富士火山におけるマグマ供給系の進化 : 全岩化学組成の視点から(<特集>火山のモデル(II))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Evolution of whole-rock chemistry of volcanic rocks in Fuji volcano is presented. Basaltic andesite is predominant during 66,000 to 80,000 y. B. P. ; they are poor in FeO^*, MgO, MnO, K_2O, TiO_2, P_2O_5, and abundant in Al_2O_3 and Na_2O, with slightly high K_2O/TiO_2, Rb/Y, and Zr/Y ratios. Basalts erupted during 22,000 to 66,000 y. B. P. show low FeO^*/MgO ratio (2.0 >), and are lacking in those with high K_2O, TiO_2, P_2O_5, Rb, Ba, and Zr, and low Al_2O_3 ; they are characterized by low K_2O/TiO_2, Rb/Y, and Zr/Y ratios. Eruption products during 10,000 to 22,000 y. B. P., especially in its later stage, are basalt with relatively high FeO^*/MgO, Rb/Y, and Zr/Y ratios, and K_2O, TiO_2, P_2O_5, Rb, Ba, and Zr contents, and low Al_2O_3 ; their chemistry resembles to those after 10,000 y. B. P.. Ejecta during 8,000 to 10,000 y. B. P. are basalt and high in FeO^*/MgO, Rb/Y, and Zr/Y ratios, and K_2O, TiO_2, P_2O_5, Rb, Ba, and Zr contents, and Rb/Y and Zr/Y ratios, and low in Al_2O_3. Volcanic rocks during 3,000 to 8,000 y. B. P. are basalt showing low K_20/TiO_2, Rb/Y, Ba/Y, and Zr/Y ratios, and K_2O, TiO_2, P_2O_5, Rb, Ba, Y, and Zr contents, and high FeO^*/MgO and Al_2O_3 ; they are rather similar to those erupted during 22,000 to 66,000 y. P. B. in chemistry. Erupted materials during 2,000 to 3,000 y. B. P. are basalt with low K_2O, TiO_2, P_2O_5, Rb, Ba, and Zr contents, and Rb/Y and Zr/Y ratios, and high Al_2O_3 and FeO^*/MgO ; their chemistry are akin to those during 3,000 to 8,000 y. B. P., but slightly enriched in incompatible elements. Eruption products after 2,000 y. B. P. are abundant in K_2O, TiO_2, P_2O_5, Rb, Ba, and Zr, and poor in Al_2O_3, with high FeO^*/MgO, Rb/Y, and Zr/Y ratios ; they are almost similar to basalts erupted during 8,000 to 10,000 y. B. P.. The Fuji volcano is classified into three magma-series on the view point of whole-rock Rb/Y and Zr/Y ratios : Early Ko-Fuji (66,000 to 80,000 y. B. P.), Late Ko-Fuji (10,000 to 66,000 y. B. P.), and Shin-Fuji (present to 10,000 y. B. P.). Basaltic magmas of each series may have probably been derived successively from chemically heterogeneous upper mantle. The high rate of change of source rock chemistry may reflect dynamic process in the upper mantle beneath the arc volcano.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1991-07-15
著者
-
津久井 雅志
千葉大学大学院理学研究科
-
高橋 正樹
