Stratigraphy and Ages of Aira Caldera Deposits in Shinjima (Moeshima), Kagoshima Prefecture, West Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present innermost part of Kagoshima Bay corresponds to Aira Caldera, which appeared with a large eruption about 25, 000yrs BP. Shinjima (Moeshima) Island, our study site, is located in the center of Aira Caldera. According to historical records, this island was uplifted from the caldera bottom during the “An'ei volcanic eruption” of Sakurajima in 1779-1780. Therefore, the geology of Shinjima Island ought to record a part of the environmental changes in Aira Caldera.As a reexamination, geological survey and dating of the Shinjima Island were carried out. The Pleistocene to Holocene series of Sinjima Island is classified into the Susaki Pumice Bed, Moeshima Silt Bed, Moeshima Shirasu Bed, Moeshima Shell Bed, Shinjima Shirasu Bed, descended (air-falled) volcanic ash layers from Sakurajima volcano, and surface soil; they are overlapping in that order. The silt bed on the southern coast was identified as corresponding to the Moeshima Silt Bed on the northern coast on the basis of agreement of the lithologic features and formative ages. The Moeshima Silt Bed was formed in the period between 14, 600 and 7, 800yrs BP. A thick pumice bed on the southern coast was distinguished from the Moeshima Shirasu Bed on the northern coast on the basis of stratigraphic relationship. The former was identified below the Moeshima Silt Bed and named the Susaki Pumice Bed. The formative periods of Susaki Pumice Bed and Moeshima Shirasu Bed were estimated to be about 16±4ka by fission-track dating (before about 14, 600 14C yrs BP) and about 7, 800 to 6, 000 14C yrs BP., respectively. The origins of both were subaqueous eruption on deep caldera bottom. Subaqueous eruption resulted in deformation of the previous strata and an unconformity between the previous and subsequent strata.The period when Aira Caldera was submerged under seawater was specified to be between about 11, 700 and 11, 000yrs BP. The outer and inner areas became a seawater environment at about the same time with a rapid rise in sea level, because the south wall of the Aira Caldera opened at that time.The Moeshima Shell Bed was formed during the period from about 6, 000 yrs BP to 2, 300yrs BP. Progression from the Moeshima Shell Bed with outer sea species to the Shinjima Shirasu Bed with inner bay species occurred in successive steps. The innermost bay changed to a more close condition with the decreasing of outer seawater after about 2, 300yrs BP.
