多自然型川づくりシンポジウム報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 応用生態工学研究会の論文
- 2000-12-21
著者
-
角野 康郎
神戸大学理学研究科生物学専攻
-
辻本 哲郎
名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
森 誠一
岐阜経済大学地域連携推進センター
-
池内 幸司
内閣府
-
森 誠一
岐阜経済大学
-
池内 幸司
建設省河川局河川環境課
-
吉村 伸一
有限会社吉村伸一流域計画室
-
浅枝 隆
埼玉大学大学院理工学研究科環境制御工学専攻
-
浅枝 隆
埼玉大学理工学研究科
-
池内 幸司
国土交通省 河川局 治水課
-
角野 康郎
神戸大学理学部生物学科
-
池内 幸司
国土交通省 河川局
-
池内 幸司
リバーフロント整備セ
-
角野 康郎
神戸大学理学部
-
池内 幸司
建設省出雲工事事務所
-
辻本 哲郎
名大・工・地圏環境
-
浅枝 隆
埼玉大学大学院 理工学研究科 環境科学領域
-
吉村 伸一
吉村伸一流域計画室
-
辻本 哲郎
名古屋大学
-
森 誠一
岐阜経済大学経済学部生物学教室
-
浅枝 隆
埼玉大学大学院理工学研究科
-
角野 康郎
神戸大学理学研究科
関連論文
- 北九州市お糸池における自然雑種インバモの起源と現状
- 兵庫県南部におけるコモウセンゴケとトウカイコモウセンゴケの分布
- 応用生態工学 : 生態学と土木工学の連携, その虚と実
- 世界最南限のイワナ個体群"キリクチ"の個体数変動と生息現状
- ハリヨ(淡水トゲウオ)の成長と成熟サイズ〔英文〕
- 応用生態工学の10年間
- 自然再生事業指針
- 首都直下地震に備えた災害情報のあり方 (学術講演会東京大学総合防災情報研究センター設立準備シンポジウム)
- 三重県三国谷のイワメとアマゴにおける形態比較
- 保全の未来:「ざわめく自然」を求めて
- 日本魚類学会による『生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドライン』
- 維持管理作業がイバラトミヨの営巣環境に与える影響
- 多自然型川づくりシンポジウム報告
- 必要な魚道, 不要な魚道
- 魚の生態からみた魚道の見方
- 魚道の思想・機能評価・今後の魚道の在り方
- 小規模湧泉におけるイバラトミヨの生息と保全
- ダム構造物と魚類の生活
- 自然への配慮としての復元生態学と地域性
- 日本産雌雄同株及び雌雄異株クロモの染色体数と地理的分布
- 日本におけるダムサイト地震動計測と地震計ネットワークの構築
- 蛇行水路における水深平均流れ場の遷移特性
- 連続わん曲水路における流れの実験的研究
- 中央防災会議における大規模地震の被害想定と地震防災対策の概要 (特集 地震被害想定とその活用(その1))
- 想定される大規模地震 大規模地震の被害想定と地震防災対策の概要 (特集 大震災、その時下水道は)
- 特集 首都直下地震時の帰宅行動シミュレーション結果について
- 首都直下地震の被害想定と対策
- Q.83-R.38 日本におけるダムサイト地震動計測と地震計ネットワークの構築 (ICOLD第21回大会提出課題論文(その3))
- 底面粗度の変化に対する開水路流れの構造の応答特性
- 水・物質動態に与える政策シナリオ評価 : GISを用いた流域モデルの設計と実流域への適用
- 多変量解析を用いた水生生物の出現予測
- カワゴケソウ属の新種タシロカワゴケソウの記載
- 外来水生植物ミズヒマワリの種子形成とその発芽特性
- 日本産タチモ(アリノトウグサ科)の染色体数
- 岐阜県西濃地域の湧水地に遺存分布するハイドジョウツナギ(新産地報告)
- 日本に侵入した帰化水草オオカナダモとコカナダモにおける遺伝的変異の欠如
- 伊勢湾・三河湾の海水交換に関する数値実験
- 河川環境の評価法 : 河川生態系の健全性評価
- 一時的水域の魚類群集多様性向上への寄与とそれを支える物理環境に関する研究
