日本列島下での沈み込みプロセスの多様性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Water is known to play important roles in earthquake generation and volcanic activity. Consequently, the presence of water and its heterogeneous distribution in subduction zones may contribute to the variability of subduction seismicity and arc magmatism. In this study, we infer water distribution, including aqueous fluids and hydrous minerals, based on the seismic tomography beneath Japan, and discuss subduction processes in terms of water circulation in subduction zones. Two distinct oceanic plates, the Pacific plate and Philippine Sea plate, are subducting beneath Japan. These plates have quite different characteristics. The Pacific plate is old (∼130 Ma) and is subducting beneath northeast Japan as rapidly as 10 cm/year. In contrast, the Philippine Sea plate is relatively young (∼20-50 Ma) and is subducting at ∼3-5 cm/year beneath southwest Japan. The subducting old Pacific plate results in cold environments beneath northeast Japan, whereas the thermal structure beneath southwest Japan is relatively warm as a result of the young Philippine Sea plate subduction. Most water is released by eclogite transformation in the subducting oceanic crust, and the expelled water infiltrates into the mantle wedge, forming hydrous minerals such as serpentine and chlorite. The seismic tomography beneath northeast Japan shows that eclogite transformation occurs at depths of ∼80-100 km, and above these depths, a low-velocity anomaly and high Vp/Vs are detected in the mantle wedge. In southwest Japan, eclogite transformation occurs at much shallower depths (50-60 km) due to a warm subduction geotherm. The down-dip limit of interplate seismicity is likely to be controlled by a brittle-ductile transition in southwest Japan, whereas such a limit beneath northeast Japan coincides with the low-velocity anomaly at depths of 60-70 km, suggesting that the presence of serpentine inhibits earthquake activity at the plate interface. The double plane of intraplate seismicity is probably caused by dehydration of eclogite forming reactions in the upper plane and serpentine/chlorite dehydration in the lower plane, although seismic activity is absent at the mantle wedge where water is released by serpentine breakdown. Low-frequency tremors above the Philippine Sea plate are mostly located at the interface between island arc Moho and subducting plate surface. Abundant aqueous fluids in this region due to permeability contrasts may trigger low-frequency tremors. A slab parallel low-velocity zone beneath northeast Japan is interpreted as a melt-filled upwelling flow in the mantle wedge. Such an anomaly is not detected in southwest Japan, and slab melting of the subducting Philippine Sea plate is probably the source of the arc magmatism in this region.
著者
-
中島 淳一
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
片山 郁夫
広島大院理
-
片山 郁夫
広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻
-
平内 健一
広島大院理
-
平内 健一
広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学
-
中島 淳一
東北大学大学院理学研究科
関連論文
- 日本列島下での沈み込みプロセスの多様性
- 日本列島下のスラブの三次元構造と地震活動
- 地震波トモグラフィによる東北日本弧の深部構造と造構運動(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 沈み込み帯での地震波異方性とかんらん石の格子選択配向
- マントルウェッジ条件下での蛇紋岩の流動特性に関する実験的研究 (総特集 蛇紋岩と沈み込み帯プロセス)
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 東北日本弧における地殻の変形と内陸地震の発生様式
- 地震波でみた東北日本沈み込み帯の水の循環 : スラブから島弧地殻への水の供給
- 1930年代に発生したM 7クラスの宮城県沖地震の震源再決定 : 1978年宮城県沖地震のアスペリティでのすべりだったのか?
- 稠密余震観測データを用いたダブル・ディファレンス・トモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層のイメージング
- 広域変成作用論の革新的変貌
- 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M 6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布
- 北海道および東北日本沈み込み帯におけるS波偏向異方性とマントルウェッジ内の二次対流
- 超高圧変成岩から読み取る沈み込み帯深部での水の存在 (総特集 変形岩・変成岩とテクトニクス)
- 「地震学夏の学校2009」総合報告
- 地震波トモグラフィでみたスラブの沈み込みと島弧マグマ活動
- 東北日本弧下のマントルウエッジの地震学的構造とその解釈
- Double-Difference Tomography 法による関東地方の3次元地震波速度構造およびフィリピン海プレートの形状の推定
- かんらん石格子選択配向の実験的研究と沈み込み帯での地震波異方性 (総特集 マントルの構造敏感性,地震波特性,そして物質移動)
- Double-Difference Tomography 法による西南日本の3次元地震波速度構造およびフィリピン海プレートの形状の推定
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- 「2004年地震学夏の学校」総合報告
- S-31 長町-利府断層周辺域の地震学的構造について(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- 東北日本弧下のマグマ供給源の分布 : b値とS波速度から推定される島弧走向方向の変化
- 東北日本弧の三次元地震波速度構造とVp/Vs構造
- 東北地方中央部の高分解能三次元地震波速度構造
- 含水条件下でのモホにおける斜長石とカンラン石の相対強度
- 三波川超高圧変成帯仮説--五良津エクロジャイト岩体の温度圧力構造と変成史 (総特集 変形岩・変成岩とテクトニクス)
- P-150 キンバーライト捕獲岩の温度圧力条件と変形組織の関係(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- 大陸下マントル捕獲岩の変形微細組織と異方性
- 蛇紋岩の透水率異方性と沈み込み帯での異常間隙圧
- O-105 カザフ共和国クムディ・コル地域のダイアモンド・グレード・エクロジャイトの岩石学
- O-227 大陸リソスフェア(テクトスフェア)はなぜ安定か?(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 海洋モホ面でのレオロジー的不連続性
- 蛇紋岩の透水率異方性と沈み込み帯での流体移動
- 斜長石とかんらん石の相対強度から考察する地球型惑星内部のレオロジー層構造
- B1-08 間隙圧オシレーション法を用いた高温高圧下でのマグマの浸透率測定(火山の岩石学,口頭発表)
- O-12 チリ海嶺沈み込み帯東部のタイタオ半島に露出する鮮新世オフィオライトの地質-予報-(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
- O-20 ヒマラヤにおける超高圧変成作用時のSHRIMP年代 : Zircon中に包有された鉱物からの決定的な証拠(3. オロゲンの高精度高確度年代学,口頭発表,一般発表)
- O-339 超高圧変成岩中の水を含んだ単斜輝石とザクロ石 : 地球深部への水の輸送機構(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-21 包有物と組合わせたジルコン年代 : コクチェタフ超高圧変成岩の例(3. オロゲンの高精度高確度年代学,口頭発表,一般発表)
- 日本列島下での沈み込みプロセスの多様性
- 日本列島下のスラブの三次元構造と地震活動
- Mechanism Generating Earthquakes in Subduction Zones : Vital Role of Geofluids in Earthquake Generation
- 花崗岩の破砕実験による空隙率・浸透率変化
- Aftershock distribution for the M6. 1 earthquake of 3 September 1998 ill Shizukuishi, Iwate prefecture, northeastern Japan
- 東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動
- 沈み込み帯の地震の発生機構 : 地殻流体に規定されて発生する沈み込み帯の地震