著者
-
下山 正一
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部
-
宮田 雄一郎
山口大学理学部化学・地球科学科
-
亀山 宗彦
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
宮部 俊輔
岡山大学固体地球研究センター
-
松隈 明彦
九州大学総合研究博物館
-
檀原 徹
京都フィッショントラック(株)
-
岩野 英樹
京都フィッショントラック(株)
-
宮田 雄一郎
山口大学理学部地球科学教室
-
杉山 哲男
福岡大学理学部地球圏科学教室
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部地球システム科学教室
-
下山 正一
九州大学大学院理学研究科
関連論文
- 九州・沖縄の特殊土の紹介(1) : 有明粘土(九州支部特集号)
- 北海道南部白老平野の沖積層に含まれる海浜砂礫の起源について
- 埼玉県三郷市の沖積層から産出した貝形虫化石群集を指標とする古環境変遷
- 第四紀の位置と新定義 : その経緯と意義
- ライブカメラにより観察された富士山の笠雲・吊し雲
- 北海道東部根室半島・歯舞湿原と落石岬湿原における晩氷期以降の植生変遷史
- 特集「第四紀の開始期の環境変動とテクトニクス--第四紀の新定義を検証する」の趣旨 (特集 2009年度日本第四紀学会シンポジウム「第四紀の開始期の環境変動とテクトニクス--第四紀の新定義を検証する」)
- 珪藻分析に基づく千葉県西部における縄文海進期小内湾の陸化過程--大柏谷における事例を中心に
- P16 殉職記者が最後に写した雲仙普賢岳噴火1991年6月3日火砕サージ発生の瞬間
- P-138 溶岩円頂丘崩落型火砕流に伴う火砕サージの分布特性とその発生機構 : 雲仙普賢岳 1991 年 9 月 15 日火砕流を中心に
- P45 有珠山 2000 年∿噴火の火砕物(その 3) : 3 月 31 日噴火の映像と火砕サージ状堆積物の対応
- 302(招待) 雲仙普賢岳噴火により発生した火砕流/火砕サージ堆積物の地質学的検討 : 噴火の推移の復元、運搬過程の解析と火山災害との関わりを中心に
- O-292 南北海道、後志利別川低地における沖積層の層序と古環境(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 有珠山2000年噴火でもたらされた火砕物の層序(2000年有珠山噴火 (3))
- 粒度分布と凝集構造から見た有珠山2000年3月噴火の火山灰(2000年有珠山噴火 (3))
- P48 有珠山 2000∿ 年噴火の火砕物(その 2) : 3 月 31 日噴火の推移と層序の関係
- P74 有珠山 2000 年噴火による降灰の分布と粒度組成
- 有珠山噴火緊急調査報告 : 第1報
- 福智山断層系の新期活動
- B50 雲仙普賢岳 6・24,1993 火砕流の千本木地区における粒度組成
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 地震被害軽減に役立つハザードマップのあり方を考える
- P26 1997 年 5 月八幡平澄川地すべりと水蒸気爆発の概要
- 第四紀の新たな定義 : その経緯と意義についての解説
- P-109 有明干潟ジオスライシング計画(15. 堆積作用・堆積過程)
- 東京湾北西部域,東京国際空港(羽田)付近の沖積層と古環境
- 微化石群集の変遷に基づく東京港ボーリングコアからみた更新世末期以降の古環境の変遷
- 2504 東京臨海副都心区域での地質・地球物理学総合調査法の成果
- 2. 東京港の地下地質 : 400mコア分析結果を中心に
- 館山平野に発達する埋没谷と堆積物について(29.第四紀地質)
- 首都圏の地盤--沖積層を中心に (特集 首都圏の地盤特性と工事例)
- P-284 東京湾沿岸部および周辺低地の沖積層と古環境(32. 第四紀地質)
- 富士火山・1707年降下火砕堆積物中の斑れい岩質岩片の岩石学的性質とその起源
- 古富士火山末期から新富士火山にわたるマグマの組成変化 : 富士吉原火山活動観測施設のボーリングコアの岩石化学的性質
- 白石平野における地下水塩水化メカニズム
- 新潟県中越地震が提起した問題 : シンポジウムの趣旨
- P06 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火によって生じた火山豆石の形成過程
- 関東地方の第四紀構造盆地の形成過程に関する一考察
- 神津島高処山火山の形成時期
- O-251 日本最古の縄文時代湿地性遺跡の埋積プロセスと筑紫平野の成因(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ライブカメラにより観察された富士山の笠雲・吊し雲
- 北海道南部白老平野の沖積層に含まれる海浜砂礫の起源について
- 埼玉県三郷市の沖積層から産出した貝形虫化石群集を指標とする古環境変遷
- 時系列衛星データによる閉塞湖水域変動解析に基づく乾燥地域の環境変化分析--中国黒河流域を対象として
