2001年火山若手の会有珠大会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2002-05-10
著者
-
宝田 晋治
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
松本 亜希子
北大・院・地惑システム
-
松本 亜希子
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
工藤 崇
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
相澤 幸治
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
外狩 英紀
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
高橋 僚子
北海道大学理学部地球科学科
-
工藤 崇
北海道大学大学院理学研究科
-
工藤 崇
産総研・地質情報研究部門
-
宝田 晋治
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
工藤 崇
産業技術総合研究所
-
外狩 英狩
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
相澤 幸治
気象庁地震火山部火山課
-
宝田 晋治
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
宝田 晋治
産業技術総合研 地球科学情報研究部門
-
松本 亜希子
北海道大学
関連論文
- A11 山頂噴火と山腹噴火のマグマ供給系の比較 : 南千島国後島,爺爺岳火山の1812年および1973年噴火の岩石学的研究(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- キッチン火山実験--小麦粉溶岩で火山を作ろう! (特集 地質情報展2009おかやま)
- 霧島火山新燃岳2008年8月22日噴火の噴出物
- IAVCEI2008総会参加報告
- 八甲田カルデラ南東地域に分布する鮮新世末期-中期更新世火砕流堆積物の層序と給源カルデラ
- 海域に流入した北海道駒ヶ岳火山1640年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定
- PB23 海域に流入した北海道駒ヶ岳火山 1640 年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定
- P06 岩手火山データベース : 岩手火山地質図電子版 (CD-ROM出版物)(日本火山学会2005年秋季大会)
- P06 火山灰層序から見た東岩手火山における最近 6 千年間の噴火活動 : トレンチ調査と地表調査に基づく
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- A13 北海道東部,屈斜路カルデラ形成噴火KpIVにおける噴出マグマの特徴と時間変化(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 北海道東部,屈斜路軽石流堆積物4の岩相変化からみるカルデラ形成噴火の噴火推移とマグマ供給系 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (カルデラ生成噴火のマグマシステム)
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- P49 有珠火山 2000 年噴火の山体変動 : セオドライトによる北麓, 西麓の変動観測
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- 有珠火山,歴史時代噴火のマグマ供給系の変遷 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- 有珠火山1663年噴火のマグマ供給系の再検討
- 噴出物から推定した有珠山1663年噴火の推移
- A33 有珠火山歴史時代噴火のマグマ供給系の変遷(火山の岩石学 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
- P42 テフラ層序にもとづく有珠山 1663 年噴火の推移
- B27 有珠火山噴火史の再検討 : 寛文(1663 年)と明和噴火(1769 年)の間に起こった 17 世紀末の先明和噴火の発見
- 有珠2000年噴火の噴出物 : 構成物とその時間変化(2000年有珠山噴火 (2))
- 2001年火山若手の会有珠大会報告
- 1996年(平成8年)11月および1998年(平成10年)11月に発生した雌阿寒岳噴火
- P-246 東日本シームレス地質図(20万分の1日本数値地質図データベース)(28. 情報地質)
- P25 巨大海底岩屑なだれの流動・堆積機構(予報) : オアフ島沖 Nuuanu-Wailau 岩屑なだれ堆積物とハワイ島沖 Hilina 地すべり
- P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
- 1993年IAVCEIキャンベラ会議
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- 北海道東部, 屈斜路火山の最大規模カルデラ形成噴火(KpIV)の推移
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- P-189 統合地質図データベース「GeoMapDB」(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P19 雲仙火山1991-95年火砕流堆積物と1792年眉山岩屑なだれ堆積物の堆積構造と流動堆積機構(日本火山学会2005年秋季大会)
- P29 支笏火砕流の堆積構造と流動・堆積機構
