日本の化石タイプ標本データベースの概要とその活用に向けて(<特集>生物多様性と古生物学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"The database of Japanese fossil type specimens described during the 20^<th> Century (Part 1-3)" includes some 14,900 type specimens of fossils belonging to plants and animals described mainly by Japanese workers before the turn of the 21^<st> Century. The first volume catalogued about one-third of those which are in the literature, second volume includes more than 5,700taxa, and the third one includes more than 4,000taxa. Each taxonomic entry is annotated with such data items as: 1) name of taxon together with its author name and date of publication, 2) name of publication in which a new taxon name is proposed, 3) designated category of type specimens such as Holotype, Paratype, Syntype and so on, together with their registered repository number (an asterisk is attached to those specimens whose actual presence in a given repository was ascertained), 4) type localities, appended whenever possible with their latitudes and longitudes, 5) stratigraphic units in which a given taxon occurred, 6) geologic age or series, and 7) remarks given in parentheses to denote such information as the most commonly used name for a given taxon, invalid or synonymous status of a given taxon as judged by the contemporary taxonomists, and so on. Based on these databases, we can describe species diversity in detail of each taxon. For example, the diversity of Cenozoic molluscs which attains a more than 4,500 species, may be mainly caused by variety of the paleobiogeography of the Japanese Islands which occupies from a tropical to subarctic realms. Moreover, it can be considered that diversification ecological niche, heterochronical evolution and vicariane biogeography are important factors from an evolutionary viewpoint.
- 2004-03-22
著者
-
小笠原 憲四郎
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
小笠原 憲四郎
筑波大,生命環境
-
小笠原 憲四郎
筑波大学地球科学系
-
小笠原 憲四郎
筑波大 生命環境
-
Ogasawara Kenshiro
Institute Of Geoscience The University Of Tsukuba
関連論文
- 東北日本男鹿半島,台島層の層序
- 91 東北地方における中新世〜鮮新世の古地理と古動物地理
- P-41 佐渡島相川地域第三系の層序学的研究(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-25 東北日本,男鹿半島館山崎に分布する火砕岩の産状と起源(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- P-42 男鹿半島の地質学的再検討(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ
- 東北日本男鹿半島, 真山流紋岩類の放射年代
- 私の化石研究と日本古生物学(日本古生物学会創立75周年記念)
- 秋山雅彦・犬塚則久・上田哲郎・小幡喜一・神谷英利・小寺春人・後藤仁敏・三枝春生・高安克己・福田芳生著 : 新版地学教育講座 (6)「化石と生物進化」, 地学団体研究会編, 東海大学出版会, 2, 575円, 196頁, 1995年9月出版
