四国中央部黒瀬川帯下部白亜系産の"テチス"-"テチス北方"の混在型群集
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Early Cretaceous bivalve fauna from the Kurosegawa Belt in Central Shikoku was studied with respect to the faunal affinity. In the Kurosegawa Belt, two faunal-types of Hauterivian bivalves have been recognized (Kozai et al., 2002). The one, Tatsukawa-type from the Monobegawa Group is distributed in the Northern Kurosegawa Belt. Another one, Shobu-type from the Nankai and Takegatani groups is distributed in the southern Kurosegawa Belt. Based on the specific compositon, the former is regarded as "Tethyan fauna", and the later is regarded as "northern Tethyan fauna" of Tashiro (1994, 2000). The specific compositions of these two faunas are quite different except for the cosmopolitan species. A transitional fauna between the Tatsukawa-type and Shobu-type was newly discovered in Hauterivian sandstone bed of brackish facies in the north-south intermediate part of the Kurosegawa Belt. Among the six local species, Protocardia ibukii, Costocyrena otsukai, Pulsidis antiqua and Tetoria Sanchuensis are the Tatsukawa-type elements. Isodomella matsumotoi and Eomiodon matsumotoi are the Shobu-type elements. In addition to the finding of the marine Barremian "Tethyan"-"Northern Tethyan" transitional bivalve-fauna, new discovery of the Hauterivian brackish trasitional-fauna is significant for the analysis of paleobiogeography and tectonics during and after the Early Cretaceous. Especially, the existence of the transitional fauna indicates that the "Tethyan" and "Northern Tethyan" faunas are paleobiogeographicaly closer.
- 鳴門教育大学の論文
- 2003-03-07
著者
関連論文
- O-5 栗坂層轟セクションにおけるジュラ紀後期放散虫層序とアンモナイト年代(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- 高知城周辺における地学フィールドワーク教材の開発と実践
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 : その2.採掘関連聞き取り調査と検証
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 : その1.産地と地質概要
- O-67 徳島県産国会議事堂大理石の地質学的位置づけ(9. 地域地質・地域層序)
- 徳島県那賀町栗坂から新たに採集されたジュラ紀後期アンモナイト
- 徳島県化石同好会
- 地球環境教育アンケートからみた本邦と南アフリカ共和国の地学教育および教師教育
- 南部黒瀬川帯の上部三畳系寒谷層と坂州不整合(6.地域地質・地域層序)
- 四国東部の南部黒瀬川帯上部三畳系寒谷層と坂州不整合 : 層序,堆積層,フォーナ
- 愛媛県の秩父累帯に産する2,3の層状マンガン鉱床に伴うチャートの放散虫化石による地質年代
- 四国東部秩父累帯下部白亜系の放散虫群集とそのアンモナイトによる年代
- 94 鳥巣式石灰岩の放散虫年代 : その1. 四国東部四万十累帯北縁のオリストリス岩体
- 113 愛媛県野村-土居地域の秩父累帯中・南帯の放散虫年代と岩類の配列
- 四国東部秩父累帯南帯の地質学的・微化石年代学的研究
- 129 四国東部秩父累帯の地質と放散虫年代
- 高知市筆山のいわゆる三宝山層群よりジュラ紀放散虫の発見とその意義
- 徳島県秩父累帯北帯南部の先白亜系
- 四国東部の黒瀬川構造帯周辺に分布する古生界砕屑岩相 : 古生代
- 鳥巣層群の放散虫年代
- 徳島県地域の秩父累帯南帯における堆積岩類の放散虫・コノドントによる年代とその配列 : 四国秩父累帯南帯の研究,その5
- 徳島県東部の秩父累帯中帯泥質岩よりペルム紀放散虫の発見
- 四国東部秩父累帯南帯のAnisian層状チャートにおける放散虫の出現順序
- 四国中央部秩父累帯南縁の生層序学的研究 : 中生代
- 四国中央部秩父累帯北帯の生層序学的研究
- 徳島県高瀬峡の三畳系・ジュラ系珪質堆積岩類の層序と放散虫群集 : 四国秩父累帯南帯の研究,その4
- 徳島県秩父累帯南帯チャートの三畳-ジュラ紀放散虫層序 : 古生物
- 秩父累帯北帯の中生界層序と三波川帯の層序 : 中生代
- 御荷鉾緑色岩類およびその周辺の層序と構造 : その2. 四国東部秩父累帯北帯の中生界層序に関する2.3の知見
- 徳島県西部の仏像構造線南縁の地質 : 中生代
- 小中学生の熱移動理解に関する比較 : 1990年と2000年調査を比較して
- 四国中央構造線地下構造の総合物理探査
- 496. 四国東部、中央構造線地下構造の総合物理探査
