P-62 物部川動物群と南海動物群の混在型動物群の発見 : 高知市鴻ノ森地域の黒瀬川構造帯下部白亜系から
スポンサーリンク
概要
著者
-
近藤 康生
高知大・理
-
田代 正之
高知大学
-
菊池 直樹
高知大学理学部自然環境科学科
-
菊池 直樹
御所浦白亜紀資料館
-
河野 由紀子
高知大・理
-
田代 正之
御所浦白亜紀資料館
-
田代 正之
尚絅高等学校
-
田代 正之
Department Of Geology Faculty Of Science Kochi University
-
田代 正之
熊本市尚絅高校
-
田代 正之
八千代エンジニアリング
-
田代 正之
Institute Of Geology Kochi University
-
田代 正之
三角町青梅中学校
関連論文
- 10. "秩父帯南帯"の新考察 (その1) : 五ヶ瀬町地域について
- 熊本県南西地域の白亜系宮地層とその分布
- 697. 北海道最上部白亜系より産する二枚貝 Apiotrigonia と Senis の 2 新種
- P-127 日本からのカリブ海要素の厚歯二枚貝の初産出 : 大分県南部小坂層産厚歯二枚貝の再検討(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 秩父帯南帯(三宝山帯)の解釈 -高知物部・佐川地域と紀州清水町付近を例として-
- 11. "三宝山帯"の新考察 : Part 2 紀州の清水町・四国の物部地域
- 西南日本の上部白亜系から産する“Sphenoceramus schmidti (Michael, 1899)”について
- 白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長
- 白亜紀二枚貝 Sphenoceramus schmidti (Michael) の産状と古生態
- 姫浦層群上部亜層群の化石カキ礁
- 鹿児島甑島地域の姫浦層群の層序と堆積相
- 21 鹿児島県甑島地域の最上部白亜系
- 高知県四万十市の上部白亜系佐田石灰岩の岩相と化石群集
- O-152 鹿児島県長島町獅子島の白亜系御所浦層群幣串層より産出した長頚竜(爬虫網・鰭竜上目)化石(予報)(18.脊椎動物化石,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新生代二枚貝オオハネガイ類の古生態学
- P-146 クロムスピネルによる黒瀬川帯の横ずれ運動の検証
- P-62 物部川動物群と南海動物群の混在型動物群の発見 : 高知市鴻ノ森地域の黒瀬川構造帯下部白亜系から
- 白亜紀〜古第三紀の二枚貝の消長(白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長)
- S-63 陸上ボーリング試料からみた上部鮮新統唐の浜層群穴内層の層序と土佐湾の古環境((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 白亜紀研究委員会報告
- 高知県梼原-東津野地域の秩父帯白亜系
- 40 高知県柚ノ木層の堆積相と古環境
- 二枚貝フォーナからみた東北日本と西南日本の白亜系の関連について
- 24 高知県香北町周辺の秩父累帯南帯"下部白亜系"
- 23 高知県梼原〜東津野地域の秩父帯白亜系
- 宮崎県五ケ瀬地域の中生界と二枚貝化石相
- 104 熊本県八代市八峰山付近の下部白亜系
- 10 熊本県日奈久東方地域の下部白亜系(地域地質)
- 9 大分県楓楯山地域の先外和泉層群の層序と化石(地域地質)
- 43. 熊本県日奈久南方、田浦地域の地質
- 赤石山地戸台地域からの領石フォーナの発見
- 494 産状から推測される本邦白亜紀プテロトリゴニア類の生息域と殻の機能形態
- 四国和泉層群産イノセラムス,トリゴニア及びその他の二枚貝の二,三について
- P-124 前期中新世瑞浪層群明世累層の貝類化石が示す沿岸海洋気候の再検証(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- P-137 和歌山県中部中新統田辺層群白浜累層の潮汐性砂岩からの自生カキ化石層の発見(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 日本の白亜紀二枚貝相 Part 2:四万十帯、飛騨・三郡帯、東北・北海道の白亜系
- 631 熊本県天草上島付近の古第三系彌勒層群千巌山層(新称)の貝類群集とその古生態
- 熊本県八代山地の下部白亜系
- 110 熊本県・八代山地の下部白亜系
- 特に二枚貝化石からみた対比上の問題 : 白亜系の国際対比 : 現状と問題
