282 伊豆半島新第三紀火山岩類主化学組成の時間的変化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 1980年セントヘレンズ火山噴火調査報告 II : 日本火山学会1980年秋季大会
- 1980年セントヘレンズ火山噴火調査報告 I : 日本火山学会1980年秋季大会
- 24A. 1989年伊豆半島東方沖の海底火山の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- A24 1989 年伊豆半島東方沖海底火山の噴出物
- 愛鷹火山の岩石の化学組成 : 火山および火山岩
- 愛鷹火山の岩石の化学組成(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- Geochemical Notes (1) : Chemical and Mineral Compositions of Ejecta of 1973 Eruption, Asama Volcano.
- 23. 浅間火山 1973 年噴火の噴出物(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 18. 西太洋の 2, 3 の海山の岩石(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 1. デカン玄武岩の鉱物と化学成分(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 30. ハワイ, キラウェア火山溶岩のアルカリ成分の変化(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 火山ガラスの加水に伴うNa_2Oの溶脱:実験的研究
- 御岳山(1979年噴火)火山灰の化学組成 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 81. 1978年Mayon火山の噴火(日本火山学会1978年秋季大会)
- B10 東北日本, 岩手火山に産するソレアイト玄武岩・安山岩における主化学組成の多様性
- 446 チベット高原白亜紀〜古第三紀花崗岩類の帯磁率について
- 49. 安山岩の液相温度(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 安山岩貭マグマの液相温度と初相領域 : 火山・火山岩
- 1970年秋田駒ヶ岳新溶岩の液相温度と晶出順序 : 火山および火山岩
- 24. 秋田駒ケ岳 1970 年溶岩の岩石学および液相温度(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 19. 西太平洋地域海山の K-Ar 年代(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 55. 石廊崎安山岩 : 中新世の小型海底火山(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 3P. 伊豆半島 : 大島間の海底火山 (2)(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- B14 カメルーン・ニオス湖ガス突出災害
- 関東地方北東縁部中新世火山岩類の主化学組成について : 火山および火山岩
- 39B. 南九州更新世火砕流堆積物の FT 年代(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 安山岩の水蒸条件下における溶融実験(その2) : 日本火山学会1978年春季大会
- E21-10 伊豆諸島火山の地質と防災
- 32. 三宅島 1983 年噴火噴出物の岩石学的特徴(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 99. 桜島安永噴火と噴出物の組成(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 16. 浅間山火砕流より求めた過去の地球磁場強度(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 2. インド・デカン高原玄武岩類の K, Rb, Sr(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- デカン高原第2次調査報告 : 火山・火山岩
- 浅間火山北麓鎌原村落の発掘調査(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 430 山梨県川浦複合岩体における700mボーリングコアの主化学組成深度変化について
- 東山梨珪長質火山-深成複合体の活動史 : 深成岩
- 13. 新潟焼山 1974 年活動の噴出物 : 特に異質物質について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- A64 浅間火山天仁・天明噴出物の鉱物化学組成
- 10A. デカン・ソレアイト系列玄武岩類の微量成分について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 伊豆半島前期中新世仁科層群中にみられる高Mg安山岩・玄武岩について : 日本火山学会1987年度春季大会
- A29 伊豆半島前期中新世仁科層群中にみられる高 Mg 安山岩・玄武岩について
- 282 伊豆半島新第三紀火山岩類主化学組成の時間的変化
- 429 丹沢深成岩体の成因
- 318 金峰山花崗岩体にみられる岩相の高度変化について
- 7B. 流動化実験による火砕流の流動性の考察(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 60B. 沼沢火山の活動史(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 61B. 沼沢火山地域の沼沢湖火砕流について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 37. 1983 年三宅島噴火の噴出物中の ^Sr/^Sr(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 北関東第四紀火山岩の^Sr/^Sr : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 58A 白河火砕流を噴出したマグマ溜りの化学組成の時間変化 : 2 鉱物化学組成
- 57A 白河火砕流を噴出したマグマ溜りの化学組成の時間変化 : 1 全岩化学組成
- 64A. 白河火砕流群の全岩主化学組成と鉱物化学組成(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 白河火砕流群東部地域の活動史 : 火山および火山岩
- 64. 白河火砕流群東部地域の地質(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A65 浅間火山天仁・天明噴火のマグマ供給系
- A63 浅間火山天仁・天明噴出物の全岩化学組成
- A58 浅間火山噴出物全岩化学組成の時間変化
- I12-02 浅間火山におけるマグマ主化学組成の時間変化
- I12-01 浅間火山の形成史 : 特に仏岩期・軽石流期の再検討
- 411 伊豆半島第四紀火山岩組成のマッピング
- B18 那須火山茶臼岳火砕丘の形成史
- 63. 那須火山, 茶臼岳周辺部の形成史(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 第四紀東北日本火山弧にみられる斑晶不透明鉱物量の広域的変化について(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- A54 新富士火山 2000 年前以降噴出物の全岩・鉱物化学組成と火口位置との関係について
- P07 新富士火山 2000 年前以降噴出物全岩化学組成の火口高度による変化について
- P06 富士火山におけるマグマ化学組成の時間変化
- 28. 伊豆半島-大島間の海底火山(日本火山学会1978年秋季大会)
- B46 黒富士火山におけるマグマの分化と混合
- B45 黒富士火山におけるマグマ溜りの進化
- 41A 黒富士火山におけるマグマ主化学組成の時間的変化
- 48B. 鎌原火砕流本質岩塊の総量とその粒度組成の推定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- I11-07 富士火山におけるマグマ溜りの進化 : 全岩主化学組成の視点から
- 1983年4月8日浅間火山噴火の降灰調査 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 51 伊豆カワゴ平デイサイト質単成火山噴出物の化学組成とマグマ溜り
- 1983年10月3・4日三宅島噴火の経緯と堆積物
- 285 大崩山火山深成複合岩体における主化学組成の時間変化
- P05 十和田火山噴出物における鉱物化学組成の時間変化
- I12-12 十和田火山におけるマグマ主化学組成の時間変化とマグマ溜り
- B29 十和田火山におけるマグマ主化学組成の時間変化
- 61A 浅間火山天仁噴火噴出物の主化学組成について
- 火山岩のIn-situ γ線ラジオメトリー II.有珠火山 : 日本火山学会1978年春季大会
- 火山岩のIn-situ γ線ラジオメトリーI.浅間火山 : 日本火山学会1978年春季大会
- 34A 十和田火山最新期デイサイト質噴出物の化学組成とマグマ溜り
- 南部ペルー火山岩の年代と岩石学的特徴(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)