- 11. 2004年台風10号豪雨により徳島県南部・那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質的・地形的特徴(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 2004年台風10号による豪雨で発生した徳島県南部・那賀川流域の斜面崩壊(27.応用地質学一般)
- 2004年台風10号に伴う豪雨により徳島県那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
- 地域的課題に関心を向ける体験型環境教育の意義と試行的実施現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 -その3.衆参両院における石材使用の比較-
- 実践的指導力を養成するためのふれあい活動の展開 : 活動範囲と内容を充実するための方策
- 学生参画活動としてのフレンドシップ事業 : 継続的活動とするために
- 四国東部,南部黒瀬川帯(坂州帯)の栗坂層轟セクションにおけるジュラ紀後期放散虫層序とアンモナイト年代
- Tectonics of the Iranian plateau deduced from seismicity
- コンパクトデジタルカメラによる天体教材作成の可能性と授業への導入の試み
- フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
- 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯 : 地質・地形の総合的研究
- O-55 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 236. フォッサマグナ東方における超丹波帯相当層の発見
- 497. 反射法地震探査で明らかになった讃岐山脈北麓の田中断層
- O-232 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-231 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
- 高知県佐川-越知地域に分布する黒瀬川帯下部白亜系の層序と二枚貝フォーナ
- 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性
- 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法
- 日本の地盤(38)徳島県の地盤
- 四国東部秩父累帯の地帯区分と層序
- 四国東部の下部白亜系羽ノ浦層の岩相層序と生層序 : その1.勝浦川地域の日浦ならびに月ヶ谷ルート
- 29 四国東部勝浦川地域で新たに見出された下部白亜系非海成層
- 37 四国東部下部白亜系羽ノ浦層の岩相層序と生層序に関する2・3の知見 : 1. 勝浦地域
- 27 四国東部勝浦川地域の秩父累帯先白亜系から産した放散虫とその意義
- 26 四国東部勝浦川地域の秩父累帯白亜系から産した放散虫
- 吉野川谷,美馬町中上の土柱層から見出された高度変成岩礫
- 高知県土佐山田・美良布地域の白亜系とジュラ系白亜系境界
- 四国東部・徳島県牟岐町の四万十帯より新たに発見された後期白亜紀アンモナイト
- O-66 高知県佐川・越知地域に分布する黒瀬川帯下部白亜系の層序と二枚貝フォーナ(9. 地域地質・地域層序)
- O-156 四国東部秩父累帯の地帯区分に基づく白亜紀二枚貝フォーナの再検討
- O-155 四国東部秩父累帯の地帯区分と層序 : 四国中・西部の対比のために
- 第 4 回 IGCP434 国際シンポジウム (ハバロフスク) 報告
- 四国中央部黒瀬川帯下部白亜系産の"テチス"-"テチス北方"の混在型群集
- 四国中・東部の前期白亜紀非海生二枚貝動物群
- 高知県中部,土佐山田地域に分布する南海層群の層序及び物部川層群との対比
- O-22 高知県中部,土佐山田地域に分布する南海層群の層序及び物部川層群との対比
- O-21 四国中東部の秩父・黒瀬川帯構成ユニットの配列
- 四国東部,下部白亜系羽ノ浦層の岩相層序と生層序-その2.羽ノ浦丘陵下部白亜系の再検討-
- 四万十北帯のチャート-砕屑岩シーケンスと放散虫の群集形態
- 四国東部,外和泉層群櫛淵層の放散虫化石群集
- 25 四国東部の領石・物部川層群チャート礫と細粒砕屑岩から産した中・古生代放散虫化石(地域地質)
- 四国東部の外和泉層群より産した放散虫群集とその年代
- 38 四国東部下部白亜系羽ノ浦層の岩相層序と生層序に関する2・3の知見 : 2. 羽ノ浦地域
- 四国東部四万十帯北縁部の鳥巣式石灰岩の放散虫年代
- 第6回IGCP434国際シンポジウム(ハノイ)報告
- 46 四国東端部,御荷鉾・秩父北帯のユニット配列と放散虫年代
- 6) コメント : 削剥イベントのトレーサーとしての放散虫化石
- 13. 四国東部秩父帯南縁のトリアス-ジュラ系遠洋性堆積物
- 36. 四国東部黒瀬川帯の下部白亜系における礫質岩の産出状況
- 四国東部,南部黒瀬川帯(坂州帯)の栗坂層轟セクションにおけるジュラ紀後期放散虫層序とアンモナイト年代
- 三畳紀における三波川帯および秩父累帯の堆積環境
- 那賀川層群チャート層の詳細な層序ならびにコノドント生層序 : 四国秩父累帯南帯の研究,その3
- 四国西部三波川帯主部よりの後期三畳紀コノドントの発見
- 御荷鉾緑色岩類およびその周辺の層序と構造 : 古生代
- 御荷鉾緑色岩類およびその周辺の層序と構造 : その1.高知県中央部土佐町・本山町地域
- 四国秩父累帯南帯の研究(その2) : 徳島県長安口ダム周辺の層序と構造
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 : その3.衆参両院における石材使用の比較
- 吉野川谷,美馬町中上の土柱層から見出された高度変成岩礫
- 徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
- P-164 四国,西南日本外帯の後期三畳紀コノドントフォーナの特徴(23. 中・古生代生物,ポスターセッション,一般発表)
- O-133 イザナミ海台 : 日本の付加以前のペルム-三畳紀低緯度遠洋性炭酸塩岩とそのコノドントフォーナ(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-90 韓国白亜系慶尚累層群の礫岩から産出した放散虫化石とその地質学的意義(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-96 四国東部秩父-黒瀬川帯吉ヶ平ユニットの白亜系(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-95 鳥巣層群栗坂層の放散虫年代と黒瀬川帯坂州ユニットの層序(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)