- 高知県須崎市堂ヶ奈路層の化石層序 : 中生代
- 高知県香美郡香我美町上組付近の白亜系四万十帯(堂ケ奈路相当層・上組層)の層序学的研究
- 四国西部の四万十帯・上部白亜系中村層・有岡層に関する層位学的研究 : 中生代
- 高知県北東部香我美町付近の白亜系四万十帯の層序学的研究 : 中生代
- 白亜紀における二枚貝類の進化と古環境の変遷
- 25 西南日本秩父帯白亜系の泥質堆積相
- 大分県秩父帯下部白亜系先外和泉層群の序層と対比
- 九州・四国の白亜紀~古第三紀赤色層 -層序と構成鉱物-
- 中九州白亜紀層の層序とその対比
- 北海道達布・古丹別地域の上部蝦夷層群より得られたイノセラムスの形態変異について
- Inoceramus (Cataceramus) bulticus BOEHM のコロニーとその保存過程
- 姫浦層群下部亜層群におけるPolyptychoceras類の分類・産状及び層準
- ノジュールの核として保存されたイノセラムス:姫浦層群下部亜層群の例
- 九州南西部田浦・日奈久地域の白亜系
- 二枚貝群集から観た西南日本の白亜系のテクトニズム
- 日本の白亜紀二枚貝相 Part 1:秩父帯・“領家帯”の白亜紀二枚貝相について
- 本郷・唐木崎海岸ルート
- 化石
- 松山市道後姫塚産化石とその層序学的意義
- 九州のいわゆる姫浦層群の地質時代
- 天草瀬戸橋付近のボーリング資料
- 日本産上部白亜紀タマキ貝属について
- 佐賀県白石平野の地下水対策
- 熊本県産三角貝について
- 化石教材について
- 熊本県の地形教材
- 化石模型の造りかた
- 熊本市南方の上部白亜系について
- 絵でみる地質教材 : 宇土半島
- 熊本県化石産地めぐり(8) : 芦北海岸 その2 ジュラ紀坂本層、白亜紀川口、海浦層の化石
- 徳島県勝浦町の下部白亜系立川層から産出した恐竜類化石
- 解説 中生代動物群分布から観た日本列島形成史--西南日本を中心に
- 本邦白亜紀二枚貝群集の地理的分布とそのテクトニズム (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
- 愛媛県西条市周辺の和泉層群二枚貝化石
- 832. 西南日本白亜紀二枚貝 Eomiodon と Costocyrena
- 宮崎県五ヶ瀬町からの前期白亜紀貝化石について
- 白亜紀三角貝の生活様式
- 813. 高知県佐川町周辺の下部白亜系産二枚貝化石
- Bivalve fossils from the type Monobegawa Group (Part Ⅱ)
- 四国下部白亜系からTrigonioides化石(非海生二枚貝)の産出とその意義
- 宮崎県祇園山東方の白亜系"戸川層"の貝化石
- 四国中西部の和泉層群の動物化石相
- 山中の三山層からの2枚貝化石
- 22. 鳥取県の海浜における打ち上げ貝類の組成と殻サイズの季節変化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P-121 鳥取県の海浜における打ち上げ二枚貝遺骸の分布特性 : 物理条件との関係(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-22 塩分制約環境における二枚貝類の変遷 : 特に,ジュラ紀の群集について(3. ジュラ系)
- P-52 紀伊半島南西部,中部中新統田辺層群白浜層の堆積相と底生動物群集 : 浅海化に伴う堆積環境の細分化と群集の多様化
- 6 急速埋没による化石群の形成 : 二枚貝類を中心として
- 198 下総層群を構成する堆積サイクルの内部構造と古環境(堆積)
- 189 鮮新-更新世の氷河性海面変動によって形成された堆積サイクルにおける化石密集層の形成様式(堆積)
- 200. 堆積シーケンスの指標として化石密集層と化石群 : ニュージーランド、ワンガヌイベースンでの研究例から
- 西南日本白亜紀2枚貝EomiodonとCostocyrema〔英文〕
- 西南日本白亜系の古地理と古環境
- 天草・姫浦層群下部亜層群の堆積環境に関する研究
- 四国秩父帯の白亜系 : 下部白亜系の横ずれ断層について
- 白亜紀海生二枚貝フォーナと層序
- O-42 ロシア沿海州ジュラブレフカ帯から産出したテチス北方型前期白亜紀二枚貝化石(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- カガミガイ-ハマグリ化石群 : 千葉県袖ヶ浦市大鳥居の中期更新世清川層の例
- 熊本県産化石にみられる定向進化 : 二枚貝
- Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan