高知県土佐山田・美良布地域の白亜系とジュラ系白亜系境界
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
見学コースは,香美市土佐山田町から香美市香北町にかけて分布する黒瀬川帯南帯の地層見学で,田代(1985)による南海層群の模式地とされている地域である.南海層群の地帯帰属を考察するために,南海層群の南側に分布するペルム紀付加体,南海層群基底部礫岩,テチス型二枚貝フォーナとされている二枚貝類の産出地点を観察する.その後,南海層群と断層で接し,ジュラ紀後期から白亜紀最前期の地質年代を持つ美良布層模式地に移動し,Kilinora spiralis群集,Loopus primitivus群集,Pseudodictyomitra carpatica群集の放散虫と海生・汽水生の二枚貝類の産出層準を見学するとともに砕屑岩・石灰岩からなる堆積相を観察する.また,美良布層のジュラ系白亜系境界についても検討する.
著者
関連論文
- 鮮新統池子層のシロウリガイ類群集の種組成, 産状とタフォノミー
- O-5 栗坂層轟セクションにおけるジュラ紀後期放散虫層序とアンモナイト年代(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- 高知城周辺における地学フィールドワーク教材の開発と実践
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 : その2.採掘関連聞き取り調査と検証
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 : その1.産地と地質概要
- O-67 徳島県産国会議事堂大理石の地質学的位置づけ(9. 地域地質・地域層序)
- 徳島県那賀町栗坂から新たに採集されたジュラ紀後期アンモナイト
- 徳島県化石同好会
- 地球環境教育アンケートからみた本邦と南アフリカ共和国の地学教育および教師教育
- 南部黒瀬川帯の上部三畳系寒谷層と坂州不整合(6.地域地質・地域層序)
- 四国東部の南部黒瀬川帯上部三畳系寒谷層と坂州不整合 : 層序,堆積層,フォーナ
- 国際研究集会「二枚貝の生物学と進化」参加報告
- 四国中央構造線地下構造の総合物理探査
- 496. 四国東部、中央構造線地下構造の総合物理探査
- 11. 2004年台風10号豪雨により徳島県南部・那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質的・地形的特徴(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 2004年台風10号による豪雨で発生した徳島県南部・那賀川流域の斜面崩壊(27.応用地質学一般)
- 2004年台風10号に伴う豪雨により徳島県那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
- 地域的課題に関心を向ける体験型環境教育の意義と試行的実施現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- 中部中新統下部唐鐘累層における海進海退サイクルの内部構造と堆積作用の変化に応答した底生動物化石群集の変遷
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 -その3.衆参両院における石材使用の比較-
- 南部北上志津川地域における下部ジュラ系韮ノ浜層の汽水域および浅海域底生動物化石群集
- 四国東部,南部黒瀬川帯(坂州帯)の栗坂層轟セクションにおけるジュラ紀後期放散虫層序とアンモナイト年代
- P-127 日本からのカリブ海要素の厚歯二枚貝の初産出 : 大分県南部小坂層産厚歯二枚貝の再検討(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯 : 地質・地形の総合的研究
- O-55 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 236. フォッサマグナ東方における超丹波帯相当層の発見
- 白亜紀の炭素循環と生物多様性の変動
- 高知県四万十市の上部白亜系佐田石灰岩の岩相と化石群集
- 新生代二枚貝オオハネガイ類の古生態学
- O-2 現存科の出現からみた古生代末以後の二枚貝類の多様化(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- 497. 反射法地震探査で明らかになった讃岐山脈北麓の田中断層
- O-232 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-231 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-63 陸上ボーリング試料からみた上部鮮新統唐の浜層群穴内層の層序と土佐湾の古環境((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
- 高知県佐川-越知地域に分布する黒瀬川帯下部白亜系の層序と二枚貝フォーナ
- 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性
- 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法
- 日本の地盤(38)徳島県の地盤
- 国際研究集会「二枚貝の生物学と進化」参加報告
- 岡山県前島の古第三系前島層から産出したミョウガガイ科が卓越する蔓脚類化石群とその進化古生態学的意義
- 堆積サイクル・古環境・古生態
- 汽水域群集における生活様式・分類群の組成 : 我が国のジュラ系・白亜系にみられる多様化(2.ジュラ系+)
- 四国東部秩父累帯の地帯区分と層序
- 494 産状から推測される本邦白亜紀プテロトリゴニア類の生息域と殻の機能形態
- 吉野川谷,美馬町中上の土柱層から見出された高度変成岩礫
- 中期白亜紀の汽水生貝類群の古生態:御所浦層群における貝類群集の種組成と多様度
- 島根県浜田市北部の中部中新統唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層に見られる特異な貝殻密集産状の古生物学・生痕学的解釈
- 高知県土佐山田・美良布地域の白亜系とジュラ系白亜系境界
