多変量解析を用いた水生生物の出現予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 環境情報科学センターの論文
- 1998-11-16
著者
-
湯浅 岳史
パシフィックコンサルタンツ株式会社河川部水環境グループ
-
池内 幸司
内閣府
-
池内 幸司
建設省河川局河川環境課
-
加藤 和弘
東京大学農学部附属緑地植物実験所
-
池内 幸司
国土交通省 河川局 治水課
-
池内 幸司
リバーフロント整備セ
-
木下 猛
パシフィックコンサルタンツ株式会社
-
池内 幸司
財団法人リバーフロント整備センター
-
徳山 英二
株式会社地研コンサルタンツ(元財団法人リバーフロント整備センター)
-
加藤 和弘
東京大学農学生命科学研究科
-
池内 幸司
建設省出雲工事事務所
-
湯浅 岳史
パシフィックコンサルタンツ(株)
関連論文
- 印旛沼流域における住民と連携した流域対策の試み--「みためし」方式による生活雑排水対策の実践
- O-38 湧水調査と持続可能な地質環境利用 : 印旛沼流域における水文地質及び湧水調査の結果とそれらの調査を継続することの意義(6. 関東地域の地質環境の利用とその問題,対策)
- O-37 印旛沼水源における湧水と地質環境 : 千葉県佐倉市米戸沢を例として(6. 関東地域の地質環境の利用とその問題,対策)
- 都市近郊におけるコナラ林の組成および構造について(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 都市の樹林地における鳥類の生息を規定する要因 (特集 いきものとまちづくり--都市と生物多様性)
- 小河内貯水池における湖水流動・水質モデルの構築
- 谷津田周辺に存在する各種半自然草地の植物種組成からみた相互関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- ゲンジボタルの分布に影響する環境要因の地域比較(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 絶滅危惧植物フジバカマの種子発芽特性および埋土種子集団の形成可能性(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 種子の永続性に着目した我が国への植物の帰化可能性(第35回大会)
- 河川氾濫原における土壌シードバンクの分布特性と水流の影響(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 景観生態学研究における階層線形モデルの有用性の検討 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(28))
- DAIpo(付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数)の概要と課題 (特集 DAIpoを今こそ見つめ直す)
- 鳥類の種組成に基づく都市の鳥類生息環境評価指数の提案 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- 中学生の河川環境に対する意識を高めるための授業プログラム研究 : SimRiverを組み込んだ環境教育の実践
- 珪藻による河川の水質判定シミュレータ"SimRiver"の試用と評価
- 農村地域における生物生息環境評価のためのビオトープタイプ地図作成手法の提案 (特集 農村の自然再生を考える)
- 衛星リモートセンシングによる三宅島2000年噴火後の植生回復過程の評価 (平成20年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(26))
- 都市域の樹林地および樹林地を取り巻く空間の環境条件と鳥類群集との関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 都市の鳥類群集に影響する要因に関する研究の現状と課題
- 伊豆諸島三宅島におけるツツドリ多数個体の飛来
- ヤマセミCeryle lugubrisの育雛に釣り人の存在が与える影響
- カラマツ人工林による落葉広葉樹林の消失が鳥類群集に及ぼす影響
- 都市域の中・大規模樹林地における鳥類の種多様性と立地環境との関係(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 都市緑地における樹林地の構造と鳥類の利用について(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 三宅島2000年噴火・鳥類への影響と回復(よみがえれ、三宅島の自然)
- 多時期の植生図を用いた河道内における侵略的外来種ハリエンジュ群落の変遷に関する研究
- 都市緑地の孤立化が繁殖期の鳥類相に与える影響
- 首都直下地震に備えた災害情報のあり方 (学術講演会東京大学総合防災情報研究センター設立準備シンポジウム)
- 多自然型川づくりシンポジウム報告
- 皆伐後のコナラ林の植生回復過程に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 分断された二次林の内部における植生の空間分布と遷移管理に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 日本におけるダムサイト地震動計測と地震計ネットワークの構築
- 都市緑地における鳥類のパッチ境界を越える移動と境界外接部の土地被覆との関係
- 都市近郊の分断された平地二次林における高木種の補充に関する研究(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 衛星画像より作成した土地被覆分類図を用いた鳥類分布モデルの構築(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 農村地域の谷津におけるゲンジボタル成虫の個体数と土地被覆との関係(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 蛇行水路における水深平均流れ場の遷移特性
