P06 富士火山におけるマグマ化学組成の時間変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1990-11-06
著者
-
津久井 雅志
千葉大・理・地球科学
-
津久井 雅志
千葉大学大学院理学研究科
-
高橋 正樹
茨城大・理
-
長谷川 有希絵
茨城大学理学部地球科学教室:(現)日本電気テレコムシステム株式会社
-
根本 靖彦
茨城大・理
-
長谷川 有希絵
茨城大・理
関連論文
- A44 八丈島西山火山のマグマの分化からみた伊豆弧地殻の成長(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- O-205 八丈島東山火山から西山火山へのマグマ供給系の変化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- B04 八丈西山火山のマグマ水蒸気噴火の細粒火山灰 : 火山豆石, 泥雨堆積物と凝集火山灰
- 微小な火山噴出物・実験生成物試料の浸透率測定のための透気試験装置
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- 9世紀にアムールプレート東縁に沿って起きた噴火・地震活動について
- 三宅島火山2000年陥没カルデラ
- 三宅島火山の形成史(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- B10 東北日本, 岩手火山に産するソレアイト玄武岩・安山岩における主化学組成の多様性
- 446 チベット高原白亜紀〜古第三紀花崗岩類の帯磁率について
- 関東地方北東縁部中新世火山岩類の主化学組成について : 火山および火山岩
- 伊豆大島火山 : 史料に基づく最近3回の大規模噴火の推移と防災対応
- A15 三宅島火山観測井のボーリングコアの岩石学的特徴
- 三宅島火山地質図
- 最近1万年間における三宅島火山のマグマ供給系の進化
- P01 三宅島火山観測井の孔井試料の岩石学的特徴
- テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火 Phase2 の記述
- テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火Phase 2 のクロノロジー : 日本火山学会1987年度春季大会
- A36 テレビ報道の解析による 1986 年伊豆大島噴火 Phase 2 のクロノロジー
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 430 山梨県川浦複合岩体における700mボーリングコアの主化学組成深度変化について
- 東山梨珪長質火山-深成複合体の活動史 : 深成岩
- A60 八丈島東山火山末期の噴火史と岩石
- 伊豆大島1986年11月15-17日噴火によるスコリア・火山毛降下
- A64 浅間火山天仁・天明噴出物の鉱物化学組成
- P11 伊豆大島火山地形と層序の再検討 : 元町東マール・湯場マールの提唱とN_1部層から886年新島向山テフラの検出(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A15 伊豆弧・富士山9世紀一斉噴火について(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 伊豆諸島における9世紀の活発な噴火活動について : テフラと歴史史料による層序の改訂
- A41 伊豆大島火山の割れ目噴火 : 噴出物から考えるマグマ供給システム(火山の岩石学 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A29 伊豆半島前期中新世仁科層群中にみられる高 Mg 安山岩・玄武岩について
- 282 伊豆半島新第三紀火山岩類主化学組成の時間的変化
- 429 丹沢深成岩体の成因
- 318 金峰山花崗岩体にみられる岩相の高度変化について
- 60B. 沼沢火山の活動史(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 61B. 沼沢火山地域の沼沢湖火砕流について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 八丈西山火山のマグマの分化
- O-195 山腹割れ目噴火の開始と終了の条件 : 三宅島の最近500年間の噴火から(24. 噴火と火山発達史)
- 町田洋・新井房夫著, 「新編 火山灰アトラス〔日本列島とその周辺〕」について
- P02 三宅島八丁平噴火の噴火年代
- B17 テフラからみた八丈西山火山のマグマ供給系の変化
- 三宅島の火山防災マップの検証--2000年噴火・カルデラ形成事件に学ぶ (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- P16 三宅島火山八丁平カルデラ形成に関わる噴出物の岩石学的特徴
- P14 三宅島 2000 年カルデラ壁の観察と雄山の表層構造
- 高橋正樹著「島弧・マグマ・テクトニクス」について