- P-124 前期中新世瑞浪層群明世累層の貝類化石が示す沿岸海洋気候の再検証(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- P-137 和歌山県中部中新統田辺層群白浜累層の潮汐性砂岩からの自生カキ化石層の発見(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 四国東部・徳島県牟岐町の四万十帯より新たに発見された後期白亜紀アンモナイト
- 631 熊本県天草上島付近の古第三系彌勒層群千巌山層(新称)の貝類群集とその古生態
- ニオガイ科二枚貝の機能形態と穿孔基質の関係
- 新生代の二枚貝類にみる生活様式と生息地の多様化 (特集 新生代軟体動物古生物学の最近の進展と課題)
- O-66 高知県佐川・越知地域に分布する黒瀬川帯下部白亜系の層序と二枚貝フォーナ(9. 地域地質・地域層序)
- O-156 四国東部秩父累帯の地帯区分に基づく白亜紀二枚貝フォーナの再検討
- O-155 四国東部秩父累帯の地帯区分と層序 : 四国中・西部の対比のために
- 第 4 回 IGCP434 国際シンポジウム (ハバロフスク) 報告
- 四国中央部黒瀬川帯下部白亜系産の"テチス"-"テチス北方"の混在型群集
- 四国中・東部の前期白亜紀非海生二枚貝動物群
- 高知県中部,土佐山田地域に分布する南海層群の層序及び物部川層群との対比
- 四国東部,下部白亜系羽ノ浦層の岩相層序と生層序-その2.羽ノ浦丘陵下部白亜系の再検討-
- 四国東部,外和泉層群櫛淵層の放散虫化石群集
- 25 四国東部の領石・物部川層群チャート礫と細粒砕屑岩から産した中・古生代放散虫化石(地域地質)
- 四国東部四万十帯北縁部の鳥巣式石灰岩の放散虫年代
- 第6回IGCP434国際シンポジウム(ハノイ)報告
- 46 四国東端部,御荷鉾・秩父北帯のユニット配列と放散虫年代
- 6) コメント : 削剥イベントのトレーサーとしての放散虫化石
- 13. 四国東部秩父帯南縁のトリアス-ジュラ系遠洋性堆積物
- 36. 四国東部黒瀬川帯の下部白亜系における礫質岩の産出状況
- O-20 四国の上部ジュラ系鳥巣層群および相当層に産する様々なタイプの鳥巣石灰岩とその堆積環境
- 四国東部,南部黒瀬川帯(坂州帯)の栗坂層轟セクションにおけるジュラ紀後期放散虫層序とアンモナイト年代
- 房総第四系の二枚貝類を中心とする陸棚底生群集の再評価,特に貧化石層に含まれる低多様度の群集について
- 化石密集層の形成様式と推積シーケンス-化石密集層は推積シーケンス内でどのように分布するのか-
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 : その3.衆参両院における石材使用の比較
- 吉野川谷,美馬町中上の土柱層から見出された高度変成岩礫
- 徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
- 7. 日本の中生界における汽水生化石二枚貝類の段階的多様化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 22. 鳥取県の海浜における打ち上げ貝類の組成と殻サイズの季節変化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P-121 鳥取県の海浜における打ち上げ二枚貝遺骸の分布特性 : 物理条件との関係(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-22 塩分制約環境における二枚貝類の変遷 : 特に,ジュラ紀の群集について(3. ジュラ系)
- 二枚貝類の進化史からみた深海化学合成群集成立の背景 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 中・上部更新統の地蔵堂層にみいだされた氷河性海水準変動による約2万年または約4万年周期の堆積シーケンス
- 急速埋没によって形成されたセンサス化石群とその認定:内生二枚貝類の「逆転姿勢」をおもな手がかりとして
- P-52 紀伊半島南西部,中部中新統田辺層群白浜層の堆積相と底生動物群集 : 浅海化に伴う堆積環境の細分化と群集の多様化
- 海進海退サイクルの古生態学とタフォノミー
- 635 生き埋めによって形成されたエスチュアリーの貝化石群 : ニュージーランド,ワンガヌイ西方,最下部更新統(Mangahou Siltstone)のAustrovenus密集層
- 6 急速埋没による化石群の形成 : 二枚貝類を中心として
- ニュージーランドの第四紀堆積サイクルに記録された古環境変動と低生動物群集の変遷 : 特に, コンデンスセクションの群集に注目にして
- 198 下総層群を構成する堆積サイクルの内部構造と古環境(堆積)
- 189 鮮新-更新世の氷河性海面変動によって形成された堆積サイクルにおける化石密集層の形成様式(堆積)
- ニュージーランドの開放海岸に生息する大型深潜没二枚貝トヘロア(チドリマスオガイ科)の底質にもぐる速さと位置・方位
- 62. 氷河性海水準変動によって形成された堆積サイクルの内部構造と古環境の変遷 : 下総層群清川層を例として
- P-164 四国,西南日本外帯の後期三畳紀コノドントフォーナの特徴(23. 中・古生代生物,ポスターセッション,一般発表)
- O-133 イザナミ海台 : 日本の付加以前のペルム-三畳紀低緯度遠洋性炭酸塩岩とそのコノドントフォーナ(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-287 Glycymeris属に認められる沿岸域への生息地の変化 : 日本の白亜系と新生界の例(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 房総半島の浅海成更新統に産する生痕化石Scalichnus phiale
- Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan
- Sea Level Changes and Tectonics Inferred from the Quaternary Deposits and Landforms of Boso Peninsula, Central Japan. Reevaluation of Benthic Shelf Associations of the Pleistocene in the Boso Area, with Emphasis on Low-diversity Associations in Sparsely F