白亜紀研究委員会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本古生物学会の論文
- 1986-11-20
著者
-
平野 弘道
早稲田大学教育・総合科学学術院
-
松本 達郎
C
-
田代 正之
高知大学
-
田代 正之
高知大学理学部地質学教室
-
田代 正之
Department Of Geology Faculty Of Science Kochi University
-
田代 正之
高知大学理学部
-
田代 正之
Institute Of Geology Kochi University
関連論文
- 北海道天塩中川地域下部白亜系から産出した被子植物花粉化石 : 本邦白亜系における被子植物花粉の出現時期について
- 北海道上部白亜系から産出した被子植物花粉化石 : Aquilapollenites花粉植物地区における白亜紀後期被子植物花粉の多様化について
- 北海道天塩中川地域上部白亜系の層序と大型化石群の特性
- O-203 北ベトナム白亜紀堆積盆のテクトニクスとインドシナ変動
- 北海道蝦夷層群セノマニアン階における陸源有機物の炭素同位体比層序(19.中・古生代古生物)
- 野外地質巡検の事前学習へのインターネットの活用
- 北海道築別地域の白亜系層序
- 白亜紀海洋無酸素事変の解明(白亜紀海洋無酸素事変の解明)
- 佐久層について : 中生代
- 白亜紀エゾ地向斜の砕屑性堆積物
- エゾ地向斜の砕屑性物質
- エゾ地向斜白亜系の一部に認められる堆積サイクル
- 北海道古丹別・上羽幌地域白亜系にみる堆積サイクル
- 北海道富良野地区白亜系についての新知見
- 北海道東部の白亜系
- 蛇紋石砂岩
- 北海道日高のヘトナイ統
- 白亜紀の炭素循環と生物多様性の変動
- 東アジアの白亜系の堆積物と化石
- 本邦産白亜紀アンモナイトデータベースおよび種多様性について
- 白亜紀中期の生物事変と古環境変動
- 第4回IGCP507国際シンポジウム「アジアにおける白亜紀の古気候の解明と国際対比」
- 735. 白亜紀異常巻きアンモナイト Pravitoceras sigmoidale YABE について
- 北海道中軸部下部蝦夷層群の白亜紀放散虫化石
- 19. 北海道白亜系下部蝦夷層群の放散虫化石
- 飼育環境下におけるオオベソオウムガイの殻成長
- 927. 北海道の白亜系チュロニアン産アカントケラス科アンモナイトについて
- 908. 北海道産パッキディスク科の興味あるアンモナイトならびに関連属種についての所見
- 871. 本邦白亜系セノマニアン階産イノセラムス-V : 世界的分布種 Inoceramus pictus Sowerby の産出
- 827. 北海道産菊石類 Forbesiceras について
- 757. 北海道産白亜紀オウムガイ類-I
- 700. 北海道白亜系産パッキデイスカス科アンモナイトの Lewesiceras と Nowakites について
- 689. 北海道産の新しいテキサナイテス
- アンモナイト古生物学の基礎的研究(その 1):現生オウムガイ類研究の最近の進歩
- 858. 日本の白亜系から稀に得られたスフェノディスク科アンモナイト
- 淡路島産アンモナイトPachydiscusの1種〔英文〕
- 和泉山脈産の後期白亜紀アンモナイト〔英文〕
- 883. 北海道・サハリン産白亜紀セノマニアン期のイノセラムス類 : I. Birostrina nipponica (Nagao et Matsumoto)
- 853. 本邦白亜系セノマニアン階産イノセラムス-III : 北西太平洋地域によく産する 3 種
- 836. 本邦白亜系セノマニアン階産イノセラムス : II. 海外でよく知られ本邦では未記載であった 3 種
- 白亜紀研究委員会報告
- 816. 本邦白亜系セノマニアン階産イノセラムス-I
- 806. 北海道のコニアシアン下部産イノセラムスの 1 種について
- 日本の白亜系の大型化石による分帯と西欧模式地との対比
- 西欧模式地白亜系の研究の現状
- 国際シンポジウム「白亜系の階の境界」に参加して
- 日本の大型化石による分帯とstratotypesとの対比 : 白亜系の国際対比 : 現状と問題
- 西欧stratotypesの研究の現状 : 白亜系の国際対比 : 現状と問題
- 662. 北海道産白亜紀アンモナイトの色模様
- 653. 北海道産 Inoceramus labiatus について
