徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Mikabu and Chichibu belts in the Anabukigawa arre were studied with respect to their composition,boundaries and the relation with landslides. The main body of the Mikabu Greenstones is composed of theMORB-type tholeiite, and the Hawaiian and Polynesian-type alkaline basalts. The greenstones are dominated bydolerite intrusions into bedded-cherts. The coincidence of the chemical composition attributes the Taigo andNakano greenstone bodies to the Mikabu Greenstones. The limestone phyllite of the Mt. Tsurugi was dated bythe occurrence of Late Carboniferous conodonts. The co-occurrence of conodonts and crinoids suggests that thelimestone originates from the tropical reef settings.The Fujinoike-dani Valley and the southern slope along theAnabukigawa River are characterized by the frequent occurrence of landslides and collupse of forest road-cuts.Because the faults,that cut the North Chichibu Belt,an d bounds from the Mikabu Greenstone Belt as well as theKaminirogawa-Akuigawa Fault that obliquely cut them later,are concentrated in the Fujinoike-dani Valley andthe southern slope along the Anabukigawa Riiver.The landslides are concentrated along the valley walls of theAnabukigawa River where Mikabu Greenstones and the Sanbagawa green and pelitic schists occur. Thedistribution of landslides in the area is controlled by the lithology (distribution of greenstone and schists),thecoincidence of their dipping with valley wall, the contents of swelling clay minerals in the weathered materials,and the changes in rock properties of pelitic schists due to weathering.
- 徳島大学総合科学部の論文
- 2008-12-24
著者
関連論文
- 3. テフロクロノロジーによる徳島県中部,中尾山地すべりの発生時期の推定(地すべり,口頭発表)
- O-5 栗坂層轟セクションにおけるジュラ紀後期放散虫層序とアンモナイト年代(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 : その2.採掘関連聞き取り調査と検証
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 : その1.産地と地質概要
- O-67 徳島県産国会議事堂大理石の地質学的位置づけ(9. 地域地質・地域層序)
- 徳島県那賀町栗坂から新たに採集されたジュラ紀後期アンモナイト
- 徳島県化石同好会
- 南部黒瀬川帯の上部三畳系寒谷層と坂州不整合(6.地域地質・地域層序)
- 四国東部の南部黒瀬川帯上部三畳系寒谷層と坂州不整合 : 層序,堆積層,フォーナ
- 四国中央構造線地下構造の総合物理探査
- 496. 四国東部、中央構造線地下構造の総合物理探査
- 11. 2004年台風10号豪雨により徳島県南部・那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質的・地形的特徴(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 2004年台風10号による豪雨で発生した徳島県南部・那賀川流域の斜面崩壊(27.応用地質学一般)
- 2004年台風10号に伴う豪雨により徳島県那賀川流域で発生した斜面崩壊の地質・地形的特徴
- 地域的課題に関心を向ける体験型環境教育の意義と試行的実施現代GP「豊饒な吉野川を持続可能とする共生環境教育」の一環として
- テフロクロノロジーによる徳島県神山町の高根地すべり,東大久保地すべりの発生時期の推定
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 -その3.衆参両院における石材使用の比較-
- 四国東部,南部黒瀬川帯(坂州帯)の栗坂層轟セクションにおけるジュラ紀後期放散虫層序とアンモナイト年代
- P17. 2005年台風14号豪雨で移動した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯 : 地質・地形の総合的研究
- O-55 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 236. フォッサマグナ東方における超丹波帯相当層の発見
- 497. 反射法地震探査で明らかになった讃岐山脈北麓の田中断層
- O-232 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-231 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 8.四国山地に分布する地すべりのテフラによる編年(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- 徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
- O-252 四国東部の秩父帯・御荷鉾帯に分布する地すべりのテフラによる編年(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 徳島県那賀川上流域に分布する地すべりの地形的特徴
- 高知県佐川-越知地域に分布する黒瀬川帯下部白亜系の層序と二枚貝フォーナ
- 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性
- 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法
- 日本の地盤(38)徳島県の地盤
- 2005年台風14号豪雨で発生した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴
- 四国東部秩父累帯の地帯区分と層序
- 吉野川谷,美馬町中上の土柱層から見出された高度変成岩礫
- 高知県土佐山田・美良布地域の白亜系とジュラ系白亜系境界
- 四国東部・徳島県牟岐町の四万十帯より新たに発見された後期白亜紀アンモナイト
- O-66 高知県佐川・越知地域に分布する黒瀬川帯下部白亜系の層序と二枚貝フォーナ(9. 地域地質・地域層序)
- O-156 四国東部秩父累帯の地帯区分に基づく白亜紀二枚貝フォーナの再検討
- O-155 四国東部秩父累帯の地帯区分と層序 : 四国中・西部の対比のために
- 第 4 回 IGCP434 国際シンポジウム (ハバロフスク) 報告
- 四国中央部黒瀬川帯下部白亜系産の"テチス"-"テチス北方"の混在型群集
- 四国中・東部の前期白亜紀非海生二枚貝動物群
- 高知県中部,土佐山田地域に分布する南海層群の層序及び物部川層群との対比
- 四国東部,下部白亜系羽ノ浦層の岩相層序と生層序-その2.羽ノ浦丘陵下部白亜系の再検討-
- 四国東部,外和泉層群櫛淵層の放散虫化石群集
- 25 四国東部の領石・物部川層群チャート礫と細粒砕屑岩から産した中・古生代放散虫化石(地域地質)
- 四国東部四万十帯北縁部の鳥巣式石灰岩の放散虫年代
- 第6回IGCP434国際シンポジウム(ハノイ)報告
- 2005年台風14号豪雨で発生した宮崎県槻之河内地すべりの活動履歴
- 46 四国東端部,御荷鉾・秩父北帯のユニット配列と放散虫年代
- 6) コメント : 削剥イベントのトレーサーとしての放散虫化石
- 13. 四国東部秩父帯南縁のトリアス-ジュラ系遠洋性堆積物
- 36. 四国東部黒瀬川帯の下部白亜系における礫質岩の産出状況
- 四国東部,南部黒瀬川帯(坂州帯)の栗坂層轟セクションにおけるジュラ紀後期放散虫層序とアンモナイト年代
- テフロクロノロジーによる徳島県神山町の高根地すべり,東大久保地すべりの発生時期の推定
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 : その3.衆参両院における石材使用の比較
- 吉野川谷,美馬町中上の土柱層から見出された高度変成岩礫
- 徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
- P-164 四国,西南日本外帯の後期三畳紀コノドントフォーナの特徴(23. 中・古生代生物,ポスターセッション,一般発表)
- O-133 イザナミ海台 : 日本の付加以前のペルム-三畳紀低緯度遠洋性炭酸塩岩とそのコノドントフォーナ(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)