PA19 桜島火山におけるブルカノ式噴火の噴出物解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-10-11
著者
-
奥村 聡
東北大・理・地球物質
-
奥村 聡
東北大・理・地球惑星物質科学
-
山野井 勇太
阪大宇宙地球
-
竹内 晋吾
産総研
-
竹内 晋吾
東工大・地球惑星科学
-
奥村 聡
東工大・地球惑星科学
-
山野井 勇太
東工大・地球惑星科学
-
竹内 晋吾
電中研
-
奥村 聡
東北大学大学院理学研究科地学専攻地球惑星物質科学科
関連論文
- 単斜輝石の赤外分光測定から推定するマグマの含水量
- P63 マグマの浸透流的脱ガス : 気泡の形状緩和とマグマの圧密の効果(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P51 気泡を含む流紋岩質メルトの変形実験(日本火山学会2005年秋季大会)
- B14 含水玄武岩質ガラスの加熱時における特異な発泡の発生機構と発生条件についての研究(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 珪酸塩メルト中の水の拡散
- 発泡した流紋岩質メルトの剪断変形実験 : 気泡組織の進化
- B32 剪断変形に伴う流紋岩質メルト中の気泡の合体(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 放射光トモグラフィーを用いた含水ケイ酸塩ガラス中の気泡成長の4次元観察
- B11 一定の減圧速度で発泡する珪長質マグマの浸透率の変化(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- C03 マグマの浸透的脱ガス : 剪断変形の効果(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- ブルカノ式噴火の発生要因としての火道浅部マグマの増圧過程
- P50 減圧発泡したマグマのガス浸透率を支配する発泡組織(日本火山学会2005年秋季大会)
- A25 桜島火山の山頂噴火における火山灰の色(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 微小な火山噴出物・実験生成物試料の浸透率測定のための透気試験装置
- 分光測色法によるスコリアの色変化測定と加熱再現実験
- P64 分光測色法を用いた火山灰の比較 : 桜島火山のブルカノ式噴火における爆発噴火と非爆発噴火
- B40 発泡に伴う珪長質マグマのガス浸透率の発展に関する実験的研究
- PA19 桜島火山におけるブルカノ式噴火の噴出物解析
- A52 噴出物の含水量測定によるマグマ上昇プロセスの考察 : 北海道駒ケ岳 1929 年噴火の例
- P66 減圧発泡過程における珪長質マグマのガス浸透率の変化 : 減圧速度依存性(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A53 噴火開始できるマグマ粘性の上限
- P43 樽前山歴史噴火における噴出量激減の要因
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- 溶結現象とレオモルフィズム(2) (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- 流紋岩質軽石の気泡連結度 : 火砕流噴火における foaming 抑制過程の再現
- A18 浅間山2004年噴火噴出物の焼き出し法による水素同位体比測定(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- B38 高粘性の斑晶質マグマ噴火における低粘性マグマによる先駆的噴火の必然性
- つくば市の学校教員との火山実験 (特集 楽しみながら学ぶ--地学教育支援の取り組み)
- CCDカメラを用いた色の定量測定法の開発
- 生命の働きを色で測ろう--飲酒による顔肌色変化の速度論 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- P12 北海道駒ヶ岳 1929 年噴火噴出物の記載岩石学
- P60 インドネシア,バトゥール地域における先カルデラ火山活動のK-Ar年代(ポスターセッション)
- 2-B06 北海道駒ヶ岳1640年噴火(Ko-d)の最初期相と噴火直前過程 : 樽前1667年噴火(Ta-b)との相違点(北海道の岩石学,口頭発表)
- A17 樽前火山1667年噴出物(Ta-b)最初期相と噴火直前過程(浅部マグマ過程,口頭発表)
- 3-B12 プチスポット火山からの炭素放出量の見積もり(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 2-A05 剪断変形実験による発泡珪長質マグマの緻密化(爆発・破砕,口頭発表)
- A04 発泡したマグマの脆性破壊実験 : 温度・歪み量の効果(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- 珪長質マグマ内でのガス移動メカニズム : 脆性破壊に伴う亀裂形成のその場観察
- P59 大規模火砕噴火のマグマデータベースの構築に向けて(ポスターセッション)
- P58 大規模火砕噴火に至る火山活動の長期変化 : インドネシア、スンダ弧のカルデラ火山地域における比較(ポスターセッション)
- B1-08 間隙圧オシレーション法を用いた高温高圧下でのマグマの浸透率測定(火山の岩石学,口頭発表)
- 放射光X線を用いた流動するマグマのその場観察 : 火山噴火の多様性の原因解明へ向けて
- B1-21 新燃岳2011年噴火噴出物中にみられるナノライトの晶出過程(霧島火山2,口頭発表)
- P71 インドネシア,テンガーカルデラ火山における巨大な火山体の形成時期(ポスターセッション)
- P17 大規模噴火のマグマデータベース : メルト組成と噴火規模(ポスターセッション)