- 北海道小平地域上部白亜系に関する新知見 : 中生代
- 543. 九州上部白亜系産の興味あるイノセラムス
- 515. フランスの白亜系産 Ammonites bravaisianus D'ORBIGNY について
- 777. 北海道産白亜紀オウムガイ類-V
- 770. 北海道産白亜紀オウムガイ類-III. : その 3。宗谷のカンパニアン産オウムガイ類
- 895. 福島県の白亜系双葉層群産巨大アンモナイト
- 福島県の白亜系双葉層群産巨大アンモナイト〔英文〕
- 白亜紀アンモナイト Puzosia kuratai Tokunaga and Shimizu, 1926 について
- 環太平洋の地史からみた日本の中生代
- 鹿児島県下の四万十帯から産した白亞紀化石
- 道後姫塚産化石について付言
- 地向斜堆積物の研究 : 総論
- 国際地質対比計画(IGCP)の準備会議報告
- 対馬の地質とその問題点
- 地向斜堆積物の総合的研究 : 日本地質学会第75周年記念討論会論文集
- 大英博物館
- 北海道産アカントセラス超科の興味あるもの : 北海道産アンモナイトの研究-42
- 北海道芦別湖地域上部白亜系の層序とアンモナイト化石群の特性
- 北海道北大夕張地域白亜系の大型化石層序
- インド, ゴンドワナ地方の白亜紀オラーコジン堆積物
- 東アジア及び南アジアの白亜紀環境変動についての野外討論会 (IGCP-350) 参加報告
- 第7回国際頭足類シンポジウム報告
- 第 2 回国際頭足類シンポジゥム : 頭足類その現在と過去
- 日本および樺太産後期白亜紀アンモナイトの顎器の研究予報
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のカメ類化石
- 北海道北大夕張地域の前期白亜紀の炭素同位体比変動と古海洋環境変動(白亜紀海洋無酸素事変の解明)
- 前期アルビアン期の海洋無酸素事変 : 北西太平洋蝦夷前弧海盆の貧酸素事変
- 535 前期白亜紀海洋無酸素事変について : 下部蝦夷層群を例として
- 北海道北大夕張地域下部白亜系の炭素同位体比変動と有機地球化学的特徴
- 774. 北海道産白亜紀オウムガイ類-IV. : その 4. 北海道のセノマニアン産の興味ある 1 種
- 北海道北西部古丹別地域の上部白亜系大型化石層序
- 52 C/T境界,K/T境界における堆積岩のK-Ar年代測定
- 地質科学国際研究計画(IGCP)と国際貢献(ぱれおんとエッセイ)
- P-40 和泉堆積盆の堆積モデルと形成発達過程 : 和泉山脈地域和泉層群北縁相の堆積環境変遷からの考察(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 白亜紀海洋無酸素事変
- O-289 北海道北西部小平地域の白亜系層序
- 白亜系炭素同位体層序の確立を目指して : 陸成層と海成層の対比
- 白亜紀の炭素循環及び生物多様性の変動 第1回国際シンポジウム
- O-300 IGCP 434「白亜紀の炭素循環と生物多様性の変動」の発足に当たって
- 学習指導要領(平成21年告示)の成立過程
- 北海道小平地域北東部上部白亜系の化石層序学的研究
- ストーム成化石密集層の軟体動物化石における生態学的属性の層位変化 : 鮮新統掛川層群大日層の下部外浜相を例に
- 本邦上部白亜系セノマニアン階・チューロニアン階の化石層序と国際対比
- P-64 九州黒瀬川構造帯田浦地域の小崎層から前期ジュラ系アンモナイトの産出(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 海洋無酸素事変とアンモナイト類の進化(白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長)
- 化石記録からみた大量絶滅 : アンモナイト化石からわかる事(講演・指名討論の要旨)
- 第4回IGCP507国際シンポジウム「アジアにおける白亜紀の古気候の解明と国際対比」
- P-162 日本産白亜紀アンモナイトデータベース(23. 中・古生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- 北海道北穂別地域における上部白亜系蝦夷層群の大型化石層序
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のカメ類化石