B1-08 間隙圧オシレーション法を用いた高温高圧下でのマグマの浸透率測定(火山の岩石学,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-02
著者
-
奥村 聡
東北大・理・地球物質
-
奥村 聡
東北大・理・地球惑星物質科学
-
片山 郁夫
広島大院理
-
岡崎 啓史
広島大院理
-
岡崎 啓史
広島大・理・地惑
-
片山 郁夫
広島大・理・地惑
-
奥村 聡
東北大・理・地惑
-
片山 郁夫
広島大理
-
奥村 聡
東北大・理・地学
関連論文
- 単斜輝石の赤外分光測定から推定するマグマの含水量
- 日本列島下での沈み込みプロセスの多様性
- P63 マグマの浸透流的脱ガス : 気泡の形状緩和とマグマの圧密の効果(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P51 気泡を含む流紋岩質メルトの変形実験(日本火山学会2005年秋季大会)
- B14 含水玄武岩質ガラスの加熱時における特異な発泡の発生機構と発生条件についての研究(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 珪酸塩メルト中の水の拡散
- 発泡した流紋岩質メルトの剪断変形実験 : 気泡組織の進化
- B32 剪断変形に伴う流紋岩質メルト中の気泡の合体(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 放射光トモグラフィーを用いた含水ケイ酸塩ガラス中の気泡成長の4次元観察
- マントルウェッジ条件下での蛇紋岩の流動特性に関する実験的研究 (総特集 蛇紋岩と沈み込み帯プロセス)
- C03 マグマの浸透的脱ガス : 剪断変形の効果(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 広域変成作用論の革新的変貌
- ブルカノ式噴火の発生要因としての火道浅部マグマの増圧過程
- A25 桜島火山の山頂噴火における火山灰の色(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 分光測色法によるスコリアの色変化測定と加熱再現実験
- P64 分光測色法を用いた火山灰の比較 : 桜島火山のブルカノ式噴火における爆発噴火と非爆発噴火
- PA19 桜島火山におけるブルカノ式噴火の噴出物解析
- A52 噴出物の含水量測定によるマグマ上昇プロセスの考察 : 北海道駒ケ岳 1929 年噴火の例
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- 超高圧変成岩から読み取る沈み込み帯深部での水の存在 (総特集 変形岩・変成岩とテクトニクス)
- かんらん石格子選択配向の実験的研究と沈み込み帯での地震波異方性 (総特集 マントルの構造敏感性,地震波特性,そして物質移動)
- 含水条件下でのモホにおける斜長石とカンラン石の相対強度
- 三波川超高圧変成帯仮説--五良津エクロジャイト岩体の温度圧力構造と変成史 (総特集 変形岩・変成岩とテクトニクス)
- P-150 キンバーライト捕獲岩の温度圧力条件と変形組織の関係(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- 大陸下マントル捕獲岩の変形微細組織と異方性
- 蛇紋岩の透水率異方性と沈み込み帯での異常間隙圧
- O-105 カザフ共和国クムディ・コル地域のダイアモンド・グレード・エクロジャイトの岩石学
- O-227 大陸リソスフェア(テクトスフェア)はなぜ安定か?(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 3-B12 プチスポット火山からの炭素放出量の見積もり(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 2-A05 剪断変形実験による発泡珪長質マグマの緻密化(爆発・破砕,口頭発表)
- A04 発泡したマグマの脆性破壊実験 : 温度・歪み量の効果(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- 珪長質マグマ内でのガス移動メカニズム : 脆性破壊に伴う亀裂形成のその場観察
- 海洋モホ面でのレオロジー的不連続性
- 蛇紋岩の透水率異方性と沈み込み帯での流体移動
- 斜長石とかんらん石の相対強度から考察する地球型惑星内部のレオロジー層構造
- B1-08 間隙圧オシレーション法を用いた高温高圧下でのマグマの浸透率測定(火山の岩石学,口頭発表)
- O-12 チリ海嶺沈み込み帯東部のタイタオ半島に露出する鮮新世オフィオライトの地質-予報-(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
- O-20 ヒマラヤにおける超高圧変成作用時のSHRIMP年代 : Zircon中に包有された鉱物からの決定的な証拠(3. オロゲンの高精度高確度年代学,口頭発表,一般発表)
- O-339 超高圧変成岩中の水を含んだ単斜輝石とザクロ石 : 地球深部への水の輸送機構(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-21 包有物と組合わせたジルコン年代 : コクチェタフ超高圧変成岩の例(3. オロゲンの高精度高確度年代学,口頭発表,一般発表)
- 放射光X線を用いた流動するマグマのその場観察 : 火山噴火の多様性の原因解明へ向けて
- 花崗岩の破砕実験による空隙率・浸透率変化
- B1-21 新燃岳2011年噴火噴出物中にみられるナノライトの晶出過程(霧島火山2,口頭発表)
- A3-10 発泡したマグマの剪断破壊と摩擦滑りに関する実験的研究(火山の素過程,口頭発表)
- B1-17 マグマ破砕帯のガス浸透率と強度(マグマ組織,口頭発表)
- 下部地殻・最上部マントルにおける流体分布 : 捕獲岩のX線CT観察からの制約