P-127 日本からのカリブ海要素の厚歯二枚貝の初産出 : 大分県南部小坂層産厚歯二枚貝の再検討(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
近藤 康生
高知大学理学部
-
田中 均
熊本大・教育
-
佐藤 裕一郎
大分地質学会
-
伊庭 靖弘
東京大学・地惑
-
佐野 晋一
福井恐竜博
-
Skelton Peter
Open Univ.
-
平田 正礼
高知大・理
-
近藤 康生
高知大・理
-
伊庭 靖弘
東大・理
-
近藤 康生
高知大学理学部理学科
-
近藤 康生
高知大学
-
近藤 康生
東京大学理学部
関連論文
- 鮮新統池子層のシロウリガイ類群集の種組成, 産状とタフォノミー
- O-113 岡山県成羽層群から後期三畳紀非海生二枚貝化石 Jiangxiella の発見とその意義
- O-78 熊本県八代山地東域の下部白亜系の層序と構造(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-77 宮崎県五ヶ瀬地域の下部白亜系から産出したテチス型動物群の意義(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-157 大分県津久見市無垢島の下部白亜系
- 国際研究集会「二枚貝の生物学と進化」参加報告
- 中部中新統下部唐鐘累層における海進海退サイクルの内部構造と堆積作用の変化に応答した底生動物化石群集の変遷
- 南部北上志津川地域における下部ジュラ系韮ノ浜層の汽水域および浅海域底生動物化石群集
- P-127 日本からのカリブ海要素の厚歯二枚貝の初産出 : 大分県南部小坂層産厚歯二枚貝の再検討(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- O-33 太平洋におけるテチス型生物群の消滅が示す白亜紀中期の生物地理変革イベント(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- S-112 厚歯二枚貝から見た白亜紀の海洋環境の変化((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- 白亜紀の炭素循環と生物多様性の変動
- 高知県四万十市の上部白亜系佐田石灰岩の岩相と化石群集
- O-152 鹿児島県長島町獅子島の白亜系御所浦層群幣串層より産出した長頚竜(爬虫網・鰭竜上目)化石(予報)(18.脊椎動物化石,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新生代二枚貝オオハネガイ類の古生態学
- P-146 クロムスピネルによる黒瀬川帯の横ずれ運動の検証
- P-62 物部川動物群と南海動物群の混在型動物群の発見 : 高知市鴻ノ森地域の黒瀬川構造帯下部白亜系から
- O-2 現存科の出現からみた古生代末以後の二枚貝類の多様化(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- 鳥巣式石灰岩に産する後期ジュラ紀〜白亜紀最初期の厚歯二枚貝について(概報)
- P-7 鳥巣式石灰岩産厚歯二枚貝研究の現状と課題(2.ジュラ系+,ポスター発表,一般講演)
- 434 八代山地九折地域の下部白部亜系砂岩の特性
- S-63 陸上ボーリング試料からみた上部鮮新統唐の浜層群穴内層の層序と土佐湾の古環境((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 207. 厚歯二枚貝 Toucasia の外部形態の再検討
- 51 北海道下部エゾ層群"オルピトリナ石灰岩"の生物相及び堆積相
- 国際研究集会「二枚貝の生物学と進化」参加報告
- 岡山県前島の古第三系前島層から産出したミョウガガイ科が卓越する蔓脚類化石群とその進化古生態学的意義
- 堆積サイクル・古環境・古生態
- O-13 山中地溝帯東域から産出した白亜紀二枚貝化石とその意義
- 105 熊本県八代山地の物部川層群
- 104 熊本県八代市八峰山付近の下部白亜系
- 汽水域群集における生活様式・分類群の組成 : 我が国のジュラ系・白亜系にみられる多様化(2.ジュラ系+)
- 494 産状から推測される本邦白亜紀プテロトリゴニア類の生息域と殻の機能形態
- 中期白亜紀の汽水生貝類群の古生態:御所浦層群における貝類群集の種組成と多様度
- 島根県浜田市北部の中部中新統唐鐘累層畳ヶ浦砂岩部層に見られる特異な貝殻密集産状の古生物学・生痕学的解釈
- 大分県佩楯山地域の地質
- 高知県土佐山田・美良布地域の白亜系とジュラ系白亜系境界