- P-139 八甲田第 1 期・第 2 期火砕流堆積物の ESR 年代
- A28 北海道駒ケ岳 1929 年火砕流・支笏火砕流の堆積構造と流動・堆積機構
- 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」--202の凡例が示す日本列島の縮図
- O-312 東北日本弧, 八甲田-十和田カルデラクラスターにおける大規模珪長質マグマの岩石学的特徴とその時間変遷
- B29 十和田火山における珪長質マグマの組成多様性
- P78 有珠火山 2000 年噴火 : 噴出物の時間変化と本質マグマ
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- 有珠火山2000年噴火の噴煙観測装置 (特集:有珠火山2000年噴火)
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- シームレスな20万分の1日本地質図の作成とウェブ配信--地質図情報の利便性向上と有用性拡大を目指して
- P-188 20万分の1日本シームレス地質図プロジェクト : その経緯と発展(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- O-28 詳細凡例による20万分の1日本シームレス地質図の構築(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新しいコンセプトによる20万分の1日本シームレス地質図
- 20万分の1日本数値地質図データベース(シームレス地質図)全国版の完成(情報地質)
- 最新地質図発表会展示 5万分の1地質図幅「温泉津及び江津」 (特集 最新地質図発表会)
- 日本の火山活動概況(2007年1月〜2月)(ニュース)
- 日本の火山活動概況(2006年11月〜12月)(ニュース)
- 日本の火山活動概況(2006年9月〜10月)(ニュース)
- 日本の火山活動概況(2006年7月〜8月)(ニュース)
- 日本の火山活動概況(2006年5月〜6月)(ニュース)
- 日本の火山活動概況(2006年3月〜4月)(ニュース)
- IAVCEIプエルト・バヤルタ総会報告
- O-392 東部北海道根釧-釧路地域の中∿下部更新統
- 有珠火山2000年噴火の噴煙高度変化速報(4月6日-13日) (特集:有珠火山2000年噴火)
- 有珠火山2000年噴火で生じた火口群周辺の状況 (特集:有珠火山2000年噴火)
- 有珠火山2000年噴火の山体変動--北東山麓割れ目群の変位およびセオドライトによる北麓,西麓の観測結果 (特集:有珠火山2000年噴火)
- 北海道支所における有珠火山2000年噴火への対応(速報)
- P38 新たに見つかった八甲田カルデラ起源の大規模火砕流堆積物 : 八甲田高峠火砕流堆積物
- 東北日本,北八甲田火山群の地質と火山発達史
- P12 八甲田火山の地質
- B01 雲仙科学掘削計画 USDP-1 の掘削結果と USDP-2 の計画の概要
- P-130 東北地方における最近1万年間の火山活動評価 : 産総研データベース「1万年噴火イベントデータ集」の利活用(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P64 有珠火山の噴火映像解析システム
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- B32 東北日本弧, 岩手火山の低アルカリソレアイトにおける地殻物質の同化作用 : 起源マントルモデルへの意義
- 岩石学的な視点から見た岩手山 最近の岩手火山のマグマ系と火山活動の特徴 (特集 1998年岩手山の火山活動)
- A11 岩手火山, 西暦 1732 年噴出物の岩石学
- A10 最近の岩手火山のマグマ系と火山活動 : 噴出物の時空変遷からの推定
- A63 雲仙岳マグマの火道上昇時の脱ガスと密度変化
- P31 雲仙火山の火山体地質構造発達史の解明 : 科学技術振興調整費「雲仙火山」プロジェクトでの課題
- A37 セオドライトによる溶岩ドームの観測 : 移動速度, マグマ供給率, 粘性について
- 野外地質データへのオントロジーの活用 : 露頭情報ボキャブラリの試作
- 第6回火山都市国際会議参加報告
- 北八甲田火山群における最近6000年間の噴火活動史
- 2. 火砕流の流動・堆積機構 : 雲仙岳1991-93年火砕流と北海道駒ケ岳1929年火砕流の研究
- A50 重力流としてみた雲仙普賢岳火砕流の運搬機構
- 20万分の1「八代」地域の地質図編纂
- 北八甲田火山群, 地獄沼起源の噴火堆積物 : 噴火様式・規模・年代
- 2-B05 同位体組成からみる有珠山歴史時代噴火のマグマシステム(北海道の岩石学,口頭発表)
- 1-A14 火山研究に活用できる20万分の1日本シームレス地質図(火山防災,口頭発表)
- 第6回火山都市国際会議 参加報告
- IUGG2011総会参加報告
- B2-20 岩石学的特徴からみる,有珠火山山頂溶岩ドーム群の形成順序(マグマ供給系,口頭発表)
- B2-19 北海道東部・屈斜路火山カルデラ形成噴火のマグマ供給系の変遷(マグマ供給系,口頭発表)
- O-368 北海道根釧原野第四系の再検討(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- Investigation of Indoor Damage and Questionnaire Intensity for High-Rise Building in Tokyo during The Great East Japan Earthquake
- 桜島火山,2006〜2010年の昭和火口噴出物の岩石学的特徴の時間変化(桜島火山)
- P91 桜島火山・安永噴火(1779)で生じた火砕流堆積物(ポスターセッション)
- Eruptive history of Hokkaido-Komagatake volcano, northern Japan