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
津久井 雅志
千葉大学理学部地学教室
-
長谷川 有希絵
茨城大学理学部地球科学教室:(現)日本電気テレコムシステム株式会社
-
根本 靖彦
茨城大学理学部地球科学教室
関連論文
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- 草津白根火山噴出物の全岩主化学組成--分析データ306個の総括
- 丹沢トーナル岩複合岩体中の同時性岩脈と苦鉄質包有岩--産状と全岩希土類元素組成
- 浅間火山1783年噴火と1108年噴火の本質物質の見かけ密度と噴火機構
- 新しい箱根火山像--島弧・島弧衝突境界に噴出した横ずれ活断層に切られた特異な活火山 (総特集 新しい箱根火山像とジオパーク)
- 結晶破砕度からみた溶岩ドーム噴出プロセス--榛名火山・二ツ岳と霧島火山・硫黄山および箱根火山・二子山の比較 (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- A32 成層火山を構成する火砕岩の定置機構 : 浅間黒斑火山の例(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- A27 富士火山青木ヶ原玄武岩質溶岩の斑晶斜長石について(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-19 火山・マグマ活動長期安定性の将来予測と地層処分 : 現状と今後の課題(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,口頭発表,一般講演)
- A44 八丈島西山火山のマグマの分化からみた伊豆弧地殻の成長(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- O-205 八丈島東山火山から西山火山へのマグマ供給系の変化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- B04 八丈西山火山のマグマ水蒸気噴火の細粒火山灰 : 火山豆石, 泥雨堆積物と凝集火山灰
- 微小な火山噴出物・実験生成物試料の浸透率測定のための透気試験装置
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- 9世紀にアムールプレート東縁に沿って起きた噴火・地震活動について
- 三宅島火山2000年陥没カルデラ
- 三宅島火山の形成史(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 特集 : 火山活動と地殻応力場(火山活動と地殻応力場)
- 東伊豆単成火山群岩ノ窪火山の^C年代
- チベット高原古第三紀ガンディス・バソリス中の安山岩質岩脈(syn-plutonic dike)
- 富士第5,第6火山観測施設のボーリングコアの層序と岩石化学的特徴
- A11 浅間火山1108年噴火の追分火砕流堆積物の本質ブロックの形態(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 箱根火山前期・後期中央火口丘噴出物の全岩化学組成
- 伊豆大島火山 : 史料に基づく最近3回の大規模噴火の推移と防災対応
- 浅間火山1783年噴火と1108年噴火の本質物質の見かけ密度と噴火機構
- 草津白根火山噴出物の全岩主化学組成--分析データ306個の総括
- A15 三宅島火山観測井のボーリングコアの岩石学的特徴
- 三宅島火山地質図
- 最近1万年間における三宅島火山のマグマ供給系の進化
- P01 三宅島火山観測井の孔井試料の岩石学的特徴
- テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火 Phase2 の記述
- テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火Phase 2 のクロノロジー : 日本火山学会1987年度春季大会
- A36 テレビ報道の解析による 1986 年伊豆大島噴火 Phase 2 のクロノロジー
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 浅間前掛火山歴史時代大規模噴火噴出物の斑晶斜長石の比較記載岩石学
- 浅間前掛火山歴史時代大規模噴火噴出物の斑晶斜長石の比較記載岩石学
- O-197 浅間前掛火山1783年,1108年,4世紀大規模噴火 : 噴出物本質岩片の見かけ密度と噴火機構(18.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
- 桜島火山大正噴火の噴火様式とその時間変化
- 伊豆大島火山安永玄武岩質溶岩の表面形態
- 浅間前掛火山噴出物の全岩主化学組成
- 伊豆大島火山安永玄武岩質溶岩の表面形態
- 浅間前掛火山噴出物の全岩主化学組成
- A45 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (2)桜島安永「海底」噴火の再検討(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- A60 八丈島東山火山末期の噴火史と岩石
- 263 大崩山花崗岩体重力方向組成変化の成因
- 伊豆大島1986年11月15-17日噴火によるスコリア・火山毛降下
- A44 桜島新島観測井ボーリングコア試料の岩石学的検討 : (1)全岩化学組成と桜島安永噴火(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 白河火砕流を噴出したマグマ供給系の進化 1. 噴出様式の時間変化