- 九州北西部、下部〜中部中新統野島層群のFT年代とその意義(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 九州北西部, 下部-中部中新統野島層群のフィッション・トラック年代と沈降速度
- O-182 北西太平洋高緯度地域の始新世/漸新世境界期堆積物に含まれる珪藻バイオマーカー(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- サハリン第三系の珪質堆積岩と古第三紀/新第三紀境界期の古海洋環境
- 435 サハリン第三系産出の砕屑性クロムスピネル
- 92 古地磁気から見た中新世の日本列島の変形
- ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
- 第 4 回テチス浅海域に関する国際シンポジウム
- 青森県中新統産アワビの 1 新種
- 山形県小国町明沢川地域から産出したVicaraya化石
- 珪藻化石層序によるサハリン島南部のMaruyama層・Kurasi層の年代と北海道天北地域の新第三系との対比
- P-23 佐渡島大佐渡北西部に分布する漸新統〜下部中新統層序の再検討(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-36 男鹿半島門前層,台島層・野村川層及び阿仁合・太平山地域に分布する相当層の古地磁気(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-35 男鹿半島潮瀬ノ岬砂礫岩の年代層序学的位置づけ(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道岩見沢市幌向川流域の中新統の放散虫化石層序
- サハリン島第三系産出の砕屑性クロムスピネルとそのテクトニックな意義
- 男鹿半島台島層層序の再検討(6.地域地質・地域層序)
- 青森県津軽半島の下部中新統磯松層の地質とストロンチウム同位体年代
- 常磐地域及びその周辺の第三系の地質と年代層序
- 第 5 回テチス浅海域に関する国際シンポジウム参加報告
- 46 山形県新庄盆地北縁の新第三系の層序
- 59 奥羽脊梁山地の中新統銀山・宇津野層の貝類化石
- 山形県新庄盆地西部の鮮新統貝類化石群集
- 関東山地北西部抜井川上流地域の内山層から産出した軟体動物化石
- 琉球列島の第三系貝類化石と古環境 : 琉球列島の地史
- 大桑・万願寺動物群と竜の口動物群について : 第三紀
- "サハリン(樺太)島の地質と地形"特集にあたって
- 日本の化石タイプ標本データベースの概要とその活用に向けて(生物多様性と古生物学)
- ロシア・サハリン島における漸新統〜中部中新統有機質微化石層序(渦鞭毛藻化石・花粉化石)と年代・古環境
- サハリン・カムチャッカ地域における新生代の古気候・地球環境変動
- 50 常磐炭田地域下部中新統の層序と年代 : 特に椚平層と紫竹植物群との関係について(地域地質)
- いわき市遠野町付近の古第三系と新第三系の層序関係
- 常盤炭田南部に分布する下部中新統椚平層の植物および軟体動物化石群
- 群馬県の中新統下仁田層から産出した化石イガイ科二枚貝Mytilus tichanovitchi Makiyama : その生層序学的・海洋古気候学的意義の再検討
- 64 北陸地方新第三系貝類化石群の時空分布
- 新生代東北本州弧の古水深復元の試み;コメント
- 大桑動物化石群,特に貝類化石群集について(その3) : 古生物
- 北海道歌登町上徳志別地域に分布する新第三系の層序と年代
- 70 北海道歌登町上徳志別地域に分布する新第三系の岩相層序と年代(地域地質)
- サハリンの新第三紀有孔虫化石層序と古環境変遷
- サハリン・マカロフとシュミット半島の新生界層序と貝類化石群からみた北西太平洋地域の古環境変遷
- 942. 本邦中期中新世における熱帯性貝類化石の縁辺相 : 東北本州鶴岡市の大山層貝類化石の例
- 北東アジア(ロシア極東地域)産新生代海生斧足類(軟体動物)のチェックリスト及び文献(1893-1938年)
- 地震イベント堆積物 : 深海底から陸上までのコネクション, 藤原治・池原研・七山太(編), 日本地質学会2004, 地質学論集第58号, 169pp., ISSN 0385-8545, 会員価格2900円
- 本邦新生代貝類群集変遷の古海洋環境的背景 (特集 新生代軟体動物古生物学の最近の進展と課題)
- 北サハリンのシュミット半島第三系の巨大・微小コンクリーション
- 新生代化石生物温度計の試み : その論理と適用 (その 1)
- 化石層の形成過程と古生態学の展望
- 1 シンポジウム : 「タフォノミーと堆積過程-化石層からの情報解読-」の主旨説明 : 化石層の形成過程と古生態
- 大桑・万願寺動物群の古生物地理学的意義 (金沢市周辺の大桑層と卯辰山層の研究)
- シンポジウム「新生代化石生物温度計の試み-その論理と適用-」 : その背景と課題
- Intraspecific Variation of Cyclocardia siogamensis (Nomura) (Bivalvia) from the Miocene Nakayama Formation in the Joban Coal-Field, Northeast Honshu, Japan
- 茨城県北部浅川層(中部中新統)から熱帯系マングローブ花粉化石の産出
- Volcanic facies in the Oga Peninsula: : Eocene to Early Miocene volcanic rocks and Toga volcano