白亜紀三角貝の生活様式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
サイフォンを持たない三角貝はcorbiculoidの出水管・入水管に相当する機能を, エリアの内部形態の構造(たとえばエリアの形態・エリアの中央内肋など)を変えることによって, 出水部・入水部としての機能を獲得していった事は確実であろうと思われる.本邦白亜紀三角貝に共通している特徴は, 沖合泥底に生息する種に比べ, 浅海・極浅海生の種ほど出水部に対し入水部が巨大化する事である.しかし出・入水部をパイプ状に分離しようとするエリア中央内肋は, 下部白亜系の種では, たとえば, Nipponitrigonia, Rutitrigoniaなどの浅海・極浅海種でも不完全である.逆に言えば, その時点までは, その機能を高度化する必要はなかったのであろう.Pterotrigonia類でも, 浅海生種では, 出・入水部の機能はエリアの部分だけで果たしている.一方上部白亜系の極浅海・浅海種では, 入水部の巨大化と共に, 中央内肋が良く発達し, 出・入水部がパイプ状になり, 種によっては完全にパイプ化している.しかし, 沖合泥底の種では, 下部白亜系の種とさほど違いがみられない.したがって, 浅海生種ほど, また後期白亜紀の種ほど, 出・入水部の発達が顕著である事が判る.三角貝のエリアの装飾が, その古生態にどのような役割を果たしていたのかについては, 白亜紀三角貝を観察する限りでは, よく判らない.白亜紀では浅海・極浅海生の種ほどエリアの装飾は消失していて, 泥底沖合生の種には明瞭に残されている.中生代初期の覇者的存在であった三角貝のエリアの装飾は, ほぼ殼全体を潜没させていた段階では, なんらかの意味をもっていたものと思われる.しかし, 白亜紀後半の三角貝が, エリアを突出させる生息姿勢をとりはじめた時, そのエリアの装飾は無用の長物化してしまったものと思われる.三角貝の生息姿勢に関しては, 筆者らの考察は, これまでの考察, たとえば, 本邦のPterotrigonia, Nipponitrigoniaに関する中野(1970)による復元, 北アメリカのYaadiaの種に関したSaul (1978)の復元とは, かなり違った結論となった.また, ディスクの肋の配置に関してはStanley (1978) の提唱に対する問題点を指摘した.本邦の白亜紀三角貝の潮下帯沖合泥底に生息する種については, 中生代初期三角貝類のその生息姿勢を変えることなく引き継いでいる.しかし, 浅海潮間帯の種では, 時間の経過と共に, また, 極浅海に生息する種ほど, 殼頂の潜没深度は浅く, 種によっては, ほとんど海底面に露出させる生息姿勢へと変移している.このことは, 現生の内生二枚貝が一般に浅海のものほど, サイフォンを長く海底面上に突出させているのに似ている.このような三角貝の生息姿勢の変化は, おそらく白亜紀中期から急増するveneroid二枚貝, なかでも出・入水管を完備したcorbiculoid (Veneracea, Mactracea, Tellinacea等)との競争に対抗するための三角貝の適応戦略であったのであろう.エリアの中央内肋が不完全であった三角貝Nipponitrigonia, Rutitrigoniaは中期白亜紀では消滅し, 中央内肋の発達に活を求めたYaadia, Pterotrigonia, Apiotrigonia類は, 殼後半をcorbiculoidのサイフォンに似せる事によって対抗した.しかし, 新生界ではさらに増加するveneroidの敵にはなりえなかったのであろう.そして, それぞれの生息環境から駆逐されてしまった.中生代には捕食性動物の勃興と関連して, 二枚貝にサイフォンが発達して内生に移行したと言われている(例えば, Stanley; 1978)が, 三角貝は早くから内生であった.従って, 三角貝の衰退・絶滅は, このような直接の捕食圧というより, 間に合わせの適応が不利に働いて, 本格的なサイフォンをもって内生として侵入してきた他の二枚貝との競争に敗れたと考えられる.これらの三角貝が選んだ適応戦略のための形態変化は, その祖先型が, いずれも同心円肋を持ったTrigonia (s. s.)やFrenguelliellaにあらわれている事があげられる.一方, 中生代初期に出現した放射状肋をもつ三角貝(例えば, Minetrigonia, Perugonia)は, 現生三角貝(Neotrigonia)や第三紀三角貝(Eotrigonia)の形態とさほど大きな違いは認められない.これらは, おそらく, Cardium類やAnadara類に似た全体形や表面装飾とその生息姿勢を持って, 比較的に限定された生息環境の中で生き延びてきたものであろう.