- P11 伊豆大島火山地形と層序の再検討 : 元町東マール・湯場マールの提唱とN_1部層から886年新島向山テフラの検出(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A15 伊豆弧・富士山9世紀一斉噴火について(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 伊豆諸島における9世紀の活発な噴火活動について : テフラと歴史史料による層序の改訂
- 希土類元素組成からみた東北日本中新世アイスランダイトの成因
- 甲府北部新第三紀〜第四紀更新世前期火成岩類全岩化学組成の時間変化
- A41 伊豆大島火山の割れ目噴火 : 噴出物から考えるマグマ供給システム(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 桜島火山および姶良カルデラ噴出物の全岩化学組成--分析データ583個の総括
- S-104地質環境の確率論的予測は可能か : 火山形成の場合((12)地質環境の将来予測と地層処分 : 予測科学としての地質学,口頭発表,シンポジウム)
- S-36 大規模カルデラ火山直下マグマ溜りの構造とマグマ・プロセス((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- 箱根火山外輪山噴出物の全岩主化学組成
- 八丈西山火山のマグマの分化
- O-195 山腹割れ目噴火の開始と終了の条件 : 三宅島の最近500年間の噴火から(24. 噴火と火山発達史)
- 町田洋・新井房夫著, 「新編 火山灰アトラス〔日本列島とその周辺〕」について
- P02 三宅島八丁平噴火の噴火年代
- B17 テフラからみた八丈西山火山のマグマ供給系の変化
- 三宅島の火山防災マップの検証--2000年噴火・カルデラ形成事件に学ぶ (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- P16 三宅島火山八丁平カルデラ形成に関わる噴出物の岩石学的特徴
- P14 三宅島 2000 年カルデラ壁の観察と雄山の表層構造
- 高橋正樹著「島弧・マグマ・テクトニクス」について
- 2-A04 那須茶臼岳火山にみられる火砕成溶岩(爆発・破砕,口頭発表)
- 2-B12 浅間前掛火山十二世紀大規模噴火の噴火推移の再検討(火山活動史,口頭発表)
- 2-B13 1783年浅間山天明噴火の降灰分布と鳴動 : 遠方の文書記録から(火山活動史,口頭発表)
- A28 浅間火山天明降下軽石堆積物軽石のみかけ密度および全岩化学組成の時間変化(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B30 玄武岩質マグマの発泡過程 : 1983 年三宅島火山の噴出物と減圧実験から
- S-66 高レベル放射性廃棄物の地層処分候補地決定への地質学の貢献 : 地質環境長期安定性の予測可能性について((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 3-B02 浅間前掛火山天明・天仁噴出物の斑晶斜方輝石の組成累帯構造とマグマ溜りプロセス(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- A18 浅間前掛火山天明・天仁噴出物中の斑晶斜方輝石の組成累帯構造について(浅部マグマ過程,口頭発表)
- A12 史料による桜島安永噴火の降灰分布の復元(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- A24 噴出物と史料にもとづく伊豆大島大規模噴火の推移 : 1552年天文噴火(Y_3),1684年貞享噴火(Y_2),1777年安永噴火(Y_1)の検討(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- A02 三宅島火山のマグマ化学組成の時間変化
- A14 三宅島火山全岩化学組成の時間変化(予報)
- 史料にもとづく桜島火山1779年安永噴火の降灰分布
- 浅間火山天明噴火 : 遠隔地の史料から明らかになった降灰分布と活動推移
- 富士火山におけるマグマ供給系の進化 : 全岩化学組成の視点から(火山のモデル(II))
- P06 富士火山におけるマグマ化学組成の時間変化
- D41-05 八丈島 4,000 年前の噴火の推移 : 三根火山灰 7
- 69A. 八丈島東山後期の活動による噴出物(日本火山学会1989年春季大会)
- 69A 八丈島東山火山後期の活動による噴出物
- I11-07 富士火山におけるマグマ溜りの進化 : 全岩主化学組成の視点から
- 三宅島火山噴出物の^C年代
- P5 三宅島火山の最近 7000 年間の噴火史
- 玄武岩質マグマの発泡過程 : 1983年三宅島火山のマグマ噴火とマグマ水蒸気噴火の比較
- G27 玄武岩質マグマの発泡過程 : 1983 年三宅島火山のマグマ噴火とマグマ-水蒸気噴火の比較
- A1-08 青ヶ島火山の噴火シナリオ(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- 2000年三宅島火山の山頂陥没事件--過去のカルデラ形成噴火との比較
- A01 2000 年三宅島火山活動は過去の噴火とどう違うか
- 三宅島火山の形成と噴火の歴史 (総特集 フィリピン海プレート北端部火山--マグマ供給系と長期的噴火予測)
- P31 三宅島火山の噴火実績と災害について
- E32-04 高山斑糲岩体 : 開析された火山の地下構造 II
- H32-09 高山斑糲岩体 : 開析された火山の地下構造