- 時系列衛星データによる閉塞湖水域変動解析に基づく乾燥地域の環境変化分析--中国黒河流域を対象として
- S-95 沖積層の細分問題 : 沖積層研究の課題と展望((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 黒河下流域の消えた湖、古居延澤--衛星画像と現地調査から痕跡を探る (特集 地球環境を黒河に探る)
- 姶良カルデラ堆積物の層序と年代について : 鹿児島県新島(燃島)に基づく研究
- A02 崩壊により発生した富士火山滝沢火砕流Bの流下機構
- 有珠山2000年3月31日噴火における火砕物の形態的特徴から導かれる噴火プロセス
- 有珠山2000年3月31日噴火における火砕物の形態的特徴から導かれる噴火プロセス
- PA16 本質軽石の形態的特徴から推定される有珠山 2000 年 3 月 31 日噴火の噴火現象
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- P-198 宮崎海岸の現世堆積相に基づく地殻変動傾向(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 骨化石観察におけるX線CTの有用性--恐竜Stegosaurusの皮膚装甲の内部構造を例として
- 北部九州の第四紀変動--福岡県西方沖地震の背景 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- アンケートと踏査による福岡県西方沖地震の被害分布
- B49 雲仙岳 1992 年-1993 年噴火における降下火山灰の花粉組成
- P7. 東京湾臨海地区における地質ボーリングに基づく中・上部更新統の堆積環境と土質特性(地質・分類,ポスターセッション)
- 対馬北端に分布する海老島石灰岩層の形成環境と年代の考察
- 珪藻分析に基づく千葉県西部における縄文海進期小内湾の陸化過程--大柏谷における事例を中心に
- 2009年度日本第四紀学会シンポジウム : 特集「第四紀の開始期の環境変動とテクトニクス : 第四紀の新定義を検証する」の趣旨
- 別府地溝帯・亀川断層の最近の活動履歴
- A48 南極 H15 氷床コア中のテフラ微粒子
- テフラ研究における最近の進歩
- P50 有珠山 2000 年 3 月 31 日噴火によって生じた凝集火山灰
- 遠賀川下流域の第四系
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 低平地地下における阿蘇3火砕流堆積物(Aso-3)の年代について
- P52 富士火山北東斜面に分布する火砕流堆積物の堆積温度
- 微化石群集の変遷に基づく東京港ボーリングコアからみた更新世末期以降の古環境の変遷
- A65 古期大島層群中に現れる白色テフラについて
- 神津島南部の火砕堆積物
- H32-02 神津島南部の火砕サージ堆積物
- 巻貝の殻サイズ頻度分布形における古生物学的初期情報の保存(指名討論 3., 講演・指名討論の要旨)
- 旧汀線高度からみた九州の後期更新世地殻変動様式
- 茨城県桜川流域の立川段丘群 : 第四紀
- 2393 沖積層の形成過程
- 堆積環境と沖積層 : 最終氷河期末期から完新世へ
- 鍵層(かぎそう)
- 地球の砂漠
- テフロクロノロジーの火山学への適用
- 山梨県大月市における猿橋溶岩直下の腐植土の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(122)
- 東京湾北西部域,東京国際空港(羽田)付近の沖積層と古環境
- S08 粒度分布と構成物からみた浅間山2004年噴火の火山灰(速報)
- ハザードマップ最前線--地理学からの提言 (特集 ハザードマップ最前線)
- P02 流走中の火砕流から前方に突出する小ローブとそれらの堆積物の特徴 : 雲仙普賢岳 block-and-ash flow の流下・堆積過程の検討 (1)
- 黒河下流域における黒城遺跡と灌漑水路跡
- 自然災害にいかに対処していくべきか
- 富士山周辺の風と降灰分布 (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- 4 生痕層序を使った化石層からの情報解読
- 有明粘土層の堆積環境とその鋭敏性について
- A study of characters of the Umi fault along the eastern margin of the Fukuoka Plain, southwest Japan
- Stratigraphy and Ages of Aira Caldera Deposits in Shinjima (Moeshima), Kagoshima Prefecture, West Japan
- Trenching study at Yakuin site across the Kego fault, Fukuoka City, West Japan
- Trenching study of the Kego fault, at Osano, Dazaifu City, Fukuoka Prefecture
- Trenching studies of the Nishiyama fault zone at Tsuyazaki and Iizuka, Fukuoka prefecture in 1996
- 有明海北岸低地で新たに発見された中部更新統の年代と堆積環境