P57 防災科学技術研究所の三宅島火山活動観測網
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1999-10-09
著者
-
松本 拓己
固体地球
-
藤縄 幸雄
防災科学技術研究所
-
松本 拓己
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
松本 拓己
防災科研
-
松本 拓己
防災科学技術研究所
-
藤田 英輔
防災科学技術研究所
-
鵜川 元雄
防災科学技術研究所
-
山本 英二
防災科学技術研究所
-
藤縄 幸雄
防災基盤
-
松本 拓己
防災科学技術研
関連論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (4) 関東・東海地域における地震活動に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 地殻活動解析システムの開発研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2)地震発生と広域地殻変動との関連に関する研究(e.重点基礎研究,5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 火山活動に関する研究((1)火山噴火予知に関する研究,b.火山対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による地震調査研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 火山活動観測研究((1) 火山噴火予知に関する研究,b. 火山対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- P26 硫黄島の温度分布
- リアルタイム傾斜データを用いた火山性異常地殻変動の自動検出と暫定変動源モデル自動推定手法の開発
- 日本中部・相模トラフに設置された圧力計データの潮汐解析
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 富士山の地震活動・地殻変動
- B19 小笠原硫黄島カルデラの地殻変動に伴う重力変化(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B05 小笠原硫黄島で観測された超長周期振動現象(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- Scintrex CG-3M 型重力計で測定された小笠原硫黄島の重力変化
- 三宅島の地震活動・地殻変動
- P67 三宅島カルデラ直下の地震の精密震源決定(日本火山学会2005年秋季大会)
- P05 VIVA2000 (Web を用いたリアルタイム火山情報可視化システム) の開発・運用(日本火山学会2005年秋季大会)
- B40 三宅島の banded tremor(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B11 三宅島の傾斜計で観測された極超長周期振動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B09 小笠原硫黄島の2001年大規模地殻変動に伴う重力変化(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 伊豆大島の地震活動・地殻変動
- P68 硫黄島カルデラの定常的な収縮変動と間歇的な隆起変動
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- (4) 地震観測網の運用(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 2004年10月23日新潟県中越地震の F-net モーメントテンソル解の空間分布
- (2) 関東・東海地域における地震活動に関する研究((8)重点研究支援協力員,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- b 関東・東海地域における地震活動に関する研究((4) 重点研究支援協力員,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 地殻活動解析システムの開発研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 地殻活動解析システムの開発研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- (21)地震・火山噴火・地滑りにともなう電磁場の変動と地下間隙水の運動との関係に関する研究(3基礎研究の推進)
- (22) 地震・火山噴火・地滑りにともなう電磁場の変動と地下間隙水の運動との関係に関する研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- 3.2.9 火山活動と地下構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- B34 インターフェロメトリ SAR による硫黄島の地殻変動の観測
- (36) 海底ケーブルによる電界変動計測の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- p 地震・火山噴火・地滑りの発生と間隙水の変動との関係に関する研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- 火山噴火活動に伴う電界変動
- (3)地震・火山発生に関する流動体の挙動に関する研究(e.重点基礎研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii インターフェロメトリSARによる地表面変動検出手法の研究((1)衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ELF/VLF帯パルス状信号と地震との空間的・時間的関係
- 群発地震に伴う電界変動
- ii インターフェロメトリSARによる地表面変動検出手法の研究((1)衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 1999年7月, 8月伊豆大島近辺の地震活動に伴う電界変動の特徴
- ii インターフェロメトリSARによる地表面変動検出手法の研究((1) 衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- P57 防災科学技術研究所の三宅島火山活動観測網
- 3.5.1 マイクロ波センサに関する研究 : 合成開口レーダを用いた三次元地形計測に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 電磁場変動--伊豆大島におけるULF帯地中電界変動連続観測(2)
- P45 伊豆大島の地磁気連続観測
- 伊豆大島におけるULF帯地中電界変動連続観測(3)
- (2) リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究(独法成果活性事業含む)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 広帯域地震観測 : 防災科研 F-net の10年
- F-netモーメントテンソル解を用いた宮城県沖の応力場の解析事例 (応力逆解析手法--地震学と構造地質学における活用)
- (2)リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (40) リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (16) 地殻内地震下限分布と熱構造の研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- (10) 火山噴火予知に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (2)地震発生に関する流体運動計測手法の研究(a.地震防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 東北日本中部地域における(MT法)データのスタティックシフト補正
- 相模湾の気象・海象(その2)
- 相模湾の気象・海象(その1)
- 穂高における電界変動観測(19935-1999)
- 地震に先駆するVLF電波の評定実験
- (2)火山活動と地下構造に関する研究(b.火山防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2) 火山活動と地下構造に関する研究(b.火山防災,2. 経常研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- P33 防災科研三宅島火山活動観測網がとらえた 2000 年三宅島噴火
- A15 2000 年三宅島噴火 : 観測とモデル化
- 東北地方中部地域の電気伝導度構造
- 地震予知のスキームに関するワークショップに出席して
- ボアホールアンテナの特性
- 地殻破壊の前兆現象としての電磁放射の特性に関する研究
- 地震・火山噴火の前兆現象としての電波
- 地震前兆電界変動の発生Mechanismとそれに基づく地震・噴火予知Scenario及びその観測System(第2部 室内岩石実験による電磁波放射特性に関する研究)
- 科学技術振興調査費による省際基礎研究「地殻破壊の前兆現象としての電磁放射の特性に関する研究 : 中間報告書
- MT法時系列データのロバスト処理について
- ケーシングパイプによる地中電場の計測(1)
- MT法による東北地方中部における深部地殻構造調査
- 海底電磁波環境観測システム
- MT法による東北地方中部の比抵抗構造調査法(その2)
- TEM法データを用いた東北地方MT法データのスタティックシフト補正
- P08 阿蘇火山の土砂噴出活動に先行した長周期微動の活動変化(ポスターセッション)
- P09 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網の観測データ(ポスターセッション)
- P08 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網整備(ポスターセッション)
- 科学技術振興調査費による省際基礎研究「地殻破壊の前兆現象としての電磁放射の特性に関する研究」 : 最終報告書
- 高地における対流圏電波伝搬遅延量
- 東北地方のMTデータにみられる局所的3次元性の影響
- 広帯域地震計STS-1の観測と保守 (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(3)) -- (地球システムの解明に向けて)