- P-124 前期中新世瑞浪層群明世累層の貝類化石が示す沿岸海洋気候の再検証(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- P-137 和歌山県中部中新統田辺層群白浜累層の潮汐性砂岩からの自生カキ化石層の発見(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 631 熊本県天草上島付近の古第三系彌勒層群千巌山層(新称)の貝類群集とその古生態
- ニオガイ科二枚貝の機能形態と穿孔基質の関係
- 新生代の二枚貝類にみる生活様式と生息地の多様化 (特集 新生代軟体動物古生物学の最近の進展と課題)
- O-20 四国の上部ジュラ系鳥巣層群および相当層に産する様々なタイプの鳥巣石灰岩とその堆積環境
- 房総第四系の二枚貝類を中心とする陸棚底生群集の再評価,特に貧化石層に含まれる低多様度の群集について
- 化石密集層の形成様式と推積シーケンス-化石密集層は推積シーケンス内でどのように分布するのか-
- 7. 日本の中生界における汽水生化石二枚貝類の段階的多様化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 22. 鳥取県の海浜における打ち上げ貝類の組成と殻サイズの季節変化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P-121 鳥取県の海浜における打ち上げ二枚貝遺骸の分布特性 : 物理条件との関係(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-22 塩分制約環境における二枚貝類の変遷 : 特に,ジュラ紀の群集について(3. ジュラ系)
- 二枚貝類の進化史からみた深海化学合成群集成立の背景 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 中・上部更新統の地蔵堂層にみいだされた氷河性海水準変動による約2万年または約4万年周期の堆積シーケンス
- 急速埋没によって形成されたセンサス化石群とその認定:内生二枚貝類の「逆転姿勢」をおもな手がかりとして
- P-52 紀伊半島南西部,中部中新統田辺層群白浜層の堆積相と底生動物群集 : 浅海化に伴う堆積環境の細分化と群集の多様化
- 海進海退サイクルの古生態学とタフォノミー
- 635 生き埋めによって形成されたエスチュアリーの貝化石群 : ニュージーランド,ワンガヌイ西方,最下部更新統(Mangahou Siltstone)のAustrovenus密集層
- 6 急速埋没による化石群の形成 : 二枚貝類を中心として
- ニュージーランドの第四紀堆積サイクルに記録された古環境変動と低生動物群集の変遷 : 特に, コンデンスセクションの群集に注目にして
- 198 下総層群を構成する堆積サイクルの内部構造と古環境(堆積)
- 189 鮮新-更新世の氷河性海面変動によって形成された堆積サイクルにおける化石密集層の形成様式(堆積)
- ニュージーランドの開放海岸に生息する大型深潜没二枚貝トヘロア(チドリマスオガイ科)の底質にもぐる速さと位置・方位
- 200. 堆積シーケンスの指標として化石密集層と化石群 : ニュージーランド、ワンガヌイベースンでの研究例から
- 62. 氷河性海水準変動によって形成された堆積サイクルの内部構造と古環境の変遷 : 下総層群清川層を例として
- O-287 Glycymeris属に認められる沿岸域への生息地の変化 : 日本の白亜系と新生界の例(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-108 山中地溝帯東域の白亜系(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- カガミガイ-ハマグリ化石群 : 千葉県袖ヶ浦市大鳥居の中期更新世清川層の例
- 房総半島の浅海成更新統に産する生痕化石Scalichnus phiale
- Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan
- Sea Level Changes and Tectonics Inferred from the Quaternary Deposits and Landforms of Boso Peninsula, Central Japan. Reevaluation of Benthic Shelf Associations of the Pleistocene in the Boso Area, with Emphasis on Low-diversity Associations in Sparsely F