- 日本古生物学会の論文
- 1988-12-15
著者
-
田代 正之
高知大学
-
田代 正之
高知大学理学部地質学教室
-
田代 正之
Department Of Geology Faculty Of Science Kochi University
-
田代 正之
高知大学理学部
-
田代 正之
Institute Of Geology Kochi University
関連論文
- 10. "秩父帯南帯"の新考察 (その1) : 五ヶ瀬町地域について
- 熊本県南西地域の白亜系宮地層とその分布
- 697. 北海道最上部白亜系より産する二枚貝 Apiotrigonia と Senis の 2 新種
- 秩父帯南帯(三宝山帯)の解釈 -高知物部・佐川地域と紀州清水町付近を例として-
- 11. "三宝山帯"の新考察 : Part 2 紀州の清水町・四国の物部地域
- 西南日本の上部白亜系から産する“Sphenoceramus schmidti (Michael, 1899)”について
- 白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長
- 白亜紀二枚貝 Sphenoceramus schmidti (Michael) の産状と古生態
- 姫浦層群上部亜層群の化石カキ礁
- 鹿児島甑島地域の姫浦層群の層序と堆積相
- 21 鹿児島県甑島地域の最上部白亜系
- P-62 物部川動物群と南海動物群の混在型動物群の発見 : 高知市鴻ノ森地域の黒瀬川構造帯下部白亜系から
- 白亜紀〜古第三紀の二枚貝の消長(白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長)
- 白亜紀研究委員会報告
- 高知県梼原-東津野地域の秩父帯白亜系
- 40 高知県柚ノ木層の堆積相と古環境
- 二枚貝フォーナからみた東北日本と西南日本の白亜系の関連について
- 24 高知県香北町周辺の秩父累帯南帯"下部白亜系"
- 23 高知県梼原〜東津野地域の秩父帯白亜系
- 宮崎県五ケ瀬地域の中生界と二枚貝化石相
- 104 熊本県八代市八峰山付近の下部白亜系
- 10 熊本県日奈久東方地域の下部白亜系(地域地質)
- 9 大分県楓楯山地域の先外和泉層群の層序と化石(地域地質)
- 熊本県天草下島の姫浦層群上部亜層群の地質の再検討
- 43. 熊本県日奈久南方、田浦地域の地質
- 天草下島古第三系基底層から始新世中期の石灰質ナンノ化石の発見
- 赤石山地戸台地域からの領石フォーナの発見
- 494 産状から推測される本邦白亜紀プテロトリゴニア類の生息域と殻の機能形態
- 四国和泉層群産イノセラムス,トリゴニア及びその他の二枚貝の二,三について
- 日本の白亜紀二枚貝相 Part 2:四万十帯、飛騨・三郡帯、東北・北海道の白亜系
- 631 熊本県天草上島付近の古第三系彌勒層群千巌山層(新称)の貝類群集とその古生態
- 熊本県八代山地の下部白亜系
- 110 熊本県・八代山地の下部白亜系
- 特に二枚貝化石からみた対比上の問題 : 白亜系の国際対比 : 現状と問題
- 高知県須崎市堂ヶ奈路層の化石層序 : 中生代
- 高知県香美郡香我美町上組付近の白亜系四万十帯(堂ケ奈路相当層・上組層)の層序学的研究
- 四国西部の四万十帯・上部白亜系中村層・有岡層に関する層位学的研究 : 中生代
- 高知県北東部香我美町付近の白亜系四万十帯の層序学的研究 : 中生代
- 高知県四万十帯の堂ケ奈路層の地質時代について
