類の遺伝学
- リボソームDNAの遺伝的分化 : 小型哺乳類の系統解析
- 北海道におけるエコブリッジ(樹上性動物用ブリッジ)の現状と課題
- ヤマドリ属の分類学的関係
- 飼育下のヒョウおよびユキヒョウにおける採餌欲求と常同歩行の関連(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- Restriction fragment length polymorphism of nuclear rDNA in Sorex caecutiens/shinto group (Eulipotyphla, Soricidae)
- Molecular phylogeny of Crocidura shrews in northeastern Asia: A special reference to specimens on Cheju Island, South Korea
- 23. ジャコウネズミCrocidura attennuataの染色体多型(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 13. ニホンジネズミの起源について(日本動物分類学会第35回大会)
- 小哺乳類ネットワークの具体的活用に向けて : そのサンプル・データ, 眠らせないで
- イリオモテヤマネコとベンガルヤマネコ,Felis bengalensis,のrDNAの変異に基づく系統関係〔英文〕
- 大雪山国立公園黒石平のエゾアカガエル Rana pirica に対する道路横断用スロープの有効性
- ヤマドリ属の分類学的関係
- II-3 嗅覚刺激を用いた環境エンリッチメントが飼育下のヒョウ(Panthera pardus)の行動に与える影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2005年度春季研究発表会)
- 福井県下で保護されたニホンモモンガに関する知見
- 南西諸島の稀少哺乳類3種の分子系統学的位置付け
- Intra- and Interspecific Genetic Complexities of Two Eothenomys Species in Honshu, Japan(Animal Diversity and Evolution)
- Restriction Site Variation in Ribosomal DNA in 24 Species of the Order Galliformes
- Bipartition of Biconnected Graphs
- 北海道十勝・日高地方の翼手類相(8)中札内村農耕地域の防風保安林における捕獲記録
- 北海道十勝地方におけるオオタカとハイタカの営巣環境とその保全
- 北海道十勝・日高地方の翼手類相(6)帯広市農耕地域の防風保安林における捕獲記録
- 北海道十勝地方におけるアカエリカイツブリPodiceps grisegenaの繁殖状況と営巣地選択
- 北海道十勝・日高地方の翼手類相(4)士幌川,長流枝内川における捕獲記録
- 北海道十勝・日高地方の翼手類相(3)えりも町猿留川上流部における捕獲記録
- 北海道十勝地方における野生動物の交通事故の現状とその防止策
- 北海道東部における鳥類の死因 : IV.十勝地方における交通事故
- 北海道東部における鳥類の死因 : III.ガラス衝突
- 北海道東部における鳥類の死因II
- Phylogenetic Relationships among Six Flying Squirrel Genera, Inferred from Mitochondrial Cytochrome b Gene Sequences(Phylogeny)
- Variation of the nucleolus organizer regions within the Japanese dormouse Glirulus japonicus Schinz(Rodentia, Muscardinidae)
- 北海道芽室町北伏古地区における翼手目(コウモリ類)の捕獲記録
- Gliding ability of the Siberian flying squirrel Pteromys volans orii
- エゾモモンガの生態(ビデオ発表) : 北海道十勝平野における一年間の記録
- Movement of the Siberian flying squirrel, Pteromys volans orii, in fragmented small woods
- Characteristics of tree cavities used by Pteromys volans orii in winter
- 北海道十勝平野におけるハイタカの営巣木および営巣林分の特徴
- エゾモモンガの妊娠雌および哺育雌による滑空
- 北海道十勝地方の 2つの小学校における鳥類のガラス衝突死
- 市街地の河川敷で越冬するトラフズクによって捕食された小型哺乳類