- 連続わん曲水路における流れの実験的研究
- 衛星画像解析による2000年噴火後の三宅島の植生被害状況の把握と鳥類分布状況の推定
- 三宅島2000年大噴火の鳥類への影響 (特集1 三宅島の自然はいま)
- 中央防災会議における大規模地震の被害想定と地震防災対策の概要 (特集 地震被害想定とその活用(その1))
- 想定される大規模地震 大規模地震の被害想定と地震防災対策の概要 (特集 大震災、その時下水道は)
- 特集 首都直下地震時の帰宅行動シミュレーション結果について
- 首都直下地震の被害想定と対策
- Q.83-R.38 日本におけるダムサイト地震動計測と地震計ネットワークの構築 (ICOLD第21回大会提出課題論文(その3))
- 陸域・湖内流動・湖内生態系を結合した琵琶湖流域水物質循環モデルの構築
- 多変量解析を用いた水生生物の出現予測
- クロマツ二次林林床において刈り取られた植物体に含まれる発芽可能な繁殖器官の種多様性と種構成
- 分類樹木を用いた生物生息場所の分類 河川水辺の鳥類を対象とした事例研究
- 多摩川の生物空間地図作製と絶滅危惧植物カワラニガナの分布予測への応用
- 里山林の植生管理と植物の種多様性および土壌の化学性の関係(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 珪藻による河川の水質判定シミュレータSimRiverの作成(ICTを用いた科学技術教育)
- 土砂災害発生時における避難行動に関する簡易心理モデルの構築 : 長野県内の3つの市町を事例として
- GISをプラットフォームとした流域水物質循環モデルの構築
- 58 シアン耐性呼吸の生態学的意義に関する研究 : I. 蓮の開花時の花托の発熱反応
- 季節および日々の気圧配置の変化に伴う閉鎖性汽水湖内部での流れ場の特性
- ダム事業の現状と課題について (特集 ダム)
- 日本における河川環境の保全・復元の取り組みと今後の課題
- 河川における付着珪藻群集の多様性と水域形状の関係(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 多変量解析を用いた種組成情報の分析と応用
- サイドプールの付着珪藻群集-種組成の特徴とその理由
- 生物多様性の保全を意図したランドスケープ計画
- 武蔵野台地および狭山丘陵の樹林地における鳥類の分布と植生の種組成の関係について(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 珪藻類の種多様性を保全するための河川環境整備のあり方(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 亀山 章 編 『雑木林の植生管理』
- 生物群集の多変量解析とその地域環境計画への応用
- 都市緑地内の樹林地における越冬期の鳥類と植生の構造の関係(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 埼玉県所沢市の孤立樹林地における越冬期の鳥類分布と植生構造との関係について(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 生物群集分析のための序列化手法の比較研究
- 広域的な環境整備のための生物相の分析方法に関する研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 多変量解析による生物相の分析と,その河川環境管理への応用(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- ランドスケープ・エコロジー(ランドスケープ研究の現在 : 第I部ランドスケープ研究の趨勢)
- 埼玉県所沢市の孤立樹林地における鳥類群集の分布に影響を及ぼす諸要因について(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 小貝川河辺植物群落の帯状分布と河川横断面微地形との関係
- 都市及び農村地域における鳥類の分布と土地利用の関係について
- 緑地の持つ環境保全機能の評価と解析支援システムに関する研究
- 河川に係る環境整備の経済評価手法の検討について
- 心理モデルを用いた避難行動モデルの適用性
- 鶴見川流域の健全な水循環系の構築のための研究
- 多自然型川づくりモニタリング調査について
- ダム事業の現状と課題について
- 人と川との豊かな触れ合いを目指して (特集 川の夏休み)
- 良好な河川環境の保全と復元 (特集 これからの河川行政の行方)
- 風水害における避難行動に関する心理学的プロセスについての一考察
- 河川生態学術研究(紹介)
- 大規模水害対策について--死者数、孤立者数等の推計 (特集 水害リスクマネジメント)
- 北川における自然をいかした川づくり
- 北川激特事業における良好な河川環境の保全・復元を目指した川づくり (特集 最近の水害と河川整備の方向)
- 多自然型川づくりの技術と今後の課題 (特集/環境を重視した河川整備)
- 河川と自然環境シリ-ズ-3-多自然型川づくりにおける河道計画の考え方
- EUにおける陸水の生態的な質を判断するためのモニタリング手法および分類方法の考え方について(紹介)
- 海外における河川環境の保全・復元の取り組みについて
- 多自然型川づくりにおける水際部の工法に関する事例分析について
- 多自然型川づくりにおける事前検討のあり方について
- 北川における自然をいかした川づくり
- 水害対策の取り組み (特集 防災対策の現状と課題)
- 大規模水害時の氾濫形態の分析と死者数の想定
- 大規模水害時における孤立者数・孤立時間の推計とその軽減方策の効果分析
- 社会資本整備重点計画の見直しと津波防災まちづくりの展開について