- 2-B13 1783年浅間山天明噴火の降灰分布と鳴動 : 遠方の文書記録から(火山活動史,口頭発表)
- B30 玄武岩質マグマの発泡過程 : 1983 年三宅島火山の噴出物と減圧実験から
- A12 史料による桜島安永噴火の降灰分布の復元(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)
- A24 噴出物と史料にもとづく伊豆大島大規模噴火の推移 : 1552年天文噴火(Y_3),1684年貞享噴火(Y_2),1777年安永噴火(Y_1)の検討(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- A02 三宅島火山のマグマ化学組成の時間変化
- A14 三宅島火山全岩化学組成の時間変化(予報)
- 58A 白河火砕流を噴出したマグマ溜りの化学組成の時間変化 : 2 鉱物化学組成
- 57A 白河火砕流を噴出したマグマ溜りの化学組成の時間変化 : 1 全岩化学組成
- 64A. 白河火砕流群の全岩主化学組成と鉱物化学組成(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 白河火砕流群東部地域の活動史 : 火山および火山岩
- 64. 白河火砕流群東部地域の地質(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 史料にもとづく桜島火山1779年安永噴火の降灰分布
- 浅間火山天明噴火 : 遠隔地の史料から明らかになった降灰分布と活動推移
- A65 浅間火山天仁・天明噴火のマグマ供給系
- A63 浅間火山天仁・天明噴出物の全岩化学組成
- A58 浅間火山噴出物全岩化学組成の時間変化
- I12-02 浅間火山におけるマグマ主化学組成の時間変化
- I12-01 浅間火山の形成史 : 特に仏岩期・軽石流期の再検討
- 411 伊豆半島第四紀火山岩組成のマッピング
- B18 那須火山茶臼岳火砕丘の形成史
- 63. 那須火山, 茶臼岳周辺部の形成史(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 第四紀東北日本火山弧にみられる斑晶不透明鉱物量の広域的変化について(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- A54 新富士火山 2000 年前以降噴出物の全岩・鉱物化学組成と火口位置との関係について
- 富士火山におけるマグマ供給系の進化 : 全岩化学組成の視点から(火山のモデル(II))
- P07 新富士火山 2000 年前以降噴出物全岩化学組成の火口高度による変化について
- P06 富士火山におけるマグマ化学組成の時間変化
- B46 黒富士火山におけるマグマの分化と混合
- B45 黒富士火山におけるマグマ溜りの進化
- 41A 黒富士火山におけるマグマ主化学組成の時間的変化
- D41-05 八丈島 4,000 年前の噴火の推移 : 三根火山灰 7
- 69A. 八丈島東山後期の活動による噴出物(日本火山学会1989年春季大会)
- 69A 八丈島東山火山後期の活動による噴出物
- I11-07 富士火山におけるマグマ溜りの進化 : 全岩主化学組成の視点から
- 三宅島火山噴出物の^C年代
- P5 三宅島火山の最近 7000 年間の噴火史
- 玄武岩質マグマの発泡過程 : 1983年三宅島火山のマグマ噴火とマグマ水蒸気噴火の比較
- G27 玄武岩質マグマの発泡過程 : 1983 年三宅島火山のマグマ噴火とマグマ-水蒸気噴火の比較
- A1-08 青ヶ島火山の噴火シナリオ(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- 51 伊豆カワゴ平デイサイト質単成火山噴出物の化学組成とマグマ溜り
- A04 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 2. : 全岩・斑晶化学組成から
- B35 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 1. : 大隅降下軽石の全岩・斑晶化学組成
- 285 大崩山火山深成複合岩体における主化学組成の時間変化
- P05 十和田火山噴出物における鉱物化学組成の時間変化
- I12-12 十和田火山におけるマグマ主化学組成の時間変化とマグマ溜り
- B29 十和田火山におけるマグマ主化学組成の時間変化
- 61A 浅間火山天仁噴火噴出物の主化学組成について
- 2000年三宅島火山の山頂陥没事件--過去のカルデラ形成噴火との比較
- A01 2000 年三宅島火山活動は過去の噴火とどう違うか
- 三宅島火山の形成と噴火の歴史 (総特集 フィリピン海プレート北端部火山--マグマ供給系と長期的噴火予測)
- P31 三宅島火山の噴火実績と災害について
- E32-04 高山斑糲岩体 : 開析された火山の地下構造 II
- 34A 十和田火山最新期デイサイト質噴出物の化学組成とマグマ溜り
- H32-09 高山斑糲岩体 : 開析された火山の地下構造