- 任意形状を有する斜面上における水路形成の線形安定論
- 任意形状を有する斜面上における水路形成の線形安定論:侵食が卓越する場合
- 河川の自然復元 : 多自然型川作りを支える学術・技術
- 上・下流境界条件の変化による直線砂礫流路の側岸侵食を伴う河床低下に関する研究
- ヘッドカットにおける平面的擾乱がガリーの発達過程に及ぼす効果
- 人工洪水による河川の生態系保全機能維持の試み
- ダムが河川の物理的環境に与える影響 : 河川工学及び水理学的視点から
- 特集「河川の自然復元」の企画にあたって
- 河川の自然復元-目標景観
- 河川と植生
- 多自然型川づくりのための混相流研究
- 柔軟な植生粗度を伴う流れに関する研究
- 変形する植生粗度を伴う流れ
- DISCRETE PROBABILISTIC MODEL OF BED-LOAD LAYER AS GRANULAR ASSEMBLES
- ギフヒメコウホネ
- 台風21-23号による豪雨災害緊急調査(速報)
- 季節および日々の気圧配置の変化に伴う閉鎖性汽水湖内部での流れ場の特性
- ダム事業の現状と課題について (特集 ダム)
- 浮遊砂の動的応答特性に基づく浮遊時間スケ-ルの推定
- 掃流層における粒子間衝突の流動機構に果たす役割
- 側岸部植生群落周辺の掃流過程と分級
- 日本における河川環境の保全・復元の取り組みと今後の課題
- 琵琶湖・淀川水系におけるヨシとツルヨシ(イネ科ヨシ属)の分類
- 日本産ヒシ科数種の核形態
- タガラシの冬一年草生活史とその発芽特性
- マルコフ連鎖を用いた兵庫県東播磨地方のため池植生の将来予測
- ヒメコウホネ(広義)の分類と生育地の現状について
- 兵庫県東播磨地方のため池における過去約20年間の水生植物相の変化
- 農業土木技術者のための生き物調査(その10・最終講) : 水生植物調査法
- 河川環境の保全と復元-特集にあたって
- 中池見湿地の植物相の多様性と保全の意義 (低湿地生態系の保護 : 中池見湿地を中心に)
- 追い詰められる水草 : 現状と保全の課題
- 日本の水草研究 -その現状と課題-
- 酵素多型を用いた日本産コウキクサ(広義)の再検討
- 日本のイボウキクサ
- 健全な流砂系を目指すための流砂系の理解
- 河川を愛するということ : -川から見た日本と地球-高橋 裕=著
- 河川に係る環境整備の経済評価手法の検討について
- 愛知県河川堤防緊急強化検討会報告 新川破堤メカニズムと今後の復旧方針
- 鶴見川流域の健全な水循環系の構築のための研究
- 多自然型川づくりモニタリング調査について
- 新しい河川像(自然豊かで美しい風景を生み出す川)を目指して
- 河川を軸とした流域管理 : 流域を見据えた河川管理
- ダム事業の現状と課題について
- 人と川との豊かな触れ合いを目指して (特集 川の夏休み)
- 良好な河川環境の保全と復元 (特集 これからの河川行政の行方)
- 多自然型川づくりに関連した水理学の話題
- 河川生態学術研究(紹介)
- 大規模水害対策について--死者数、孤立者数等の推計 (特集 水害リスクマネジメント)
- 北川における自然をいかした川づくり
- 北川激特事業における良好な河川環境の保全・復元を目指した川づくり (特集 最近の水害と河川整備の方向)
- 多自然型川づくりの技術と今後の課題 (特集/環境を重視した河川整備)
- 河川と自然環境シリ-ズ-3-多自然型川づくりにおける河道計画の考え方
- EUにおける陸水の生態的な質を判断するためのモニタリング手法および分類方法の考え方について(紹介)
- 海外における河川環境の保全・復元の取り組みについて
- 多自然型川づくりにおける水際部の工法に関する事例分析について
- 多自然型川づくりにおける事前検討のあり方について
- 北川における自然をいかした川づくり
- 水害対策の取り組み (特集 防災対策の現状と課題)
- 大規模水害時の氾濫形態の分析と死者数の想定
- 大規模水害時における孤立者数・孤立時間の推計とその軽減方策の効果分析