- マダガスカル産白亜紀∿ 第三紀斧足類化石(付録, 氏家宏・蟹江康光・小畠郁生 : マダガスカル産白亜紀∿ 第三紀斧足類産地ノート)
- 白亜紀における二枚貝類の進化と古環境の変遷
- 天草下島の中生界・新生界境界問題とそのフィッショントラック年代による考察(白亜紀研究委員会報告)
- 熊本県・天草下島の白亜系と古第三系の境界付近の層位学的研究
- 牛深市早浦産のイノセラムス
- 25 西南日本秩父帯白亜系の泥質堆積相
- 大分県秩父帯下部白亜系先外和泉層群の序層と対比
- 九州・四国の白亜紀~古第三紀赤色層 -層序と構成鉱物-
- 中九州白亜紀層の層序とその対比
- 北海道達布・古丹別地域の上部蝦夷層群より得られたイノセラムスの形態変異について
- Inoceramus (Cataceramus) bulticus BOEHM のコロニーとその保存過程
- 姫浦層群下部亜層群におけるPolyptychoceras類の分類・産状及び層準
- ノジュールの核として保存されたイノセラムス:姫浦層群下部亜層群の例
- 九州南西部田浦・日奈久地域の白亜系
- 二枚貝群集から観た西南日本の白亜系のテクトニズム
- 日本の白亜紀二枚貝相 Part 1:秩父帯・“領家帯”の白亜紀二枚貝相について
- 徳島県勝浦町の下部白亜系立川層から産出した恐竜類化石
- 解説 中生代動物群分布から観た日本列島形成史--西南日本を中心に
- 本邦白亜紀二枚貝群集の地理的分布とそのテクトニズム (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
- 愛媛県西条市周辺の和泉層群二枚貝化石
- 832. 西南日本白亜紀二枚貝 Eomiodon と Costocyrena
- 709. 日本産 "pennatae trigoniids" の研究
- 690. 九州の白亜系姫浦層群産の興味ある二枚貝
- 597. Pennatae trigoniids の表面装飾の変化と姫浦層群産の 3 新種について
- 590. 日本の上部白亜系産グリキメリスについて
- 宮崎県五ヶ瀬町からの前期白亜紀貝化石について
- 長野県戸台地域の領石層相当層の発見 : 中生代
- 本邦白亜系における海成・非海成層の対比
- 白亜紀三角貝の生活様式
- 813. 高知県佐川町周辺の下部白亜系産二枚貝化石
- 本邦白亜紀三角貝の生息環境と層序
- 752. THE BIVALVE FOSSILS FROM THE CRETACEOUS FUKIGOSHI FORMATION OF THE MONOBE AREA, SHIKOKU
- 高知県香美郡香我美町付近の四万十帯北帯からイノセラムス化石の発見とその層序学的意義
- Bivalve fossils from the type Monobegawa Group (Part Ⅱ)
- 四国下部白亜系からTrigonioides化石(非海生二枚貝)の産出とその意義
- 宮崎県祇園山東方の白亜系"戸川層"の貝化石
- 四国中西部の和泉層群の動物化石相
- 山中の三山層からの2枚貝化石
- 西南日本白亜紀2枚貝EomiodonとCostocyrema〔英文〕
- 西南日本白亜系の古地理と古環境
- 天草・姫浦層群下部亜層群の堆積環境に関する研究
- 四国秩父帯の白亜系 : 下部白亜系の横ずれ断層について
- 白亜紀海生二枚貝フォーナと層序
- O-42 ロシア沿海州ジュラブレフカ帯から産出したテチス北方型前期白亜紀二枚貝化石(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)